2024年度<1次レポート>(40)(中国語)
<中国語> (メルマガ読者、無料動画利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
【1】受験の動機
語学のレベルアップのため。そして新しい目標を見つけるため。
【2】第1次筆記試験
<中国語> (免除)
<日本地理> (免除)
<日本歴史> (免除)
<一般常識>(自己採点:41点)
<自分の勉強法>
2ヶ月くらい前から、去年の観光白書、新聞ダイジェスト、日経時事重要項目100等に目を通し始めました。その後今年の観光白書が発表され、ハローさんの資料が手元に届いてから、本格的にそれらを集中して何度も読み返しました。特に植山先生が指摘された箇所は、暗記するつもりで何度も目を通しました。
<受験の感想>
前回の失敗を踏まえ、観光白書を重点的に学習したので、思ったより問題を解くのが楽でした。それでもやはりなんでこんな問題?というものがあり、一番対策が難しいと思いました。
<傾向と対策>
とにかく二年分の観光白書をいやというほど見ておけば、それで半分くらいは取れる気がします。傾向と対策は植山先生が丁寧に教えて下さったので、本当に助かりました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画))
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
【1】受験の動機
語学のレベルアップのため。そして新しい目標を見つけるため。
【2】第1次筆記試験
<中国語> (免除)
<日本地理> (免除)
<日本歴史> (免除)
<一般常識>(自己採点:41点)
<自分の勉強法>
2ヶ月くらい前から、去年の観光白書、新聞ダイジェスト、日経時事重要項目100等に目を通し始めました。その後今年の観光白書が発表され、ハローさんの資料が手元に届いてから、本格的にそれらを集中して何度も読み返しました。特に植山先生が指摘された箇所は、暗記するつもりで何度も目を通しました。
<受験の感想>
前回の失敗を踏まえ、観光白書を重点的に学習したので、思ったより問題を解くのが楽でした。それでもやはりなんでこんな問題?というものがあり、一番対策が難しいと思いました。
<傾向と対策>
とにかく二年分の観光白書をいやというほど見ておけば、それで半分くらいは取れる気がします。傾向と対策は植山先生が丁寧に教えて下さったので、本当に助かりました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画))
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
<通訳案内の実務>(自己採点:41点)
<自分の勉強法>
観光庁研修テキストのみ何度も何度も読みました。
<受験の感想>
思った通りテキストの内容の問題だったので、落ち着いて解けました。
<傾向と対策>
客観的に分析された植山先生の資料と動画で更に重要な点を確認して対策しました。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
植山先生の資料と動画で、1人でなく一緒に受験に向かうことが出来て、とても心強かったです。
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
一次試験がいい感じで終えられたので、二次が受けられたなら、前向きに精一杯頑張りたいと思います。
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生の動画やメールは、みんなに惜しげもなく合格の秘策を教えて頂けるもので、試験対策に迷っていた私にとって、とても有難いものでした。本当に感謝しております。
以上