
2023年度<合格体験記>(38)(13:00~14:00)(七五三)(英語)
●(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>利用者、旧生徒)
●<模擬面接特訓>受講者(2016年12月1日)(7年前!)
【1】受験の動機
英語を使ってできる仕事と思い、30代で一度受験をしましたが(旧生徒)、その後忙しくなり、受験する機会が全くありませんでした。訪日外国人旅行者の増加で、活躍の場があると思い、もう一度挑戦しようと思い、受験を決めました。
【1】受験の動機
英語を使ってできる仕事と思い、30代で一度受験をしましたが(旧生徒)、その後忙しくなり、受験する機会が全くありませんでした。訪日外国人旅行者の増加で、活躍の場があると思い、もう一度挑戦しようと思い、受験を決めました。
【2】第1次試験対策
(1)<外国語>(英語)(TOEICで免除)
毎回TOEICで免除をしました。L&R, S&W両方を受験しました。
今はTOEIC向け学習アプリが大変充実しています。私たち世代はあまり使っていないかもしれませんが、大変便利です。私はabceedを利用しました。3ケ月コースで4月まで使い放題で勉強しました。
(下記を利用しました)
(下記を利用しました)
<第1次合格体験記>(2019年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7c4efecaca414ac5370d12722809a946
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7c4efecaca414ac5370d12722809a946
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
(2)<日本地理>(免除)
一昨年1次試験終了後、3週間しか勉強時間がなかったのですが、国内旅行業務取扱管理者をダメ元で受験し、まさかの合格。面倒な運賃計算等もあるのですが、1次試験の地理の勉強と重なる部分があるので、免除を狙うなら、受験してみるのもいいかもしれません。
国家試験ですし、私は何年も2次試験が通らなかったので、違う資格の合格ですが合格をもらった時は嬉しかったです。こちらの勉強はYouTubeで解説していらっしゃる方がいるので、それを見たり、ユーキャンの参考書と問題集で勉強しました。結局今年合格したので、こちらの資格での免除は使わなかったのですが。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>(2015年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>(2019年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本地理>の傾向と対策(2023年版)<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策(2023年版)<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<第1次筆記試験問題>(2015年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>(2019年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本地理>の傾向と対策(2023年版)<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策(2023年版)<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
(3)<日本歴史>(96点)
歴史検定で免除も狙うことも考えたのですが、試験が毎年2次試験前なので、受験しませんでした。
これから初めて通訳案内士の試験を受ける方、1次試験が通過できなかった方は、1次試験後、4ヶ月の勉強時間があるので、歴史検定で免除を狙うのも合格への近道かもしれません。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>(2015年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>(2019年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本歴史>の傾向と対策(2023年版)<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策(2023年版)<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>(2015年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>(2019年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本歴史>の傾向と対策(2023年版)<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策(2023年版)<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
(4)<一般常識>(免除)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>(2015年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>(2019年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<一般常識>の傾向と対策(2023年版)<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf
<一般常識>の傾向と対策(2023年版)<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<第1次筆記試験問題>(2015年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>(2019年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<一般常識>の傾向と対策(2023年版)<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf
<一般常識>の傾向と対策(2023年版)<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166
<令和4年版(2022年版)「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen
<令和4年版(2022年版)「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166
<令和4年版(2022年版)「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen
<令和4年版(2022年版)「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi
(5)<通訳案内の実務>(免除)
毎回ハローの資料のみで合格しました。植山先生の資料は完璧です。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>(2015年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>(2019年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2022年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<通訳案内の実務>の傾向と対策(2023年版)<資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>(2023年版)<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)(2023年版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf
<観光庁研修テキスト>(2023年版)(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf
【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代ぐらいの女性。常ににこやかに接してくれました。
②外国人試験官の特徴:
②外国人試験官の特徴:
30代ぐらいの若い男性。アメリカ英語だと思います。とても丁寧な対応でした。
●試験官からの注意事項など:
●試験官からの注意事項など:
プレゼンテーションは話すトピックを最初に言ってから始めることと、机の上の紙とペンを使用していいと言われました。
●プレゼンのテーマ
①二条城(予想的中!)
②風呂敷(「300選」58ページ)←これを選択しました!
③元号
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)風呂敷を使っている人を最近見かけますか?現代ではあまり使わないように思えますが。
(私)私は着物を着た時に使います。
(試験官)そうですか。
(私)はい、それに包む以外にも素敵なデザインの風呂敷は壁に飾ったりもできますよ。
(試験官)そうでしたか、それはいいですね。
(私)風呂敷はどんな形のものやサイズにものも包めるので便利です。
(試験官)そうですか。
(私)エコバッグのように何度でも使えます。
(試験官)それは便利ですね。
(私)是非日本のおみやげにどうぞ。
●プレゼンのテーマ
①二条城(予想的中!)
②風呂敷(「300選」58ページ)←これを選択しました!
③元号
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)風呂敷を使っている人を最近見かけますか?現代ではあまり使わないように思えますが。
(私)私は着物を着た時に使います。
(試験官)そうですか。
(私)はい、それに包む以外にも素敵なデザインの風呂敷は壁に飾ったりもできますよ。
(試験官)そうでしたか、それはいいですね。
(私)風呂敷はどんな形のものやサイズにものも包めるので便利です。
(試験官)そうですか。
(私)エコバッグのように何度でも使えます。
(試験官)それは便利ですね。
(私)是非日本のおみやげにどうぞ。
この3つのテーマを見た時に、風呂敷は何度も何度も練習したテーマだったので、心の中でガッツポーズ。
ただ、質疑応答で風呂敷は最近使っている人を見かけないという質問が来たので、自分は着物を着た時に使う、部屋に飾っている等、プラスの方向に話題をもっていけたのが良かったと思います。
そしてプレゼンテーションの時に言い忘れた、エコバッグのように何度も再利用できるメリットもここで話せました。
そしてプレゼンテーションの時に言い忘れた、エコバッグのように何度も再利用できるメリットもここで話せました。
とにかくポジティブな、明るい内容の受け答えになるように、原稿を用意している時から考えていたので、実際の試験の時にもそれが言えたのが良かったと思います。
●外国語訳の日本文
七五三は、3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子の健康と成長を祈り、着飾って親と神社にお参りする行事です。11月15日に行われますが、それより前の1ヶ月前とその後の1ヶ月間にやる人もいます。千歳飴は長生きをしてほしいという気持ちを込めたものです。
●英語訳
Shichi-Go-San is a celebration where families pray for the health and growth of boys aged 3 and 5, and girls aged 3 and 7, by dressing up and visiting shrines with their parents. It takes place on November 15th, but some people observe it one month before and one month after that date. Chitose-ame, the thousand-year candy, is given as a symbol of the wish for the children to live a long life.
Shichi-Go-San is a celebration where families pray for the health and growth of boys aged 3 and 5, and girls aged 3 and 7, by dressing up and visiting shrines with their parents. It takes place on November 15th, but some people observe it one month before and one month after that date. Chitose-ame, the thousand-year candy, is given as a symbol of the wish for the children to live a long life.
●<条件>
写真が趣味の老夫婦。SNSに写真を投稿するのが楽しみ。
七五三の晴れ着を着た子供の写真が撮りたくて、声をかけたが、親に断られて、ショックを受けている様子。
●<シチュエーション>
断られてショックを受けている男性を通訳案内士として、慰めてあげてください。(かなり何行にも渡って書いてあった長い文章だったので、もしかしたら、もっと書いてあったかもしれませんが、頭に入れるのが大変でした)
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
今回は断られて本当に残念でしたね。あなたががっかりする気持ちはとてもよくわかります。本当にかわいらしいので、写真を撮りたくなりますよね。それなら他の親御さんと一緒にいる子どもにもう一度声をかけませんか?もしかしたら、了解してくれるかもしれませんから。
●試験官との質疑応答
(試験官)なぜ、写真を撮るのを断ったのだろうか?
(私)子供の写真をSNSに投稿されるのが嫌なんだと思います。
(試験官)日本では子供の写真をSNSに投稿しないのか?
(私)いや、親によります。たくさん投稿する親もいますし、全く投稿しない親もいます。
(試験官)どうして投稿したら、嫌なのか?あんなに可愛いので投稿してみんなに見てもらえばいいのに。
(私)誘拐の恐れなどが考えらるので、それを心配して子供の写真を全くアップしない親もいます。
(試験官)そうなのか?
(私)子供の写真の流失にとても用心している親もいます。
(試験官)わかりました。
(私)理解してくださってありがとうございます。
●自分の勉強法
(試験官)どうして投稿したら、嫌なのか?あんなに可愛いので投稿してみんなに見てもらえばいいのに。
(私)誘拐の恐れなどが考えらるので、それを心配して子供の写真を全くアップしない親もいます。
(試験官)そうなのか?
(私)子供の写真の流失にとても用心している親もいます。
(試験官)わかりました。
(私)理解してくださってありがとうございます。
●自分の勉強法
プレゼンテーションはできる限り原稿を作り、それを覚えるようにしました。もちろんたくさんの原稿を暗記するのは無理なので、テーマの種類ごとにテンプレートを作り、どんなトピックがきてもどれかにあてはめ、とにかく何か話せるように努めました。
どれにもあてはまらないようなトピックが出題された場合や全く用意していないトピックだった時に備えて、日本についての一般論のような内容もいくつか用意しました。暇さえあれば「日本的事象英文説明300選」を聴いて覚えていましたし、試験直前には自分で作ったプレゼンテーションを自分で録音して、聴いて覚えるようにしました。
通訳問題は過去問を自分の声で録音して、それを聞いて書き取り、逐次通訳の練習しました。
どんな速さで読まれても大丈夫なように、自分で速めに問題を読んで録音したものを使って、リテンションと書き取りの練習をしました。この練習は、やればやるほどうまくできるようになったと思います。
シチュエーションは本当にどう勉強したらいいのか、わかりませんでした。新しく加えられたテストなので、過去問も少なく、苦労しました。ハローでも予想問題、対策を公開してくださったので、それもありがたく利用しました。
1次試験はすべてハローの教材で独学でしたが、2次試験はオンライン英会話のValue Englishを利用しました。通訳案内士コースがあるので、2次試験の内容でフィリピン人の先生に面接官の役になってもらって練習をしてもらいました。プレゼンテーションの内容もチェックしてもらえました。
(下記を利用しました)
2023年度<2次セミナー>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8b1424520bee97c7ec4656350912889f
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
「日本的事象英文説明300選」
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7c4efecaca414ac5370d12722809a946
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7c4efecaca414ac5370d12722809a946
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/922c210816b8e87785083c1c43b6e3cf
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
2023年度第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2023.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
<合格体験記>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/da5d1d2c0c09c1c542a4bb931e879e5b
<2次レポート>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
ガイドマニュアル(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a18c96e96c0f9c1c44f77680c3049d68
2023年度<模擬面接特訓>受講の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/903c158bed2ccb12a06054cd25d8f6cb
2023年度<直前2週間の合格必勝法>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/50468ad3005ffd4b04d2465d0d267073
2023年度<合格の方程式>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07809666ef433f79d0be70f40243a22c
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
2022年度第2次口述試験の概要
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d320c84c36ab83fd7d72d504da82ef52
第2次口述試験問題(その1)(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c
第2次口述試験問題(その2)(2016年度~2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38ce386e76cf044f6f999fd07a61f5b5
第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dab90a9d374cc73895cdc13ee76862c5
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
<プレゼン問題>(2013年~2022年)(366題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c
<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
<模擬面接特訓>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bcaf5bd6bb29bb5a2ce2de30cfe46669
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/922c210816b8e87785083c1c43b6e3cf
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
2023年度第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2023.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
<合格体験記>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/da5d1d2c0c09c1c542a4bb931e879e5b
<2次レポート>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
ガイドマニュアル(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a18c96e96c0f9c1c44f77680c3049d68
2023年度<模擬面接特訓>受講の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/903c158bed2ccb12a06054cd25d8f6cb
2023年度<直前2週間の合格必勝法>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/50468ad3005ffd4b04d2465d0d267073
2023年度<合格の方程式>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07809666ef433f79d0be70f40243a22c
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
2022年度第2次口述試験の概要
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d320c84c36ab83fd7d72d504da82ef52
第2次口述試験問題(その1)(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c
第2次口述試験問題(その2)(2016年度~2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38ce386e76cf044f6f999fd07a61f5b5
第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dab90a9d374cc73895cdc13ee76862c5
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
<プレゼン問題>(2013年~2022年)(366題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c
<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
<模擬面接特訓>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bcaf5bd6bb29bb5a2ce2de30cfe46669
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
毎回1次試験は独学で通過しました。植山先生のおかげです。
教材ももちろん、先生の解説動画、セミナー、等すべて役に立ちました。
ハローなしで私の合格はありません。心から感謝いたします。
【5】ご意見、ご感想、ご希望
1次試験は独学でどうにか毎回合格しましたが、お恥ずかしながら2次試験は何度も落ちました。プレゼンテーションがうまく行った時は<外国語訳>ができず、苦手な<外国語訳>が完璧にできた時はシチュエーションで困り、シチュエーションでうまくできた時はプレゼンテーションがしどろもどろ。どうして全てできる時がないのだろうかと。
<外国語訳>には特別な勉強が必要だと思いますし、プレゼンテーションは幅広い知識と聞いている人に聞こうと思わせる内容が必要です。シチュエーションでは、ガイドも一緒に困っていたら、論外です。
一番最初に試験を受けた時にハローの教材のみの2ヶ月の勉強で英語と日本歴史を除いて1次試験を通過。なんだ、すぐに合格できそう、なんて思ったのがそもそもの間違いでした。毎回1次試験は合格しますが2次試験が通らなければ資格はもらえません。私はずっと2次試験勉強の勉強が足りなかったと思います。
もし、これから通訳案内士を初めて受ける方がいらっしゃるなら、2次試験も含めて計画をしっかり立てて勉強することをお勧めします。まずは1次試験合格を目指す、と思ってやみくもに始めるよりも、最初から免除を利用して賢く1次試験を通過し、2次試験の勉強も十分な時間をかけて同時に進めて行くべきです。
やみくもに始めると翌年に前年の合格科目が繰り越せるので、それを失いたくないから、どうしても1次試験に時間を掛けすぎてしまいます。
自分の大切な時間を削って、家族との大切な時間を犠牲にして勉強している意味はあるのか、と何度か思った事もあります。
しかし息子が私に影響されてか、コロナ禍に勉強し、あっという間に私のTOEICの点数を抜かしていきました。親が何か一生懸命に打ち込んでいる姿を見せられたのは良かった、と思っていますし、子供が見ているから、途中でやめられなかったのもあります。
大人になってからの歴史の勉強は楽しく、勉強を始めてから博物館や美術館によく行くようになりました。京都や奈良旅行にも試験の合間に何度か行き、仏像や寺社仏閣巡りも楽しみました。
大人になってからの歴史の勉強は楽しく、勉強を始めてから博物館や美術館によく行くようになりました。京都や奈良旅行にも試験の合間に何度か行き、仏像や寺社仏閣巡りも楽しみました。
日本庭園の美しさに魅了され、浮世絵や日本画の本を購入するほど、素晴らしい作品や作者に出会えました。長く辛い受験勉強期間でしたが、自分の人生を豊かにしてもらった時間でもあります。この素晴らしい日本文化を訪日外国人旅行者に伝えたいと心から思っています。
今、すべての空き時間を勉強につぎ込んでいらっしゃる方も、どうぞ諦めないでください。私もたくさんの合格体験記を読み、お薦めの参考書を購入し、アドバイスを参考にして勉強を続けてきました。
何年も不合格だったことを書くのは恥ずかしいのですが、少しでも参考になればと思い書きました。
植山先生、本当に長い間、ありがとうございました。
植山先生、本当に長い間、ありがとうございました。
【6】今後の抱負
やっとスタートラインにつけました。日本のことをたくさん学びました。もしこの勉強をしていなかったら、知らなかったこともたくさんあったと思います。
安全で清潔で、食べ物がおいしくて、豊かな文化があり、人が優しい国、日本。日本の良いところをたくさん訪日外国人旅行者に伝えたいと思っています。
今年も不合格だった場合に備えてアプリに課金もしてしまっているし、TOEICの申し込みも済ませてあるので、引き続き英語の勉強は続けたいと思います。
【7】<模擬面接特訓>受講(2016年12月1日)(7年前!)
本日は<模擬面接特訓>ありがとうございました。
本番前にとても貴重な経験が出来ました。
緊張する性格とお伝したので、和田アキ子、小島よしおの話で和ませて頂き、模擬面接前にすっかりリラックス出来ました。
逐次通訳の1問目は自分で似たような文を事前に訳していたので、落ち着いて訳せました。
それでもやはり雑に訳していたので、ちゃんとSVで話すように指導して頂き良かったです。
それでもやはり雑に訳していたので、ちゃんとSVで話すように指導して頂き良かったです。
2問目は難しい単語が出て来ただけで、頭が真っ白になり、パニックってしまいました。
ゆっくり後で考えれば訳せるのに、難しい単語が出て来てしまったと感じただけで、あの状態になることがわかりとても良い経験になりました。
持って帰ったメモを見直していても、全く重要なところをメモってなくて、どうでもいいところを書いていました。
持って帰ったメモを見直していても、全く重要なところをメモってなくて、どうでもいいところを書いていました。
日本語メモの取り方もそれを考えて書くようにし、また英語もそれを基本に考えます。
プレゼンテーションも1回目のでプレゼンは好きなトピックが出たので、スラスラと。
時間も1分50秒。
ただ予想しない質問で少しうろたえてしまいました。もう少しちゃんと答えられるように勉強します。
時間も1分50秒。
ただ予想しない質問で少しうろたえてしまいました。もう少しちゃんと答えられるように勉強します。
2回目は、トピックの選択ミス。
3つのトピック、どれでも話せると思ったのに、自分の不得意な分野をなぜか(笑)選んでしまいました。
質問で富岡製糸場が出て、そこは自分でもちゃんと勉強していないところだったので、パニックになってしまいました。
質問で富岡製糸場が出て、そこは自分でもちゃんと勉強していないところだったので、パニックになってしまいました。
今回これで学んだのは、やはり広げられるトピックの方が無難です。
本番ではそんなトピックを選びたいと思います。
本日は貴重なお時間を使って頂き、ありがとうございます。
本番まであと少し。先生に良い報告が出来るように、頑張ります。
以上