2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(18)(英語)
●英語(プレミアムメルマガ会員)
●英語(プレミアムメルマガ会員)
①受験の動機
年齢が高くなっても、語学とホスピタリティを通じて、社会とのつながりを持てるので、張り合いになると思ったため。
人と話すことが好き、英語がすき、旅行が好きを活かせると思ったから。
②第1次筆記試験
英語(英検1級で免除)
<日本地理>(国内旅行業務取扱管理者で免除)
<日本歴史>(自己採点:81点)
ここ数年、歴史には、振り回されてきました。
過去問をやり、植山先生の作成した資料などを読んで試験に臨むのですが、それまでの傾向と違う問題に悩まされ、歴史が原因で、一次試験を通過することができないでいました。
ですので、今回は、ちょっとやり方を変え、山川出版の日本史の教科書を2度読み、山川の一問一答を解いて、全体的な流れをつかみました。
これまでの過去問をやり、植山先生が作成された2021年度受験対策〈日本歴史〉の傾向と対策を読み、合間に第一次邦文対策〈特訓1800題〉をやり、どのくらいできているか、確認しました。
一番役に立ったのは、第一次邦文対策<特訓1800題>で、次々に出てくる問題に答えているとうろ覚えの所があるので、何度もやるうちに記憶の中に刷り込まれているので、正解が多くなり励みにまりました。
第一次邦文対策<特訓1800題>に関しては、ありえないサービスで文字データを公開してくださっているので、これもプリントアウトして、まちがえやすい所は、マーカーで色を付けたり、空いているところに関連することを書いて思い出せるようにしました。
試験当日、また、やりにくい問題ではないかと戦々恐々でのぞんだのですが、明らかに、歴史は、これまでと傾向が違う問題で、歴史をきちんと勉強していれば、解きやすい問題でした。
問題文に2つ解答するところがあっても、どちらか一つは、解答できる問題だったんので、両方わからなくても正解にたどり着けるようなものが難題かありました。
今年は、奇をてらった問題ではなく、歴史を勉強した人なら、常識として知っている、また、通訳案内士として、基本的な歴史の知識が出題されていました。
第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識のまとめと整理!)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
第1次邦文試験対策<日本歴史>特訓1800題の文字データ(PDF)
http://www.hello.ac/1800.his.data.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本地理>(国内旅行業務取扱管理者で免除)
<日本歴史>(自己採点:81点)
ここ数年、歴史には、振り回されてきました。
過去問をやり、植山先生の作成した資料などを読んで試験に臨むのですが、それまでの傾向と違う問題に悩まされ、歴史が原因で、一次試験を通過することができないでいました。
ですので、今回は、ちょっとやり方を変え、山川出版の日本史の教科書を2度読み、山川の一問一答を解いて、全体的な流れをつかみました。
これまでの過去問をやり、植山先生が作成された2021年度受験対策〈日本歴史〉の傾向と対策を読み、合間に第一次邦文対策〈特訓1800題〉をやり、どのくらいできているか、確認しました。
一番役に立ったのは、第一次邦文対策<特訓1800題>で、次々に出てくる問題に答えているとうろ覚えの所があるので、何度もやるうちに記憶の中に刷り込まれているので、正解が多くなり励みにまりました。
第一次邦文対策<特訓1800題>に関しては、ありえないサービスで文字データを公開してくださっているので、これもプリントアウトして、まちがえやすい所は、マーカーで色を付けたり、空いているところに関連することを書いて思い出せるようにしました。
試験当日、また、やりにくい問題ではないかと戦々恐々でのぞんだのですが、明らかに、歴史は、これまでと傾向が違う問題で、歴史をきちんと勉強していれば、解きやすい問題でした。
問題文に2つ解答するところがあっても、どちらか一つは、解答できる問題だったんので、両方わからなくても正解にたどり着けるようなものが難題かありました。
今年は、奇をてらった問題ではなく、歴史を勉強した人なら、常識として知っている、また、通訳案内士として、基本的な歴史の知識が出題されていました。
第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識のまとめと整理!)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
第1次邦文試験対策<日本歴史>特訓1800題の文字データ(PDF)
http://www.hello.ac/1800.his.data.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<一般常識>(自己採点:30)
一般常識は、これまで何度か合格しているのですが、今年は、問題作成者が違うのか、明らかに傾向が違いました。
これまで、数字をおおまかにでも覚えて、観光白書もざっと読んでおけば合格点に達していました。
今年は、ただ、数字を覚えておけばいいというわけではなく、何年ごろからその傾向が続いているとかしっかり、白書を読み込んでいないとできない問題でした。
一般常識がどれだけ身についているかというより、受験生は、ここが出ると思っているから、その裏をかいてやろうという出題ではないかと思ったくらいです。
通訳案内士としての資質を問う一般常識の問題としては、疑問に思ったくらいです。
選択肢も外国人が3年連続で困っていることで、言語の壁だと思った私は、言語と出ているものを選択してしまったのですが、コミュニュケーションがとりにくいというものを選ぶもので似たような選択肢があって、まちがえてしまいました。
あるところの合格速報では、ぎりぎり30点なのですが、別の合格速報では、一問違っているところがあり、もしかしたらぎりぎり30かなと思っています。
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>で、勉強し、観光白書は、ざっと読んで臨みました。これまでは、それでよかったのですが、今年の問題に関しては、読み込まないと解けないと思いました。
私は、観光白書は要旨版しか目を通していなかったので、完全版をしっかり読み込んでおけば、よかったと思います。
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi
<通訳案内の実務>(免除)
③ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
何をおいても第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識のまとめと整理!)です。
特に歴史に関しては、何度もやるうちに正答率が上がり自信がつきモチベーションが上がりました。
④第2次試験に向けての<決意表明>
初めて第2次口述試験を受けます。
第二次セミナーの第一講、第二講をプリントアウトしているのですが、あまりの内容の多さに正直言ってめまいがしています。
どのようにやっていけば、この量をこなしていけるのか、悩んでいます。
不安が大木野ですが、植山先生にご紹介いただいた、「英語で紹介する日本事典」や、語研の「全国通訳案内士試験英語一次、二次、直前対策」を参考に進めていきたいと思います。
⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
二次試験に間に合うように最短ルートの二次試験制覇法、最低限これをというのを示してくださると助かります。
これからもよろしくお願いします。
以上