goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第8報

2024年12月08日 11時47分53秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第8報

●プレゼンのテーマ
( )①地鎮祭
(︎)②源氏物語
( )③こけし

●プレゼンの後の試験官からの質問
①なぜ源氏物語は女性に人気があるのか
②男性は源氏物語についてどう思うか


●外国語訳の日本文(概要、簡単で結構です)
フリーマーケットはフランスが発祥の活動で、市民が参加して不用品など交換したり売買したりします。現在、世界各地に広がって日本各地でも実施されています。

●<シチュエーション>
お客様がフリーマーケットで買った商品が不用品で返品したいと言っているが、販売者は取り合わない。貴方はガイドとしてどのように対応するか。

●<条件>(簡単で結構です)
販売者は20〜30代の女性2名で、フリーマーケットへの出展は初めてのように見える。

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①日本ではどんな有名なフリーマーケットがあるか。
②なかなか相手は同意しない場合どうするか。(ここで助け船で)交換は可能か。
③貴方に住んでいる付近でフリーマーケットはあるか。


●その他の特記事項
ネイティブの試験官は、40代の男性でとても品の良い方。声がちょっと小さかったが、色々助け船を出してくれた。ありがたかったが、あまり応じられなかった。

●受験の感想
︎源氏物語はそこそこ説明できたが、フリーマーケットは、あまりうまく説明できないかった。
︎今まで机上の勉強ばかりで、実践経験がほぼゼロだったこともあり、質疑応答で思ったことがすぐ口から出て来ずに苦戦した。受験前にオンライン会話レッスンを数回受けておくだけでも、相当効果があったのではと後悔。
︎あとは天命を待つのみ。
源氏物語は厳選125から的中

以上

2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第7報

2024年12月08日 11時45分49秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第7報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
(○)①源氏物語
( )②
( )③

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①自分が高校生の時、昔の小説、例えばシェークスピアなどはつまらなく感じた。
日本の高校生は勉強するのか、どう感じているのだろうか。
②源氏物語は誰を対象にしているのか。例えば大人、子供それとも誰でもか。


●外国語訳の日本文(概要、簡単で結構です)
フリーマーケットについて

●<シチュエーション>(簡単で結構です)
フリーマーケットに参加した。不具合があるが、返品に応じてくれない。

●<条件>(簡単で結構です)
旅行者なので荷物もたくさんあるし、時間もあまりない。

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①特になし。



●その他の特記事項


●受験の感想
プレゼンは力を入れて取り組んでいた内容だったのでとてもラッキーだった。
外国語訳は日本語が早く感じ、まとめづらかった。

以上

2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第6報

2024年12月08日 11時42分50秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第6報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
( )①地鎮祭
(◎)②源氏物語
( )③こけし

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①印象的な女性はだれか
②子供は出てくるのか
③他に主人公はいるのか


●外国語訳の日本文(概要、簡単で結構です)
フリーマーケット フランスで始まり
日本でも盛ん

●<シチュエーション>(簡単で結構です)
フリーマーケットで買ったものに不具合があるが返品は可能か?

●<条件>(簡単で結構です)
外人でポップカルチャーに興味

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①売り物はどうやって入手するのか
②税務署は大丈夫か
③特化したフリーマーケットはあるのか


●その他の特記事項
メモを取る時間は意外に余裕がある

●受験の感想
ちょっとフランクに喋り過ぎた もう少し文法にも気を使うべきでした

以上

2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第5報

2024年12月08日 11時38分29秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第5報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
(○)①地鎮祭
( )②源氏物語
( )③こけし

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①大きなビルも小さな建物もやりますか


●外国語訳の日本文(概要、簡単で結構です)
フリーマーケットはフランスで始まったと言われています。 市場や広場で古いなったもの、壊れたもの、使わなくなったものをお互いに交換したり、売買します。
今では、このフリーマーケットは世界に広がり、日本でも全国津々浦々で開催されています。


●<シチュエーション>(簡単で結構です)
サブカルチャー-ファンの外国人の若者2人がフリーマーケットで関連グッズを買った。しかし、後から不具合だったと分かったので返品したいと売人に言ったが断られた。

●<条件>(簡単で結構です)
試験管をサブカルチャー-ファンの外国人の若者2人と思い説明する

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①既に断られたが、どうしてくれる
②(代替え品との交換を提案したが、)欲しいのはこのタイプだけ
③(不具合の内容を確認したら、スクラッチだと言う、「許容範囲では」と聞いたが)この傷はダメだ。

●その他の特記事項
プレゼンは、地鎮祭を選択したが、300選のネタで、神道について、その式の光景(しめ縄を張る)、目的など、話しを膨らませることが出来たのにと後から後悔。

●受験の感想
テーマ、質問について、何を言うかと考える瞬発力の無さと、今回のフリーマーケットに関する語彙の足りなさを痛感しました。

以上

2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第1報<プレゼン>の英訳

2024年12月08日 11時32分34秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【11:00~12:00】第1報<プレゼン>の英訳

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ地震
②三三七拍子
③飛騨高山

南海トラフ地震
The Nankai Trough Earthquake refers to a potential large-scale earthquake expected along the Nankai Trough, a subduction zone off the coast of Japan. Scientists predict it could have a magnitude of 8-9 and cause widespread damage across southwestern Japan. Preparation and disaster prevention efforts are crucial to mitigate its impact.

三三七拍子
The San-san-nana Rhythm is a traditional Japanese clapping pattern often used to boost team spirit at events or gatherings. The rhythm is broken into three quick claps, three more quick claps, and seven faster claps, creating a lively and energetic atmosphere. 

飛騨高山
Hida Takayama, in Gifu Prefecture, is a historic town known for its Edo-period streets, traditional wooden houses, and famous festivals. Often called "Little Kyoto," it features attractions like Takayama Jinya and morning markets. Surrounded by the Japanese Alps, it’s popular for its rich culture and beautiful nature. 

以上


2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第4報

2024年12月08日 11時24分01秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第4報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
(○)①唐招提寺
( )②北陸新幹線
( )③醤油

●プレゼンの後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①近くで他におすすめのエリアは?

●外国語訳の日本文(概要、簡単で結構です)
今年、世界中のメディアやSNSでオーバーツーリズムが話題になっているが、渋滞や行列でがっかりする外国人もいるかもしれない。

●<シチュエーション>(簡単で結構です)
高齢の外国人夫婦が、2週間の予定で、日本に滞在しているが、京都、東京、広島などを観光している。

●<条件>(簡単で結構です)
混雑したところに飽きて、静かな田舎などに行きたい(大分をオススメしました)

●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
①オススメの温泉は?

●その他の特記事項
中年男性2人の試験官で、外国人は優しそうで日本人は無表情でした。

以上

2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第3報

2024年12月08日 11時17分28秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第3報 

<プレゼン>のテーマ
( )①唐招提寺
( )②東北新幹線
(〇)③醤油

私の<プレゼン>(ポルトガル語で受験)
醤油 molho de soja は、日本ではとても一般的な食べ物である。寿司、刺身などたくさんの日本食と一緒に食べられる。
もしお土産に持って帰りたい場合、色々なサイズのものがスーパーや、地域差もあるので、各地の土産屋で買える。
醤油も含め、実際日本食は、2013年にユネスコで世界無形遺産向に登録されている。日本語滞在中にたくさん美味しい日本食を味わっていただけるといいなと思います。聞いてくださりありがとうございました。

●プレゼンの後の試験官からの質問
①醤油を土産に買って帰りたいが、スーパーにはたくさんありすぎて、どれを買ったらいいかわからない。どうすればいいか?ブラジルだと2、3種類しかない。
A メーカーとして間違いないのはキッコーマンですが、例えば地方に行った際に地域の醤油がありますので、それを買うのもおすすめです。
②しかし、どういうものを買ったらいいのか?
A 例えば私だったら500円から1000円ぐらいのものであれば、だいたい良いものが買えるのでそれを買います,

●外国語訳の日本文
ニュースや SNS でこのところオーバーツーリズムが言われており、特に春や秋のシーズンには有名観光地には行列が並び、観光客をがっかりさせかねない事態が起きている,

●<シチュエーション>(簡単で結構です)
老夫婦で2週間の広島、京都、大阪をめぐり、オーバーツーリズムで疲れている。最後の期間にゆっくりできるところを探している。

●<条件>(簡単で結構です)
2人連れの老夫婦
日本は初めて
●外国語訳の後の試験官からの質問(簡単で結構です)
Q なかなか疲れているが、どこがおすすめですか?
A 遠いところと言うと色々ありますが、どんなところがお好きですか?
Q 自然が好きです。ゆっくりできるところがいいです
A 色々なところがありますが、あとどれぐらい時間はありますか?
Q 日本滞在はあと2日間で、最後の日はお土産を買ったりしたいので、明日1日で行けるところがいい。
A 例えば電車で1時間ぐらいのところはどうですか?
Q 大丈夫です。
A大体東京から1時間ほどで行けて、秋の紅葉も今ならまだ楽しめます。今日とや東京のように混んでいることもありません。
Qいいですね。そこにします,
 
●その他の特記事項
私の前の人が欠席されていたようで、比較的早く部屋に案内された。
日本ブラジル人面接官は大学教授風の男性で、とても丁寧に話をしてくれた。
日本人の試験官は若い男性で、とても丁寧に日本語の翻訳部を読んでくれる方だった。

●受験の感想
醤油の製法なのについて、もっと詳しく説明した方が良かったが、あまりにも一般的なテーマだったので、寿司屋刺身と一緒に食べられています。という一般的な回答になってしまった。
若干とっちらかったプレゼンになってしまったのが悔やまれる。
また、そこかしこでスペイン語に引っ張られたポルトガル語になってしまったところにも自分の修行の足りなさを感じて悔やまれる。
しかし、今回<外国語訳>も難しかったこともあり、その中で健闘はしたとは思う。
ブラジル人試験官の反応があまりにも素直だったので、日本人試験官は本当にこれで終わっていいのかという顔をしていたのように思う。結果については、このような場合、何とも言えないなという所感を持っている。

以上

2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第2報

2024年12月08日 11時11分13秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第2報

●プレゼンのテーマ(選択したテーマの( )に〇印)
( )①地鎮祭
( )②源氏物語
(◯)③こけし

●プレゼンの後の試験官からの質問
①丸い頭に手足のない胴以外のモダンな形のこけしはあるか
②全身が真っ赤なこけしはあるか

●外国語訳の日本文(
フリーマーケット)
フリーマーケットはフランスで不要になったものを公園や広場で売買したり交換することから始まり、再利用の活動となっている。
今は日本でもいろんなところでフリーマーケットが行われている。

●<シチュエーション>
フリーマーケットに行って買い物をしたが、買ってから不良品であることに気がついたが、売り手は返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士試験としてどう対応しますか。

●外国語訳の後の試験官からの質問
①帯を買ったんだけど、買ってから開いてみたら傷に気がついた。
私:売り手は返品を受け付けてくれないのですね。
観光客:はい。買う前に開けばよかったんだけど…
私:ちょっと売り手と話てみましょう。もしかしたら、値引きしてくれるかもしれません。
②まぁ、どうせフリーマーケットマーケットなのだから、大丈夫です。でも見るのは楽しいので、他にフリーマーケットをしているところを知りませんか。
③知らなかったので、浅草あたりはどうか調べてみますと伝えて、何が売ってますかと聞かれて、私はちょっとトンチンカンな回答をしました。でも江戸時代の人形とか工芸品もあると伝えたら、とりあえず満足したようでした。

●その他の特記事項
2番目だったので、試験官のネイティブの先生もまだ慣れない感じでした。

●受験の感想
緊張しましたが、会話を楽しもうというつもりで臨みました。

以上

2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第1報

2024年12月08日 11時03分34秒 | ●2024年度<2次受験速報>
2024年度<2次受験速報>【10:00~11:00】第1報 

●<プレゼン>
①地鎮祭
②源氏物語
③こけし

●<外国語訳>
「フリーマーケット」
━━━━━━━━━━━
●植山のコメント:
NHK大河ドラマ「光る君へ」の影響なのか、<プレゼン>に源氏物語が出ました。
紫式部、清少納言、枕草子に注意!
━━━━━━━━━━━ 

<プレゼン>の英語訳

紫式部(Murasaki Shikibu )
Murasaki Shikibu was a Heian period writer, best known for The Tale of Genji. This 11th-century novel tells the story of Prince Genji and explores life, love, and emotions in the aristocracy. Murasaki’s work is considered the world’s first novel and remains a masterpiece of Japanese literature.

清少納言(Sei Shōnagon)
Sei Shōnagon was a Heian period writer, famous for The Pillow Book. This collection of essays and observations describes Imperial Court life with humor and detail. Known for poetic lines like "In spring, the dawn is most beautiful," her work showcases Heian culture and aesthetics, leaving a lasting legacy.

枕草子(The Pillow Book)
The Pillow Book by Sei Shōnagon is a 10th-century collection of essays and lists about Heian court life. It captures seasonal beauty, daily life, and witty observations. Famous for poetic lines like "In spring, the dawn is most beautiful," it remains a cultural treasure and historical document.

以上