2020年度<合格体験記>(73)(英語)


●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
長年仕事で海外における業部に携わっており、50歳を過ぎ定年後になにか出来ることがないか考え始めていました。 2018年、2019年と 訪日観光客が急激に増加しており、通訳案内士として少しでもサポート出来るのではないかと思い、2019年度に 駄目元で受験をトライ致しました。
初年度は日本史で躓き、不合格となりましたが、2020年度で晴れて合格することができました。これもハロー通訳アカデミーのサポートのおかげと思っています。有り難うございました。
②第1次試験対策
<英語>(点数不明)
ハロー通訳アカデミーの教材を購入し、無料動画と合わせて勉強を進めておりました。また下記問題集を解きました。 個人的には英語のテストは TOEIC900点、 英検1級 よりも易しく感じます。
使用した参考書
全国通訳案内士試験 英語一次二次直前対策 (語研) 非常にクオリテイが高い問題集
全国通訳案内士 英語 過去問解説 (法学書院) →問題文が著作権の関係で無く残念な問題集
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<日本地理>(免除)
ハロー通訳アカデミーの無料動画を主に勉強を進めておりました。また下記問題集を解きました。
使用した参考書 (◎=お薦めの参考書)
全国通訳案内士試験 合格テキスト&問題集地理歴史一般常識(ナツメ社) ◎
全国通訳案内士試験 テキスト&問題集 実務地理歴史一般常識(成美堂出版)
全国通訳案内士過去問解説 地理歴史一般常識(法学書院)
それ以外の教材としては
旅に出たくなる日本地図(帝国書院) ◎
毎週 ブラタモリ(NHK) を録画して毎週見ていました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf
<日本歴史>(点数不明)
ハロー通訳アカデミーの無料動画を主に勉強を進めておりました。3週ほどマラソンセミナーを見させて頂きました。また下記問題集を解きました。
昨年は歴史検定2級を受験しましたが、力及ばず不合格。今年2回目の試験で合格となりました。
使用した参考書 (◎=お薦めの参考書)
全国通訳案内士試験 合格テキスト&問題集地理歴史一般常識(ナツメ社) ◎
全国通訳案内士試験 テキスト&問題集 実務地理歴史一般常識(成美堂出版)
全国通訳案内士過去問解説 地理歴史一般常識(法学書院)
それ以外の教材としては一通り面白そうな日本史の本を時間を見つけては読み日本史の流れを理解するように努めました。
日本史山川一問一答(山川出版社) ◎スマホのアプリ版も購入しました。
0から学ぶ「日本史」講義 シリーズ(出口治明)(文藝春秋) ◎
詳説日本史図録第7版(山川出版社)
世界史から読み解くマンガ日本史(ナツメ社) ◎
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書(山崎圭一)◎
歴史の流れが一気にわかる日本史単語帳(前田秀幸)(池田書店)◎
新もう一度読む山川日本史(山川出版社) ◎
テーマ別だから理解が深まる日本史(山岸良二)
応仁の乱(中公新書)
承久の乱(中公新書)
早わかり日本史(河合塾)
歴史科目は教科書だけではカバーしきれていないと思われる問題が多く出題されており幅広い知識が要求されていると感じています。時間が許す限り実際に皇居、松本城、鎌倉、浜離宮、吉良邸など週末時間を見つけては歴史上の名所旧蹟などを訪問する様に心掛けました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf
<一般常識>(免除)
ハロー通訳アカデミーの無料動画を主に勉強を進めておりました。また下記問題集を解きました。
使用した参考書 (◎=お薦めの参考書)
全国通訳案内士試験直前対策問題集 一般常識 (語研)◎
全国通訳案内士試験 合格テキスト&問題集地理歴史一般常識(ナツメ社) ◎
全国通訳案内士試験 テキスト&問題集 実務地理歴史一般常識(成美堂出版)
全国通訳案内士過去問解説 地理歴史一般常識(法学書院)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf
<通訳案内の実務>(免除)
ハロー通訳アカデミーの無料動画を主に勉強を進めておりました。また下記問題集を解きました。
使用した参考書 (◎=お薦めの参考書)
全国通訳案内士試験 テキスト&問題集 実務地理歴史一般常識(成美堂出版)
全国通訳案内士試験 合格!対策 実務 (三修社) ◎
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf
③第2次試験対策

合格の手応えはあまり無かったのですが暫定で 9月から2次対策を開始しました。基本派マラソンセミナーです。散歩しながら3週 聴かせて頂きました。
その後下記参考書を利用しました。 圧倒的に Input が足りないと感じたので 観光名所と文化を自分の言葉で説明できるように下記参考書から自分で言いやすい言葉や言い回しを抜き出し、観光地や文化を2分程度説明できるように説明ノートを作成しました。ハローの「日本的事象英文説明300選」は量的に短いのでコアにして分量を増やして行きました。
使用した参考書 (◎=お薦めの参考書) (☆超お薦め)
日本的事象英文説明300選 ハロー通訳アカデミー◎☆
英語で説明する日本 発信力強化法とトレーニング (語研)
英語で説明する日本文化 必須表現グループ100 (語研)
英語で説明する日本の文化 (語研) ◎
英語で説明する日本の観光名所 100選 (語研) ◎☆
英語で紹介する日本事典 (ナツメ社) ◎☆
英文東京紹介事典 TOKYO PEDIA (IBC)
全国通訳案内士試験英語2次[口述](三修社)
全国通訳案内士試験英語二次口述パーフェクト対策(DHC)
全国通訳案内士試験 英語一次二次直前対策 (語研) ◎☆
英語で語る日本事情
仏教のすべてを英語で語ろう(IBC)
●プレゼンのテーマ
①風致地区
②神輿(「300選」P.78)(←これを選択しました)
③除夜の鐘(「300選」P.96)

●私のプレゼン
お神輿は神社の神様が乗る乗り物です。日本の神道で祀られている神様はお神輿にのって、年に1回 町内を練り歩き、町を清めます。町内の人々はお神輿を担ぎ、町内をまわり豊作を祈念したり祝福します。
実は思ったようにプレゼンができず、私は不合格だと思っていました。 2/5(金)も合格発表日も忘れており、日曜の朝 ハロー通訳アカデミーのメルマガで 官報を眺めると自分の名前が出ていたので慌てて、受験票を確認して合格を確認しました。2021年度の再挑戦を今年の目標に掲げていたので嬉しい誤算でした。今振り返って思えるのは、プレゼン後の受け答えで楽しく会話のキャッチボールができたことによって、なんとか合格させて頂いたのかと思います。
因みに当日は普段笑わない私も当日は慣れない作り笑顔をしながら明るくあろうと努めました。紺のスーツに 白いワイシャツ、自分のラッキーカラーの黄色いネクタイでした。
(プレゼンの後の試験官との質疑応答)
(試験官)お神輿はどう動かすのか?
(私の回答)大勢の人がお神輿を肩に担いで町内を練り歩きます。
(試験官)お神輿は私も担げますか?
(私の回答)残念ですがその地域の方々の為のお祭りにて、その地域の方々でないと一般的には担げないと思います。
(試験官)お神輿の重さはどのくらいあるのか?
(私の回答)お神輿も 地域によって 大人用 女性用 子供用といろんなサイズがあります。大人用は 500kgあり20人くらいで担ぐ。私も毎年夏祭りに担いでいます。
(試験官)とても重いんですね。翌日とか身体はどうですか?
(私の回答)翌日は筋肉痛でとても辛いです。 (笑)
●外国語訳の日本文(皇居外苑)
皇居外苑は、東京の中心に位置し、広大な公園で、国内外を問わず多くの観光客が訪れます。素晴らしい景観と美しい樹木を散策しながら楽しむことができます。天皇家についても知ることができます。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)
(試験官)何か持って行くものがあるか?
(私の回答)今日は暑くなるので ボトルウオーター、帽子、日傘があるといいと思う。
(試験官)公園を廻るのにどの程度かかるか?
(私の回答)2時間程度はかかると思う。
(試験官)公園で飲み物は買えるか?
(私の回答)売店があるので中で冷たい飲み物やアイスクリームが購入可能です。
2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf
(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660



④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
歴史と英語の動画教材を見るのが日課となっており、非常に助かりました。
⑤今後の抱負
コロナ禍がおさまり訪日観光客が日本へ戻ってくるにはまだ2~3年かかると思いますが必ず 5千万~6千万人以上の訪日観光客で賑わう日が戻ってくると思います。
定年までは暫く時間があるので、週末はボランティアガイドとして通訳の実力の向上と全国通訳士の中国語もチャレンジしたいと思っています。夢が広がりハロー通訳アカデミーには非常に感謝しております。ありがとうございました。
以上