goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(98)【13:00~14:00】(キャシュレス)(英語)

2021年01月21日 20時00分19秒 | ●2020年度<2次レポート>
全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(98)【13:00~14:00】(キャシュレス)(英語)



●ハローとの関係:(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者(2019年)、動画利用者、教材利用者)

●受験会場:成蹊大学(8号館)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、60代後半から70代、とても穏やかで優しい感じの方、ゆっくりと話す。
②外国人試験官の特徴:男性、50代後半から60代前半、イギリス英語が強い。

●試験官からの注意事項など
真ん中の椅子に座って、荷物は右の椅子に。

●プレゼンのテーマ
①小倉百人一首
②梅雨(「300選」P.8)(2017通訳)(←これを選択しました)
③みんなのトイレ(多目的トイレ)

●プレゼンの後の試験官からの質問
①梅雨の具体的な期間は?
②梅雨の時期の楽しみ方について

●外国語訳の日本文
買い物の支払い方法の世界的な流れは、キャシュレス決済が主流です。
日本では現金での支払いが好まれるようですが、訪日外国人の増加とともに、日本でも、クレジットカード、電子マネー、スマートフォンでの決済の普及が求められています。
これは、都市部だけでなく地方についても同じです。

●<シチュエーション>
地方を旅行している外国人旅行客が、電子決済が使えると思い、現金を持っていないが、お店では電子決済ができない。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
旅行客は夫婦。個人旅行。

●外国語訳の後の試験官との質疑応答
①どうして、地方では電子決済が使えないのか?

→地方ではまだあまり電子決済が普及していないところもあり、また高齢化が進んでいる地域ではなかなかそういった技術が浸透しにくいのでは、と答えました。(しどろもどろになってしまいました)

②電子決済が使えないのなら、日本人はいつも大金を持ち歩いているのか?
 
→人によってはそうかもしれないが、普段の買い物はそれほど多くのお金は使わないし、日本は比較的治安が良いので、大丈夫な場合が多いのでは、と答えました。(同じくしどろもどろでした。)

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと

ハローの教材はほぼすべて活用させていただきました。
昨年の受験者のみなさんの二次レポートのおかげで、初めての二次受験でも流れがきちんと把握できたので、勉強に集中することができました。


「日本的事象英文説明300選」 → https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → 
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → 
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → 
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>→
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

2019年度<2次レポート>→
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>→
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → 
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
初めての二次試験で、試験待機室に入ると唇がかすかに震えるくらいとても緊張していたのですが、ハローのメルマガで「 自分の実力を100%発揮することのみを考えると、不要な緊張感から解放される 」と書かれていたことを思い出し、やれることをやろう、深呼吸すると、すーっと楽になりました。

そして、いよいよ本番。プレゼンのトピックの紙を見ると、ハローの第2次口述試験専用メルマガで教えていただいた予想問題のトピックの中のひとつ、「梅雨」が書かれていて、魔法のように思いました。
足りないながらも、自分の持てる力を何とか出し切れたと思います。

特に試験直前は、植山先生から届く第2次口述試験専用メルマガと音声ファイルにたくさん励まされ、不安を取り除いていただきました。

植山先生、本当にありがとうございました。

●ご参考(「日本的事象英文説明300選」の梅雨の説明)
(日本語)梅雨は、6月中旬頃に始まり約1ヶ月続く初夏の雨季である。梅雨による降水は、田植期の農家にとって欠かせないものである。
(英語)Tsuyu is the early summer rainy season which begins about the middle of June and lasts about a month. This rain is needed by the farmers at rice-planting time.

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。