全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(58)【14:00~15:00】(京都)(英語)

●ハローとの関係:(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、動画利用者、教材利用)
●受験会場:海外産業人材育成協会 関西研修センター(大阪)
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:日本人女性(30代後半から40代くらい)。
②外国人試験官の特徴:白人男性・40代くらい。アメリカ英語だった気がする。早くもなく、わかりやすかった。
●試験官からの注意事項など
これから3つのテーマを出しますので、30秒以内で準備して2分以内でプレゼンテーションして下さい。
最初に選んだものを言ってからはじめて下さい。
(外国人試験官が、A4に3つのテーマが書かれた紙をわたしの前においた)
●プレゼンのテーマ
①熊手
②黒部ダム
③アマビエ(←これを選択しました)
●プレゼンの後の試験官からの質問
①そのあまびえは、海に戻るときに何を渡したのか。(プレゼンがフォークロアの途中で終わってしまったので、その続き。)
話したら納得していた。
●外国語訳の日本文
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が17か所あります。
その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。
それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。
他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。
※下記は、2018年度に出題された「京都」ですが酷似しています。→過去問に注意せよ!
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院や神社、城郭が17か所あります。
その多くが京都市内に点在しており、国宝となっているものもあります。
それらの建造物や素晴らしい庭園は、多くの訪日外国人観光客を魅了しています。
●<シチュエーション>
清水寺・龍安寺(この寺の名前はあやふやです)などをみて、金閣寺(これは確かです)に行こうとしたら、お寺はもういいから違う所につれて行ってくれというカップルをどこに連れて行くか。
●<条件>
若いカップル。自由時間のガイドなので、交通機関、予算に制限はありません。
●外国語訳の後の試験官との質疑応答
30秒たったら、試験官が間髪いれず口火を切った。「もう、お寺をみるのはあきちゃったんだけど。。」
①「二条城をお薦めします。桃山文化のふすま絵などゴージャスです」
②「もう歴史的なものはみたくないんだ。他にないのかな」
③「錦市場はいかがですか。和菓子などおいしいもの食べられますよ」
④「そこはフードマーケットなの?」(フードというのを忘れた)
⑤「はい、古くからあるマーケットで和菓子以外にもいろいろあります。甘党でなければ、例えば、シーフード、小さなタコの串刺しとか・・」
「いいね。そこに行きましょう。」
●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと
教材Aは二回やりました。ビデオも教材も素晴らしいです。二次セミナーは、1はよく勉強したのですが、あとは時間がなくて見ただけでした。
あらゆるものをきちんと使えば、独学可能ですね!教材A、Bをやらなければ、一次は決して通過できませんでした。本当にありがとうございました(ほかには過去問以外特になにもしていません)
今回の私のプレゼンは、いわゆるベーシック問題からはずれていました。
最近のテストは、いまどき言葉が含まれていることが多く、そのへんの対策も必要でした。。
例えば、その年の9月か10月くらいから、今年出そうな流行語をみんなで出し合うとか、どうでしょう?
英文は自分で考えるとして。。今年の流行語大賞をみてから準備するのでは少し遅い気がします。
私は若い世代でないので、なにが若者の間ではやっているかつかみにくいです。
いずれにしても、植山先生の教材やいろいろな文章は簡潔で大変わかりやすい。その説明をそのまま他言語に翻訳して使いたいという文章が、二次セミナーのテキストでも、最後に送っていただいた、これだけは・のファイルにもたくさんありました。
簡潔なのが大事です(実際私は、他言語でガイドしていますが)。
英語は残念ながら、また来年二次でお世話になるかもしれませんが、今度こそ先生の教材を使い倒してがんばろうと思います。
本当にありがとうございました。
以上