goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第10報

2024年12月08日 13時01分10秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第10報

●プレゼンのテーマ
( )①戌の日
(◯)②きりたんぽ鍋
( )③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官からの質問
①きりたんぽはいくら?
②どこで食べられる?
③発祥はどこ?

●外国語訳の日本文
米を主食とする日本人は炊飯器を良く使う。炊飯器が発明される前は土鍋で大変な労力を要していた。炊飯器が登場してからは、簡単に米を炊くことができるようになった。また日本食ブームを受け、世界中で米が人気になりつつある。

●<シチュエーション>
外国人旅行者が家電量販店で炊飯器を海外発送で買ったが、別の家電量販店でより安いものを見つけキャンセルしようとしたが、炊飯器はキャンセル不可でお店の店員にもそう説明されたという。あなたは全国通訳案内士としてどのように説明しますか?

●<条件>
外国人旅行車は東南アジア出身の団体客。炊飯器はギフトとして母国の家族用に送った。

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①炊飯器をキャンセルしたいができるか?
②炊飯器の有名なメイカーは?
③炊飯器はどこのお店で安く買えるか?

●受験の感想
プレゼントも英訳とその応用のどちらもかなり難しく感じた。

以上

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第9報

2024年12月08日 12時58分25秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第9報
 
●この方は中国語で受験しました。

●プレゼンのテーマ
( )①戌の年
(◯)②きりたんぽ鍋
( )③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官からの質問
①きりたんぽ鍋のメインの食材は何ですか?
②きりたんぽ鍋はどのような特徴がありますか?

●外国語訳の日本文
米は日本の主食です。昔は釜戸で作られていましたが、炊飯器を電気メーカーが発明した後は、どこでも作れるようになりました。日本料理の主食として、世界中で使用されています。(間違えているところが多いと思います。)

●<シチュエーション>
ある店で炊飯器を買った後、他の店で同じ製品がより安い価格で売られていたため、返品したいと言われた。あなたは通訳案内士としてどのように対処しますか?

●<条件>
日本に来るのが2回目以上の40歳以上の女性。
●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①どのような方法での返金が可能ですか?
②日本人はこのような問題にあった時にどのように対処しますか?

●その他の特記事項
試験管は、女性の50歳以上の日本人と40歳代の男性中国人。

●受験の感想
自分の実力は十分出せたと思います。
ただ、まだまだ甘いと思わされました

以上

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第8報

2024年12月08日 12時41分15秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第8報

スペイン語で受験

●プレゼンのテーマ
( )①戌の日
(︎)②きりたんぽ鍋
( )③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①日本にはいろんな鍋の種類がありますよね。その中で1番おすすめは?作り方は?
→すきやき。醤油と砂糖で味付けするのは外国にはない味だし、外国人にも人気があります、と回答。さらに地方によって違うがと前置きして作り方を説明したら他の質問なし。


●外国語訳の日本文
米を主食とする日本人にとって、炊飯器は生活に欠かせません。昔は、かまどで米を炊いていましたが、1950年代に電気メーカーが電気精算機を開発したことにより、一般家庭にすぐに普及しました。外国でも炊飯器の需要があります。
(最後はもう1文あったと思いますが、思い出せません)

●<シチュエーション>
炊飯器を注文していたが、それより安い炊飯器をつけたためキャンセルしたい。注文済みの店からはキャンセルはできないと事前に言われている。通訳案内としてあなたは対応しますか?

●<条件>
40代のアジアのの女性。前回買った炊飯器が好評で、お土産に頼まれていた。

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①キャンセルしたいがどうしたらいいか。
私 注文した炊飯器が高かったのは残念ですね。キャンセルはできないと事前に言われていますが、念のためもう一度お店に確認してみるので時間を下さい。あと、あなたの友達やグループに、他に炊飯器を希望される人はいませんか?
試験官 聞いてみます。
私 私もガイド仲間に、炊飯器を探している人がいないか聞いてみます。
試験官 ありがとう。



●その他の特記事項
試験官は40代くらいのスペイン人女性と、40代くらいの日本人男性(スペインのアクセント)

●受験の感想
この時間帯の最後(4番目)だったため待ち時間が長く、最後までハローの資料を確認して、非常に緊張していましたが、笑顔で入室を心がけ、終始和やかな雰囲気でした。
結果はわかりませんが、思ったことを話し切れたので、今は清々しい気持ちです。
ハローの資料には大変お世話になりました。ありがとうございました。
このレポートが少しでもご参考になれば幸いです。

以上

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第7報

2024年12月08日 12時33分31秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第7報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
( )①南海トラフ
( )②三三七拍子
(○)③飛騨高山

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①どうやって行くのか?電車以外の方法は??
②有名な食べ物はあるか?→五平餅をおすすめしました
③それは作る体験ができるか?

●外国語訳の日本文(概要、簡単で結構です)
人力車は二つの大きな車輪と客室たけの乗り物です。
車夫が人力車をひいて動かします。
明治時代から昭和初期まで活躍していたが、今は浅草等の観光地で乗ることができます。
車夫は伝統な衣装を来て人力車を動かします。

●<シチュエーション>
京都の嵐山で、小さなお子さんを連れた夫婦が一緒に人力車に乗ってツアーをする。

●<条件>
三人一緒に乗りたいが、車夫から2人乗りだと言われて困っている。

●外国語訳の後の試験官からの質問
①一緒に乗りたいがどうすればいいか?→お子さんを膝にのせて乗れないか聞いてみる、と答えました。
②それは既に聞いてダメと言われた。どうすればいいか?→三人乗りの人力車を探す、あるいは奥様とお子様、私と旦那様が分かれて二つの人力車で移動するのはどうか?
③一緒に乗りたいんだけど、、、そもそも2人乗りと書いてないからわからないし→申し訳ございません、日本人は人力車は2人乗りと既に知っているので書いてないのだと思います。
もしくは嵐山は大変雰囲気が良いので、歩いて楽しむのはいかがでしょうか?
(ここでストップがかけられました)

●その他の特記事項
大変にこやかな女性の日本人試験官と、欧風マダムな感じの外国人試験官で、非常に和やかな雰囲気で試験に臨めました。

●受験の感想
プレゼンも外国語訳も想定外のネタでしたが、できる限りのことはやりきったと思います。

以上

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第6報

2024年12月08日 12時29分43秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第6報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
( )①南海トラフ地震
( )②三三七拍子
(〇)③飛騨高山

●プレゼンの後の試験官からの質問
①飛騨高山でおすすめの食べ物は?

●外国語訳の日本文
人力車について
・大きな車輪+座席
・人力車は昔の交通手段で現代のタクシーだった
・現在は浅草で観光用に使用 等

●<シチュエーション>
大人二人、小学一年生一人の三人家族が人力車で観光地を周りたい

●<条件>
三人家族一緒に乗りたい

●外国語訳の後の試験官からの質問
2台に分かれて乗車することを提案しました。
①バラバラにならないですか?
②三人家族がどのように2台に分かれて乗ったほうがいいですか?

●その他の特記事項
<外国語訳>は、試験官の方がはっきり話してくれて、聞き取りやすかったです。

●受験の感想
1問目のプレゼンが慌ててしまって、冷静さを欠いてしまいました。

以上

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第5報

2024年12月08日 12時25分38秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第5報

●プレゼンのテーマ
( )①戌の日
(︎)②きりたんぽ鍋
( )③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①秋田じゃなくても食べれるの?
②冬以外でも材料買える?


●外国語訳の日本文(
米を主食とする日本人にとって炊飯器は必需品です。
もともとはかまどで手間をかけて炊いていたが、1950年代に電機メーカーが電気炊飯器を発明し、広く普及した。日本食ブームの今は海外でも広まっている。

●<シチュエーション>(簡単で結構です)
炊飯器2台を家電量販店で買ったが、他の店で安く出る売られていたのでキャンセルしたい

●<条件>(簡単で結構です)
お店は購入者のために取り寄せたのでキャンセルできないと言っている

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①パッケージ開けてないけどキャンセルできないんだ
②でもキャンセルできないなんてお店から聞いてないよ


●その他の特記事項
外国語訳の後、キャンセルしたいのは理解している、けどお店はあなたのために取り寄せたからダメと言っていると最初にシチュエーションを説明
どちらの質問にもお店と話しますね、と返しました

●受験の感想
無表情な日本人試験官にかなり緊張をしましたが、外国語訳の際にはゆっくりはっきり話してくれました。緊張で英語を噛みまくりましたが、精一杯はやりきりました。外国人試験官はアジア系のネイティブでした。終始にこやかに応対いただきました。

以上

2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第9報

2024年12月08日 12時15分37秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第9報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
( )① 唐招提寺
(〇)② 北陸新幹線
( )③ 醤油

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
① 列車の種類は? たぶん「かがやき」とかの愛称名かと思いますが答えられませんでした。

●外国語訳の日本文(概要、簡単で結構です)
今年、SNSやメディアで日本の観光地の混雑がニュースになっています。実際、交通渋滞や長い行列が見受けられます。(そのあとの一文は聞き逃し)

●<シチュエーション>(簡単で結構です)
2週間京都や奈良で観光して東京に戻ってきたが、地方でゆっくりしたい
●<条件>(簡単で結構です)

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①東京から松本市を推薦→却下
②富士山→却下→富士五湖→浅間神社をお勧め

<プレゼン>の英語訳
1. 唐招提寺 (Toshodaiji Temple)
Toshodaiji Temple is a historic Buddhist temple in Nara, Japan. Founded by a Chinese monk, Ganjin, in the 8th century, it is famous for its ancient wooden buildings and beautiful statues, representing traditional Japanese architecture and spirituality.

2. 北陸新幹線 (Hokuriku Shinkansen)
The Hokuriku Shinkansen is a high-speed train line connecting Tokyo to Kanazawa and beyond. It offers a fast, comfortable ride through beautiful countryside, making travel to Japan's Hokuriku region easy and enjoyable.

3. 醤油 (Soy Sauce)
Soy sauce is a traditional Japanese seasoning made from fermented soybeans, wheat, and salt. It adds a savory, umami flavor to dishes and is essential in Japanese cooking, used in soups, marinades, and dipping sauces.

以上

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第4報

2024年12月08日 12時06分55秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第4報

この方は、フランス語で受験されました。

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
( )①戌の日
( )②きりたんぽ鍋
(○)③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①金継ぎをしたことがありますか?
②金継ぎはどこかでやってみることができますか。


●外国語訳の日本文(概要、簡単で結構です)
日本人にとって米はたいへん重要です。今は米を炊くのに炊飯器がありますが、かつてはかまどで、手間をかけて炊いていました。1950年代になると、電気炊飯器が発明され、すぐに日本中に普及した。今では、外国人にも人気です。

●<シチュエーション>(簡単で結構です)
量販店で二つ炊飯器を買いましたが、別のところで安く売っているのを見て、そちらで買いたいので、返したいと言っています。

●<条件>(簡単で結構です)
アジア系の団体の旅行者の団体。炊飯器はお客様のために取り寄せたので、返すことはできず、それはお客様にもきってあるとのこと。前にも日本にきて炊飯器を買い、良かったので親戚にも買った帰りたい。

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①他の方が安かったから、これは返して、他でかいたいのです。
②二つ買うかうと、やすくなるかしら?
③ 免税はできる?税金はどれくらい?

●その他の特記事項
面接官は2人とも感じの良い方たち。日本人男性とフランス人女性。

●受験の感想
金継ぎはやっておいたのに、しどろもどろ。

●戌の日の英訳
戌の日 (Day of the Dog)
In Japan, "Day of the Dog" follows the Chinese zodiac calendar. It is considered lucky for safe childbirth, as dogs symbolize protection and fertility. Pregnant women often visit shrines on this day for blessings and good health.

以上

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第3報

2024年12月08日 12時00分17秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第3報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
( )①戌年
(〇)②きりたんぽ鍋
( )③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①きりたんぽ鍋の食べ方



●外国語訳の日本文
日本人の主食であるご飯は昔はかまどで炊いていましたが、50年代以降の電気化に伴い炊飯器で炊くようになりました。最近ではさらに電子炊飯器が進化し美味しいご飯が食べれるようになりました。

●<シチュエーション>
炊飯器を2台友達から依頼されお店に取り寄せで手配したが他の店でより安い炊飯器がやったのでキャンセルしたい。お店は取り寄せのためキャンセルはできないと言っている。

●<条件>
40代の女性、2度目の来日。

<プレゼン>の英語訳
1. 戌年 (Year of the Dog)
The Year of the Dog is part of the Chinese zodiac. It symbolizes loyalty, honesty, and kindness. People born in this year are believed to be trustworthy and caring, making strong bonds with others.

2. きりたんぽ鍋 (Kiritanpo Hot Pot)
Kiritanpo Nabe is a Japanese hot pot from Akita Prefecture. It uses grilled rice sticks, chicken, mushrooms, and vegetables in a rich soy-based broth. It is a comforting dish for cold seasons.

3. 金継ぎ (Kintsugi)
Kintsugi is the Japanese art of fixing broken pottery with gold. Instead of hiding flaws, it celebrates them, creating beautiful patterns. It teaches us to value imperfections as part of an object’s story.

以上

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第2報

2024年12月08日 11時50分40秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第2報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
( )① 南海トラフ地震
(○)② 三三七拍子
( )③ 飛騨高山

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
① いつ三三七拍子をしますか。



●外国語訳の日本文(人力車
人力車は、2つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけてタクシーとして広く使われていましたが、現在では浅草などの観光地で乗ることができます。車夫は伝統的な衣装を身にまとい、人力車で観光客を案内します。

●<シチュエーション>(簡単で結構です)
家族3人で人力車に乗りたいです。

●<条件>(簡単で結構です)
両親と子供1人の家族構成です。次の日は京都に行きます。

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
① 3人で乗れるか。
② 電話して聞いてもらえるか。


●その他の特記事項
こちらから質問して、子供は6歳で身長は110cmくらいとわかりました。

●受験の感想
たまたま直前まで白川郷の練習をしていたため、飛騨高山の話をするつもりが、白川郷の話をしてしまいそうだったので、あえて飛騨高山は避けました。

以上