goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(22)【16:30~17:30】(皇居外苑)(英語)

2021年01月20日 23時35分10秒 | ●2020年度<2次レポート>
全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(22)【16:30~17:30】(皇居外苑)(英語)



●受験外国語:英語

●ハローとの関係(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、動画利用者、教材利用者)

●受験会場:西南学院大学(1号館)(福岡)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中年女性。通訳の日本語読み上げやや早い。
②外国人試験官の特徴:30歳前後の男性。カナダから来てると実務問題で演技していたがおそらく本当。ニュートラルな北米英語。

●試験官からの注意事項など
特になし

●プレゼンのテーマ
①風致地区
②神輿(「300選」P.78)(←これを選択しました)
③除夜の鐘(「300選」P.96)

●プレゼンの後の試験官からの質問
①神輿は何人でどのように担ぐのか。みんなで担ぐのか?
②神輿の中は一般の人は見えないのか?
③神輿担ぐ人は何か特別な衣服は着ているのか?
④神輿はなぜ市内をパレードするの?

●外国語訳の日本文
皇居外苑は、東京の中心に位置し、広大な公園で、国内外を問わず多くの観光客が訪れます。
素晴らしい景観と美しい樹木を散策しながら楽しむことができます。
天皇家についても知ることができます。

●<シチュエーション>
夏の暑い日の終日ツアーである。
楽しみにしている。

●<条件>
7月の下旬。
8人程度の高齢者のグループ。

●外国語訳の後の試験官からの質問
①水をたっぷり持参してください、私も水を持っています。気分が悪くなったらすぐに教えてください、と言った後、他に注意点は?と聞かれた
②日本の夏はただ暑いの?湿気があるの?
③日本で一番暑い月は?

●その他の特記事項

西南学院大学は去年もそうであったが寒い。
廊下の空調は効いていなくて、室内も帰る時に25度に設定しているのが見えたが、カーテンがなびいていたので窓も開けていたと思われ、寒い。
外国人試験官はマフラーをしていた。
自分は上下にヒートテックを着込んでいて正解であった。
今日は12℃程度であったが、もっと冷え込む日の場合、カイロや厚手のコートがいると思う。

早めに会場についた場合、外で待つか(ベンチがある)、椅子がなく、空調も効いていないロービーで立って待つかどちらかにするように言われる。

あと、去年もそうであるが、実務問題でも、プレゼンのあとの質疑でも外国人試験官は答えを引き出すような質問をしてくれるので、そんなに構えていかなくてもいい。
どちらかと言うと合格させるように誘導してくれている。(合格できるかどうかは本人の能力次第だか)
うまく乗っかっていけば英語力と知識があることをアピールできる。

●受験の感想
そんなに構えていかなくても大丈夫

「日本的事象英文説明300選」 → https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → 
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → 
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → 
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>→
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

2019年度<2次レポート>→
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>→
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → 
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。