全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(14)【13:00~14:00】「手洗い」(ドイツ語)

●ハロー通訳アカデミー 植山先生
この度は、試験に関するいろんな情報及び、励ましのお言葉まで頂戴いたしましてありがとうございました。
レポートをお送りさせていただきます。
●受験外国語:ドイツ語
●ハローとの関係:(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、動画利用者、教材利用者(300選など))
●受験会場:日本大学(三軒茶屋キャンパス)
●試験官の特徴(試験官の方々はマスクをされていました)
①日本人試験官の特徴:女性。にこやかで優しそうな方でした。とても落ち着いた感じでお話しされる方でした。話し方もゆっくり目でした。
②外国人試験官の特徴:女性。若い方で、とても楽しそうな方でした。ドイツ語の発音がはっきりしていて、とても聞き取りやすいと思いました。
●プレゼンのテーマ
①一期一会
②熊野古道
③ラーメン(2018外国語訳)(←これを選択しました)
●プレゼンの後の試験官からの質問
①(京都を訪れたらラーメン横丁をお勧めとプレゼンで話したので)東京でもラーメンが食べられますか。
②ベジタリアンの拉麺はありますか。私はベジタリアンなのですが。
③地方によっていろいろとラーメンの種類が違うのですか。
●外国語訳の日本文
日本では神社にお参りする前に、身を清めるために、手水舎(てみずや)で手を洗います。
元々、日本人はきれい好きで、よく手を洗いますが、小学校でも、子供たちに手をこまめに洗うように指導しています。
特に今年は、新型コロナウイルスの流行を抑える一つの有効な手段となっていた。
●<シチュエーション>
外国人観光客が手を洗った後、ペーパータオルなどないので手を乾かすことができないのですが、通訳案内士としてどうしますか。
●<条件>
条件を確認する前に、試験官の方からすでに質問が始まり、すぐに答えてしまったので、あまり覚えておりません。
●外国語訳の後の試験官との質疑応答
(試験官)タオルがないので手をふくことができないのですが(と、服で手をふくしぐさをされました)。
(私)申し訳ございません。日本ではハンカチを持ち歩く人が多いので、ペーパータオルが置いていないところが多くあります。私は少し紙タオルを持っているので、どうぞ使ってください。
(試験官)あなたはいつもタオルを持ち歩いているのですか。
(私)ハンカチはいつも持っています。忘れるときもありますが、その場合は日本人も風で乾かすこともあります。紙のタオルはガイドとして持っています。外国人の旅行者の方がお持ちでないことが多いので、持ち歩いています。
(試験官)ハンカチを買うことはできますか。
(私)はい。ハンカチは、スーパーマーケット、コンビニ、デパートで売っています。また、お土産屋さんにお土産として売っていますので、お土産として買うことをお勧めします。
(試験官)それはいいですね。
●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと
試験前の大変緊張しているときに、植山先生からの音声メッセージがとても励みになりました。
人事を尽くして天命を待つ、を自分で繰り返し、試験直前には、3回の深呼吸を10回ぐらい繰り返しました。
(深呼吸すると、本当に落ち着きます。しばらくするとまた緊張してくるので、又深呼吸といった感じで心を落ち着かせました)。
日本事典の存在が良かったです。また、そのうちの38選は良かったです。実際の問題には出ませんでしたが、38選を基本にして、録音しながら外国語訳問題の練習をしました。
下記のものをドイツ語に訳して練習しました(300選に限っては1次試験の前からしました。300選全部はできませんでした)。
(下記の教材を主に利用しました)
「日本的事象英文説明300選」 → https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
2019年度<2次レポート>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
この度は、試験に関するいろんな情報及び、励ましのお言葉まで頂戴いたしましてありがとうございました。
レポートをお送りさせていただきます。
●受験外国語:ドイツ語
●ハローとの関係:(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、動画利用者、教材利用者(300選など))
●受験会場:日本大学(三軒茶屋キャンパス)
●試験官の特徴(試験官の方々はマスクをされていました)
①日本人試験官の特徴:女性。にこやかで優しそうな方でした。とても落ち着いた感じでお話しされる方でした。話し方もゆっくり目でした。
②外国人試験官の特徴:女性。若い方で、とても楽しそうな方でした。ドイツ語の発音がはっきりしていて、とても聞き取りやすいと思いました。
●プレゼンのテーマ
①一期一会
②熊野古道
③ラーメン(2018外国語訳)(←これを選択しました)
●プレゼンの後の試験官からの質問
①(京都を訪れたらラーメン横丁をお勧めとプレゼンで話したので)東京でもラーメンが食べられますか。
②ベジタリアンの拉麺はありますか。私はベジタリアンなのですが。
③地方によっていろいろとラーメンの種類が違うのですか。
●外国語訳の日本文
日本では神社にお参りする前に、身を清めるために、手水舎(てみずや)で手を洗います。
元々、日本人はきれい好きで、よく手を洗いますが、小学校でも、子供たちに手をこまめに洗うように指導しています。
特に今年は、新型コロナウイルスの流行を抑える一つの有効な手段となっていた。
●<シチュエーション>
外国人観光客が手を洗った後、ペーパータオルなどないので手を乾かすことができないのですが、通訳案内士としてどうしますか。
●<条件>
条件を確認する前に、試験官の方からすでに質問が始まり、すぐに答えてしまったので、あまり覚えておりません。
●外国語訳の後の試験官との質疑応答
(試験官)タオルがないので手をふくことができないのですが(と、服で手をふくしぐさをされました)。
(私)申し訳ございません。日本ではハンカチを持ち歩く人が多いので、ペーパータオルが置いていないところが多くあります。私は少し紙タオルを持っているので、どうぞ使ってください。
(試験官)あなたはいつもタオルを持ち歩いているのですか。
(私)ハンカチはいつも持っています。忘れるときもありますが、その場合は日本人も風で乾かすこともあります。紙のタオルはガイドとして持っています。外国人の旅行者の方がお持ちでないことが多いので、持ち歩いています。
(試験官)ハンカチを買うことはできますか。
(私)はい。ハンカチは、スーパーマーケット、コンビニ、デパートで売っています。また、お土産屋さんにお土産として売っていますので、お土産として買うことをお勧めします。
(試験官)それはいいですね。
●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと
試験前の大変緊張しているときに、植山先生からの音声メッセージがとても励みになりました。
人事を尽くして天命を待つ、を自分で繰り返し、試験直前には、3回の深呼吸を10回ぐらい繰り返しました。
(深呼吸すると、本当に落ち着きます。しばらくするとまた緊張してくるので、又深呼吸といった感じで心を落ち着かせました)。
日本事典の存在が良かったです。また、そのうちの38選は良かったです。実際の問題には出ませんでしたが、38選を基本にして、録音しながら外国語訳問題の練習をしました。
下記のものをドイツ語に訳して練習しました(300選に限っては1次試験の前からしました。300選全部はできませんでした)。
(下記の教材を主に利用しました)
「日本的事象英文説明300選」 → https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
2019年度<2次レポート>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつもメルマガありがとうございます。
緊張して話しているときの文法間違いを何度もしてしまったのが心配ですが、無事に最後まで続けることができて、会話自体は楽しいものとなり、良かったです。
合否の結果はまったくわかりませんが、とりあえず良くも悪くも自分の実力を100%発揮できたので、良かったです。
先生のお言葉のおかげです。
ありがとうございました。
以上