goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2019年度第2次試験<2次レポート>(20)【10:00~11:00】(相撲)

2019年12月09日 20時30分54秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(20)【10:00~11:00】(相撲)

●英語(メルマガ読者、教材利用者、セミナーに参加)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語(英語):免除
・日本地理:   免除
・日本歴史:   免除
・一般常識:   42点 :合格
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:昭和女子大学(8号館)

●受験時間帯:10:00~11:00

【1】日本人試験官:女性 50代、通訳案内士タイプ。にこやかで話しやすいタイプ

【2】外国人試験官:男性。30代。アメリカ人。聞き取りやすく、にこやかで話しやすいタイプ。

【3】プレゼンのテーマ

①明治維新
②おでん
③ゴミの分別

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:明治維新

【5】プレゼンの後の質疑応答

①明治の名前の由来は?
②明治維新後の日本はどう変わったか?

【6】外国語訳の日本文

大相撲の起源は神事であったが、鎌倉時代には武道となり、江戸時代に入ると職業となり興行になった。現代は国際化が進み、外国人力士も多くなった。

【7】外国語訳の後の質問

特になし

【8】<シチュエーション>お客様が相撲観戦のチケットをなくしてしまった。

【9】<条件>チケットはエージェントが手配している

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

心配しないで下さい。まずはエージェントに確認してどうすべきか決めますので少しお待ちください。

【11】その後の質疑応答

試験官)わかりました。自費で観戦したら席の値段はいくら位ですか?
私)席によって値段は変わります。
安い席なら2000円、高い席は15000円位です

試験官)オススメの席はありますか?
私)桟敷席がオススメですが。当日はなかなか取れません。マス席なら4人で座れます。

試験官)お弁当などは出ますか?
私)ハイ、相撲にゆかりのある幕の内弁当が出ます。飲み物やお土産付きです。

【12】第2次口述試験受験の感想

ダダ漏れで有名な会場でしたが、今回は外で待っている間も試験室の中のやり取りはほとんど聞こえませんでした。
入室後、試験官の方々がにこやかに迎えていただいたので、OK牧場の決闘にはならず、終始談笑しながら質疑ができました。

試験中は、植山先生のアドバイスを参考に、試験官をお客様に見立てて、笑顔を絶やさず、相手の顔を見て、落ち着いて受け答えできればいいと考えていました。
10分間、淀みなく会話が続いたので、良かったと思います。

トラブル対応では、まずはお客様を安心させる言葉をかけ、エージェントに相談することから入りました。私の受け答えには聞き返すこともなく。頷いて聞かれていました。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

直前対策では、あまり教材を広げず、通訳案内士試験に出る「日本的事象英文説明300選」、直前予想問題60題、試験に臨む心構えに絞って臨みました。

出題された明治維新と大相撲はハローの予想問題でもしっかり取り扱われていましたので、迷わず選択、和訳、応対できたと思います。

試験場に入ってからは、植山先生の自分の実力を出せれば大満足と考える事とのアドバイスだけを意識したので、他の受験生の所作は気にせず、落ち着いて臨む事が出来ました。

ハローのセミナー、教材を利用できて本当に良かったと思います。

やる事はやりましたので、あとは2月の発表まで、果報は寝て待ての心境です。

合格して植山先生の熱心なご指導にお応えできれば幸甚です。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(19)【13:00~14:00】(桜前線)

2019年12月09日 20時25分38秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(19)【13:00~14:00】(桜前線)

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

外国語(英語):(〇)免除 昨年合格
日本地理:(〇)免除 昨年合格
日本歴史: 73点 (〇)合格
一般常識:(〇)免除 昨年合格
通訳案内の実務:(〇)免除 昨年合格

●受験会場:昭和女子大学(8号館)

●受験時間帯13:00~14:00

【1】日本人試験官:

女性:50歳から55歳位の通訳の人の感じです。ゆっくり日本語を話してくれます。私の発言や解答(英語と日本語)にうなづいてくれるので、伝わった感じがしました。

【2】外国人試験官:

男性:60歳位の語学学校か大学の先生 アメリカ人かなと思います。試験官の英語はとてもゆっくり話してくれたので聞き取りやすくわかりやすかったです。
体を乗り出して質問してくるので、私も乗り出してお答えしました。優しい方です。

【3】プレゼンのテーマ

①百舌鳥古市古墳群
②たい焼き・・・>他の人の速報を見て、書きました。(忘れてしまいました)
③メイドカフェ・・・>他の人の速報を見て思い出しました。

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:

百舌鳥古市古墳群

【5】プレゼンの後の質疑応答

①古墳の中に入ってみたいのですが実際に入れますか
②東京近郊でこんな古墳の見れるところはありますか

【6】外国語訳の日本文:桜前線

桜前線は桜の開花予想を示した前線で日本の地図に天気予報として示されます。
3月下旬に九州から始まり北上していき5月初旬に北海道に到達します。
日本人は桜を愛しているのでとても関心を持ってこの前線の動きを見ています。
春のイベントの花見を楽しみにしています。

→最後の「春のイベント、、、」の部分がどのように読み上げられたか思い出せませんが、私は、回答として、お花見が行われるという回答をしています。
花見または花見ピクニックという表現をしたのを覚えています。ピクニックは、ハローの特訓で使われていた表現です。

【7】外国語訳の後の質問

①武士と桜は何かの関係があると聞いたことがあるのですがどのような関係か知っていますか?
②あなたはピクニックと言う表現を使ってお花見を表現しましたね。なんで桜を見ることがピクニックなのですか?
   
【8】<シチュエーション>

東京に桜を見ることを楽しみにして来ました。すべて桜が散った後でした。

【9】<条件>

どうにかして桜を見たいのですがどこかほかの場所がありませんか。 
・・・>もしかすると、この文も、シチュエーションに書いてあったかもしれません。
ツアーに参加しているという状況ではなく、自由旅行を行っている感じが条件に書いてあったかもしれません。

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

頭の中で、お客様は、桜を見に行くことが絶対で曲げられないと思ったので、東京以外の場所に連れ出したいと考える。理由と代替案を考えながら。
東京に固執されたら、どこの桜が遅くまで咲いているかな、多摩丘陵の桜の名所は?高尾山のそばに桜の名所があったかな?桜の美しい映画(最後の手段)とかないかな???と考えながら以下の会話になりました。

【11】その後の質疑応答

(私)桜を見に行きたいと言われていますが、東京エリアでの桜見物に固執しますか?
(試験官)A little bit flexible. 
(私)東京エリアを離れましょうと提案。長野県まで行けますか?
(試験官)顔が曇る
(私)JRや高速バスに乗って2-3時間で到着しますので、そんなに遠くないです。先ほど説明した、桜前線を考慮すると、長野県は山なので、温度が低く、東京よりも桜の花が咲くのが遅いです。東京エリアで今の時期、桜を見るのは難しいと思います。
(試験官)オーケーと言う返事をもらう。
(私)長野県の桜の名所に高遠があります。日本の中でも有名で、多くの観光客が来ます。とてもきれいですよ。
(試験官)日本人の試験官がうなづいていました。が「私、知っている!」みたいな発言。外国人の試験官が、高遠?良いところなの?と日本人の試験官に聞いたようです。
(私)この後、高遠の説明をしましたが、何を言ったか忘れました。お城?とか、桜が大変キレイとかを連呼して、良さをアピール。
(試験官)日本人の試験管が、終わりですという発言をして、終了。

本日はありがとうございました。と挨拶をました。
外国人の試験官が、今度高遠に行きます。情報をありがとう。と言われたので、一緒に行きましょうと返答。

【12】第2次口述試験受験の感想

私は、プレゼンで時間オーバーでした、最後にとっておいた鉄板言葉‘UNESCO World Heritage site’を言いそびれました。
大阪にある、古墳はお墓、面積はピラミッドに比べても広い、日本の歴史はミステリー、神武天皇(BC660)から続く、天皇陛下である(応神天皇、仁徳天皇、)のお墓です(と思われる)とかの話をしてしまいました。
(すべては確実な歴史の情報ではないです、ということも強調して、、)

英語の文章としてまとめていなかったので、時間管理ができず、散漫な説明になってしまったことを反省しています。
桜前線も英訳に時間がかかり、(黙ることはありませんでしたが)日本人試験官が終わりといった後も、10-15秒ぐらい早口でメモに取った内容を付け足していました。
これも、英語で文章を用意していなかったので、時間管理ができていませんでした。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

ハロー教材で利用したものは、セミナー出席、「日本的事象英文説明300選」、英語のテキスト、Flashcardを一次試験対策として利用させていただきました。
口述試験対策は、特訓の内容を流し聞きしながら自分が知らなかったことや、言い回しをメモして、ひとつのトピックス(例えば日本の庭)に対して、キーワードを日本語や英語で拾っていました。
(先生がおっしゃる、InputがなければOutputできないは確かにそうだと思います。)
散歩するときに内容を聞きながら、声を出して英語の文章をしゃべっていました。

植山先生、大変ありがとうございました。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(18)【15:30~16:30】(着物)

2019年12月09日 20時19分49秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(18)【15:30~16:30】(着物)

植山先生

いつも貴重な情報をありがとうございます。あっという間に終わった面接でしたが、今は力が抜けてしまい、少し休みたいというのが正直な気持ちです。記憶があやふやですが、覚えていることをお伝えします。
初めての面接は、プレゼンテーションに隠れキリシタンを選びました。以前、自分で200文字程度の作文をしていたのですが本番でドキドキしていたのもあって、用意していたこととは別のことを喋っていました。  
英訳のお題は着物でした。割とゆっくり喋ってもらえたので、メモは大体取ることができました。過去問に未婚女性の振袖とか、既婚女性の留袖という言葉があったので見たことがあるなと思い、難しすぎるトピックではなかったです。
うまく訳せたかどうかはわかりませんが。やはり過去問に出てきたことは、自分の言葉で言えるようにしておかなくてはいけないなと感じています。
この試験のお陰で日本の地理や歴史を再度学ぶことができて楽しかったです。又、単語を一生懸命覚えることで脳のトレーニングもできているはずですから、老化予防の為にるもう少し勉強を頑張ります。

●英語(メルマガ読者、教材利用者、無料動画利用

●受験会場:龍谷大学(深草キャンパス 2号館)

●受験時間帯:15:30~16:30

●プレゼンのテーマ

①隠れキリシタン(これを選びました)
②卵かけご飯
③?

●プレゼンの後の試験官からの質問

①隠れキリシタンの存在はどのような意味を持つか?

●外国語訳の日本文

着物は結婚式、成人式などおめでたい場や葬式の時にも着られます。未婚の女性が着る振袖、既婚女性の着る留袖などは正装です。
社交の場で着るものもあります。浴衣は綿でできた着物で、帯の結び方には色々な結び方があります。

●外国語訳の後の試験官からの質問

①妻と子供が着物を着て写真を撮りたいと言っているが可能か?
②レンタル着物はいくらぐらいで借りられるか?

●<シチュエーション>

自由時間がある。

●<条件>

特になし。


2019年度第2次試験<2次レポート>(17)【15:30~16:30】(花火)

2019年12月09日 20時15分54秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(17)【15:30~16:30】(花火)

●英語(メルマガ読者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数
・外国語(英語): 点 :( )合格(◎)免除(TOEIC)
・日本地理:  90点 :(◎)合格( )免除
・日本歴史: 点 :( )合格(◎)免除(センター試験90点)
・一般常識: 点 :( )合格(◎)免除(センター試験86点)
・通訳案内の実務:42点 :(◎)合格( )免除

●受験会場: 昭和女子大学(8号館)

●受験時間帯:15:30~16:30

【1】日本人試験官:女性、30代、知的で物静かなイメージ、英語は流暢ではなかった。

【2】外国人試験官:男性、50代、恐らく英国人、大学教員風。こちらの話を拾ってくれるような優しい対応でした。

【3】プレゼンのテーマ

① 天橋立
② 味噌田楽
③ カプセルホテル

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:カプセルホテル

日本独特の宿泊施設。ハチの巣みたいだが、非常によくデザインされていて穴のようなスペースの中で、手を伸ばせば必要なものにすべて手が届くようになっている。
シャワーも朝食もある。昔は深夜残業、飲みすぎのサラリーマンがタクシー代よりも安いので泊まる施設だった。駅の近くによくある。限られたスペースを最大限活用するという日本人の特徴が出ていると思う。これは日本の庭園デザインにも通ずるユニークな一面だと思う。
と言ったところで2分になりました。

【5】プレゼンの後の質疑応答


Q:私は背が高いが泊まれるか?
A:(身長を見るポーズを取ってから回答。超長身ではなかった。)その身長ならおそらく大丈夫だろうと思う。最近は外国人旅行者の選択肢にカプセルホテルが入っているので 対応していると思う。 


Q:娘が今度来日するのだが、興味を持っているようだ。泊まれるか?
A:お伝えしたように、以前はカプセルホテルといえば残業か飲み過ぎで終電を逃したサラリーマンが宿泊するところだったが、最近は違うようだ。女性が泊まれるところもあるはずだ。
(羽田にカプセルホテルのようなものができたと何かで読んでいたので、きっとあるだろうと思い回答。ツインはないと思いますが、とボケを入れればよかったと後悔。)

【6】外国語訳の日本文

※他の方が正確に報告されているので、小生は省きます。皆さんよく記憶されていて驚きます。

【7】外国語訳の後の質問

質問無しでした。時間はあったはずなのに、翻訳完了後すぐにシチュエーションの紙を渡されました。
(100%の翻訳は出来なかったですが、内容的には大きな問題はなかったと思います。)

【8】<シチュエーション>

花火大会に行こうとしているが、非常に込んでいて目的地に着きそうもない。
  
【9】<条件>

予定に制約はない、というほとんど条件らしい条件はない設定だったと思います。

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

今日は暑いですねぇ。それにすごく混んでいて大変ですね。
人がごった返しているので目的地(花火大会の目的地って一体何だろうと思いつつ)には予定通り着けそうもありませんがご心配なく。(目的地の設定がないので、ご心配なくの根拠は自分でも不明)
花火はここからでも楽しめますが、このまま進みましょう。

【11】その後の質疑応答

Q1:本当に着けるのか?
A1:Sureではない。(とはっきり言ったら先方は驚いたような表情でNot sure?と言ったので)
  でも心配はご無用。スポーツ観戦のように決まったところで見るという話ではなく、花火大会は遠くからでもどこからでも楽しめるから。ただ、音も花火の楽しみの一つなので(と言ったら、先方は「なるほど」という反応)、このまま進んでできるだけ近くまで(当然この段階でも我々がどこに向かっているのかは不明)行きましょう。迫力ある音も楽しめますよ。

Q2:終わったらどうするんだ?
A2:居酒屋を予約していますから、ご心配なく。(反射的に居酒屋と。この話題ならば話がそちらに流れても困らない自信もあったので)居酒屋というのは、居+酒屋で元々は食事もできる酒屋さんの事だったが、今では気楽に飲食できる場所のこと。色々な飲み物、食事を楽しめますよ。

Q3:でも、こういう時は値段が高いんじゃないか?
A3:大丈夫です。そういう事はありません。(かなり断言口調で言ってしまいました。)
  本当はこの後、地方だったら年に一度のチャンスなのであり得るが、都内(勝手に墨田川をイメージしていたので)でそんなことをしたら、来週からお客が来なくなるから、と言いたかったのですが、ここで終了となりました。

【12】第2次口述試験受験の感想

あっという間に終わりました。おそらく8分少々で終わったんじゃないかと思います。
終了後に外で他の部屋の方を待ちますが、トイレ(本当はだめだと思いますが場所が目の前だったので頼み込んで)に行って戻って来てもまだ4人中2人は戻っていませんでした。せっかく準備したので、もうちょっと話したかったです。終了と言われた後に思わず「Really?」と言いそうになりました。
自分で言うのも何ですが、来年以降の方の参考情報という事で恥ずかしげも無く申し上げると、小生は英会話には不自由せず、ネイティヴの方から「変な意味に取らないでほしいけれども、あなたの顔からその英語が聞こえてくると少し不思議な感じがする」と言われた(お世辞も含めて)事があるレベルで、営業として海外駐在の経験も長いので、「何か言われたらとにかく何か言い返す」というのは平均よりもできる方だと思います。なので早く終了したのは、こいつは評価しても無駄と思われたのではなく、良いサインと勝手に良い方向に解釈しています。もしも×だったら赤っ恥ですが。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

過去問と予想問題のデータを使わせて頂き、プレゼンに関しては30秒でメモ、2分で発表とカラオケボックスで時間を計って実際に声を出して練習するようにしていました。
何を対象に練習すればよいのかかなり迷っていましたが、特に最後の1週間はこれでいいんだ、と腹を括って練習する事が出来ました。
一発合格目指してセンター試験の準備を始めた昨年の9月から一年の長丁場となりましたが、ようやく緊張感から解放されて少しホッとしています。
そして、何とか行けたのではないかという期待と少しの不安が同居している状況です。
一次試験からありえへんほどの寛大なサービスを利用させて頂き大変お世話になりました。
きっと来るはずの吉報が届きましたならば真っ先に報告させて頂きます。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(16)【10:00~11:00】(寿司)(A)

2019年12月09日 20時08分17秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(16)【10:00~11:00】(寿司)(A)

●植山先生
こんにちは。
やっと二次試験が終わりました。
先生のメルマガやブログがとてもはげみになりました。
本当にありがとうございました。
以下、二次レポートをお送りします。

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語( 語): 点 :( )合格(〇)免除
・日本地理:    点 :( )合格 (〇)免除
・日本歴史:   76点 :(〇)合格( )免除
・一般常識:    点 :( )合格 (〇)免除
・通訳案内の実務: 点 :( )合格 (〇)免除

●受験会場:昭和女子大学(8号館)


●受験時間帯:11:00~12:00

【1】日本人試験官:50~60代の女性。落ち着いた教授タイプ。

【2】外国人試験官:60~70代男性。アメリカ英語だったと思います。ケンタッキーのカーネルおじさんのような外見で、にこやかで落ち着いていました。


【3】プレゼンのテーマ
   ①桜島
   ②桃の節句
   ③計画運休

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ: 計画運休

【5】プレゼンの後の質疑応答

   ①電車が動かない場合はどうすればよいか
   ②電車が止まっていて家に帰れなければどうするか
   ③

【6】外国語訳の日本文:

(ごめんなさい。4文だったのですが、ざっくりとしか覚えておりません)

寿司は日本人にも外国人にも人気があります。握りずしはすし飯の上に生魚がのっているものです。手巻き寿司は材料を海苔で巻いたものです。ちらし寿司はすし飯の上に金糸卵など色々なものをのせたものです。


【7】外国語訳の後の質問
   ①ごめんなさい。覚えておりません。
   ②
   ③

【8】<シチュエーション>

お客様は 寿司の食事をとった後、すしを作りたいと言っております。どのように対応しますか?

【9】<条件>

このお客様は日本食に興味があり、比較的自由な時間があります。

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

手巻きずしの作り方を説明しました。スーパーで手巻きずしの素を買って、ご飯と混ぜて、海苔の上にご飯と生の魚をのせて巻く、と言いました。

【11】その後の質疑応答

握りずしはどう作るか聞かれました。
私はご飯を手で四角に握って生魚とわさびを置く、と答えました。

【12】第2次口述試験受験の感想

スピーチは、桃の節句が雛祭りだと気づかず、計画運休にしました。とりあえず話したのですが、雛祭りについては詳しく話せるように練習しておいたので、ちょっと悔しいです。
桃の節句が雛祭りだと気づかないなんて、それだけ緊張してたんですね。
思ったより通訳のスピードが速く、メモがあまり詳しく取れませんでした。
最低でも文章を成り立たせようと、自分の知識を加えながら通訳しました。

【13】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

予想問題は非常に役に立ちました。直前に見つけたのですが、自分で言えるかどうか確認することができたので、本当に助かりました。
ありがとうございました。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(15)【11:00~12:00】(日本の祭り)

2019年12月09日 20時00分09秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(15)【11:00~12:00】(日本の祭り)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語(英語): 点 :( )合格(〇)免除
・日本地理:    点 :( )合格(〇)免除
・日本歴史:    78点 (〇)合格( )免除
・一般常識:    点 :( )合格(〇)免除
・通訳案内の実務: 点 :( )合格(〇)免除

●受験会場:昭和女子大学(8号館)

●受験時間帯:11:00~12:00

【1】日本人試験官(男、50代、先生・教授タイプ)

【2】外国人試験官(男別、30代、英語)

【3】プレゼンのテーマ
   ①風鈴
   ②消費税増税
   ③道の駅

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:消費税増税

【5】プレゼンの後の質疑応答

  ①(英語で)何故、日本政府は消費税増税を行ったのか?
   
【6】外国語訳の日本文

日本の祭りは、はっきりした四季折々のものです。
春には田植えの祭りがあります。夏には疫病を払うための祭りやお盆があります。
秋には収穫を祝う祭りがあります。冬には新年を迎える祭りがあります。
このような祭りは日本人の心の拠り所となっています。

【7】外国語訳の後の質問:

なし

【8】<シチュエーション>

神輿や盆踊りといったお祭りを観光した後、自分たちも参加したいと言っています。
どう対応しますか?
  
【9】<条件>

ある程度の旅程の変更は可能。
   
【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

こちらからは、祭りの主催者、及び、エージェーンシーと確認・相談して対応したい、と応えました。

【11】その後の質疑応答

着物を買って参加したい、との要望もありました。
こちらからは、近くに開いているお店があるか、レンタルが可能か、を確認する、と応えました。

【12】第2次口述試験受験の感想

軽減税率に加え、キャッシュレス決済の話も入れておけばよかった、と思っています。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

英語第2次試験対策セミナー1~3(音声)を2度、繰り返し聞かせていただきました。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(14)【15:30~16:30】(着物)

2019年12月09日 12時36分06秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(14)【15:30~16:30】(着物)

植山源一郎様

大変お世話になっております。
昨日無事通訳試験二次試験を受験して参りました。
自分としては何とか喋り続けられたと思っております。
感謝申し上げます。
早速ですが下記のとおり2次レポートをお送りさせて頂きます。

●英語(ルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語( 語): 点 :( )合格(〇)免除
・日本地理:    点 :(83)合格( )免除
・日本歴史:    点 :(71)合格( )免除
・一般常識:    点 :(34)合格( )免除
・通訳案内の実務: 点 :( )合格(〇)免除

●受験会場:昭和女子大学(8号館)

●受験時間帯:15:30~16:30

【1】日本人試験官
   女性、50後半~60代、丁寧で良い感じの女性、軽い訛りあり(東北?)

【2】外国人試験官
   男性、50代、アメリカ英語と思います。多少聞きづらい箇所あり。ベレー帽をかぶってお洒落な感じ。

【3】プレゼンのテーマ
①隠れキリシタン
②卵かけご飯
③宅配ボックス

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:②卵かけご飯

【5】プレゼンの後の質疑応答
①(ご飯に生卵をかけた朝良く食べる食べ物と説明したので)ご飯と卵以外に何か加える物はないか?⇒場合により小さな魚の干物等と醤油(醤油を初めに言い忘れていた事を聞かれたかも知れません)
②(外国出張時でも卵かけご飯を食べた事があると説明したので)外国人は卵かけご飯を見てどの様に反応したか?⇒日系のホテルだったので日本人が多く特には驚かれなかった。
③(同上)サルモネラ菌などの心配はなかったか⇒日系の有名ホテルだったので心配しなかった。

【6】外国語訳の日本文

着物は結婚式、成人式、葬式などで着る礼服です。未婚の女性は振袖、既婚の女性は留袖と言う着物を着ます。この様に着物は公式な礼服です(?)。
浴衣は帯も狭く着物より簡単に着られます。

【7】外国語訳の後の質問
①無し

【8】<シチュエーション>
母娘が着物を着て日本庭園で記念撮影をしたいと思っています。
  
【9】<条件>
今京都に来ていてます。何処に行って記念撮影をしたら良いですか。   

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策
まず、着物のレンタルショップに行って着物を借りましょう。
撮影は金閣寺に行きましょう。金閣寺の前に池がありそこが大変良い撮影ポイントです。

【11】その後の質疑応答
①レンタルは着物だけですか?⇒着物以外にポーチ、かんざし等一式借りられます。
②履き物は何か特別な物を履くのですか?⇒草履を履くのが着物に合います。
③草履を履いて歩くのは慣れないと大変ではないですか?⇒一度試しに履いてみて2~3分歩いて様子を見ましょう。もし歩きにくいようでしたら靴でも悪くは無いです。
④着物はこの陽気では暑くないですか?⇒和傘を借りましょうか。カラフルな紙製の傘できっと奥さん、娘さん達女性には似合うと思います。

【12】第2次口述試験受験の感想
日本人外国人試験官共は大変親切丁寧な良い感じの人でした。
質問は思っていたより沢山聞かれるのだと感じました。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
1次から始まり全てのものを参考にさせて頂き役立たせて頂きました。
特に2次試験のプレゼンテーマの選択に関して、ハローの講習会でお聞きしたとにかく自分の得意な話題、話せるネタを何パターンが用意しておくと言うアドバイスに従って会社員時代の出張経験にとにかく結びつけられる内容にできるテーマを選びなんとかプレゼンを構成する事が出来ました。
全てのネタに関して2分間用意するのは現実的に無理ですから大変助かりました。

あらためて感謝お礼申し上げます。有り難うございました。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(13)【14:00~15:00】(寿司)(A)

2019年12月09日 10時50分40秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(13)【14:00~15:00】(寿司)(A)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語(英語):免除
・日本地理:免除
・日本歴史:68点(合格)
・一般常識:免除
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:昭和女子大学(8号館)

●受験時間帯:11:00~12:00

【1】日本人試験官:女性。30〜40代。派遣事務職風。日本語課題のみ。

【2】外国人試験官:男性。30〜40代。イギリス英語。英会話講師風。気難しい感じ。

【3】プレゼンのテーマ

   ①桜島
   ②桃の節句
   ③計画運休

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:③(①②は予想とずれていたため迷った挙句①を選択)

【5】プレゼンの後の質疑応答

   ①海外と日本の違い、日本ではなぜ計画運休が最近始まったのか?

【6】外国語訳の日本文:

   寿司には握り寿司と、巻き寿司とちらし寿司がある(材料や作り方の説明もあったが詳細は記憶しておりません)

【7】外国語訳の後の質問

   ①日本人は今も寿司をよく食べるのか?(海外のSushiと日本の寿司は違うこと、日本では回転寿司などで気軽に食べれるようになったと説明)

【8】<シチュエーション>

   観光客が寿司を食べて気に入ったので、自分も作ってみたいとがどうしたら良いか。

【9】<条件>

   お客様のスケジュールはある程度余裕がある。

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

   時間と予定が合うかどうかだが、次の2つ:

   ①料理教室で寿司の作り方のクラス(できれば英語対応)がないか探してみる

   ②週末自宅に呼んで一緒に作る


【11】その後の質疑応答

   ①自宅でよく寿司を作るのか?(家族が集まるときに作ったり出前をとったりと自分の例で回答)


【12】第2次口述試験受験の感想

プレゼンの予想テーマを歴史、文化、宗教、主要観光地などに絞って20数件準備していたが桜島、桃の節句も通りいっぺんの説明しかできないのではという不安が頭をよぎって焦った挙句、急遽、想定外の計画運休に自分の体験と感想で話をしてしまい2分を超えて注意されるような始末だったのは後から反省してます。
その分質疑応答で多少は落ち着気を取り戻した感あり。日本人の試験官が事務的な説明と問題を出すだけで内容について全く質問をしなかったのが予想外。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

1次の歴史が不合格と思い込んでいたので、合格通知をもらってから多少慌てました。
動画や特訓セミナーの録音を何度も聞いて、何が大事か、想定外のツッコミにも慣れるようにして、直前の1週間は自分のプレゼン原稿作りで過ごしました。
本番は今まで準備したものを直接活用することができませんでしたが、動画や音声教材のおかげで出来る限りの準備が出来たた感謝しております。
あとは運を天に任せたいと思います。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(12)【14:00~15:00】(寿司)(B)

2019年12月09日 05時59分42秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(12)【14:00~15:00】(寿司)(B)

●受験外国語:英語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語(英語):75点(合格)
・日本地理:免除
・日本歴史:免除
・一般常識:免除
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:龍谷大学(深草キャンパス 2号館)

●受験時間帯:14:00~15:00

【1】日本人試験官

   女性、40代、通訳案内士風、優しい感じ

【2】外国人試験官

   女性、40代、米語、英語教師風、優しい感じ

【3】プレゼンのテーマ(3個)
   ①竿燈まつり
   ②タピオカドリンク
   ③気象警報

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:竿燈まつり

   あまり詳しくは知らないので、「東北三大祭」の一つであること等を簡単に説明した後、より有名な「京都三大祭」もありますと言って、そのうちの「祇園祭」を「日本的事象英文説明300選」にならって説明しました。

【5】プレゼンの後の質疑応答
   ①竿燈まつりには特徴のある動きなどはありますか。
    →提灯のついた長い竿を持ち上げ、練り歩きます。

   ②実際に見たことはありますか。
    →実際に見たことはありませんが、テレビ映像等で見ました。

【6】外国語訳の日本文:

   寿司は元々は東南アジアが発祥との説もあります。平安時代に保存食として使われ、江戸時代には屋台でファストフードとして売られていました。地方によって様々なものがありました。(一部不明部分あり)

【7】外国語訳の後の質問
   ①特に無し。
   

【8】<シチュエーション>

  寿司を食べたいが、家族の中に生ものが食べれない人がいるので、行っても大丈夫だろうか。(不正確で申し訳ありません)

【9】<条件>

   家族旅行で、子供も含まれる。個人旅行なので多少の変更は可能である?

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

   最近の寿司屋は、生魚の握り寿司以外にも色々なメニューがあるので、心配はいらない。

【11】その後の質疑応答

   Q:どのようなメニューがありますか。

   A:例えば、サラダ巻など、子供さんでも食べやすいメニューがあります。

【12】第2次口述試験受験の感想

  試験官は二人とも優しく対応していただいたので、緊張はほぐれましたが、全般に渡って、大いに自分自身の力不足を感じました。

【13】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

  植山先生に提供いただいているハローの教材、動画等はどれも素晴らしいもので、大変役に立ちました。本当にありがとうございました。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(11)【16:30~17:30】(自然災害)

2019年12月09日 05時47分12秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(11)【16:30~17:30】(自然災害)

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者、旧生徒(通信))

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語(英語):たぶん 75点 :合格
・日本地理:免除
・日本歴史:免除
・一般常識:免除
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:昭和女子大学(8号館)

●受験時間帯:16:30~17:30

【1】日本人試験官:女性。ソフト。実際にとても優しくしていただいた。50~60歳くらい?

【2】外国人試験官:男性。優しそうな感じ。早すぎず、優しい対応をしていただいた。40~50代?

【3】プレゼンのテーマ(3個):同じ時間帯でもテーマが1種類ではないようです。
   ①ビアガーデン
   ②分煙
   ③国定公園

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:ビアガーデン

【5】プレゼンの後の質疑応答
   ①その場所は外に設けられるのか?
   ②
   ③

【6】外国語訳の日本文
日本では、案内が日本語だけのところが多いので、外国人旅行者が困る。
特に、地震や台風などの自然災害が発生した場合は、外国人旅行者は、どうしていいか分からない。
電車などの交通機関も、いつ動くのかも分からない。
したがって、通訳ガイドは正確な情報を伝えて揚げる必要が高まっている。

【7】外国語訳の後の質問:なし。

【8】<シチュエーション>
新幹線で移動中、地震が発生して新幹線が止まってしまった。
アナウンスは日本語だけでお客様は意味が分からない。
そして、とても怖がっている。どう対応しますか?

【9】<条件>
あなたは個人のお客様をご案内中で、特にその後の予定に制限はありません。

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策
※準備の猶予どころか、全部読まないうちに対応説明を求められた。
時間制限に切羽詰まっていたのだろうか?

【11】その後の質疑応答
わたし:日本語のアナウンスしかないんだから通訳する。
そして、次のアナウンスを待つ。(他にどうすんのよねぇ?と思いました)

客(試験官):地震なんて経験したことなくて怖いよ~、
どうすればいいのよ?

わたし:大丈夫、日本の新幹線は安全です!

客:これから京都へ行くのに、時間に遅れる!

わたし:何よりも大事なのは、あなたの安全。エージェントにも電話をして指示を聞きます。

客:いつまで止まってんのよ?

わたし:たぶん、20~30分は動かないでしょう。
それから次のアナウンスを待ちましょう。
新幹線が遅れたら、払い戻ししてもらえます。
(⇒2時間遅れれば、ですよね、それは言いませんでした。)

-----もう、困っちゃってるので、コジツケまくりの言いたい放題-----

客:え~、払い戻してもらえんの!知らなかったよ。
(喜ばれてしまいました、あとで2時間としればガックシするでしょう…)

わたし:これまで新幹線の事故はありませんでした。(⇒少し古いかも)
2011年の地震の時だって、地震の前に新幹線が止まった。(⇒これはホント)
だから、日本の新幹線は安全なの、大丈夫です。

おひらき。

補足:
この間、お客様とされる試験官のほうを見て話してね、と言われました。
日本人女性のほうを見てしまっていたようです。


【12】第2次口述試験受験の感想
ほとんど準備ができなかったので、来年の下見の予定で行きました。

プレゼンの構成・筋書について、先生が色々と書かれておられます。
理屈では分かっていたつもりでも、実際に現場に出てはじめて、どういう筋立てにすればよかったのか、試験が終わってから分かりました。
理屈ではなく、やっと、現場感覚の一端が掴めた感じがします。


【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
プレゼンのテーマ3つをみたとき、「全部ボツ」、呆然としました。
それでも、先生が「沈黙したらダメ」とあれほど書かれているので、コジツケでも、頼りにならない内容だろうと、嘘八百まで、何か言わないといけないというエンジンに動かされました。

国立公園ならともかく、国定公園とはシブすぎます。
分煙、言えることがない。
仕方ないので、ビアガーデン。
ビールは嫌い、当然ビアガーデン興味ない、ホント困りました。

やはり、1分目の合図はありませんでした。
まだ1分たたないのかと思ったら、もう2分で打ち切り。。。
Thank you すら言うヒマもなく、質問に移行。

なお、16時半からの回のなかの第1グループは、前回のグループが遅れているとのことで、全員移動のスタンバイをしてから、待たされましたので、この回の試験はかなり時間を気にしていた可能性がありそうです。

今回は、全然準備不足だったので、実は試験に行くのも嫌で、行こうかどうしよかギリギリまで迷いましたが、来年の下見と割り切って、恥をかきに行ったのです。

緊張のあまり、生年月日は間違えるわ、住んでる町も言わないままボケっとして、促していただき、挙句の果てに、それも間違えて言い直すというありさまでした。

プレゼンの時間は2分です。
準備してスラスラ言える内容ならば、1分45秒くらいがベストでしょう。
しかし、全く予想外のテーマしかなかった場合は、どうしても、間を置いて考えたり、シドロモドロになったり、言い直したりするため、1分半迄を目途にしておかないと、打ち切りになってしまうと思います。
1分という時間感覚を身につけておく必要があります。

【集団移動】
16時半からの回の人が全員、大きな教室に集められます。
少し経ったら、グループごとに分けられて別な教室へ移動。
自分の受験室と順番番号が書いた机に座ります。
試験が次の番になったら呼ばれて廊下で待つのですが、極寒でコートを着ていたため、呼ばれたとき手間取りました。
廊下の見張りの方々も、もちろんコート着用の寒さでした。
そして、運命のたったの10分を過ごす。
ちなみに、昭和女子大8号館、中の声は全く聞こえません。
あの配置だと、よほどの大声でない限り、内容は外には聞こえないでしょう。

試験後、少し離れた場所に数人溜められる。
さらに、違う教室へまとまって移動して、16時半からの回の人が全員終わるまで待機。
トイレに行きたい人は、係が付き添い、手拭きタオル以外は持って行けない。
お財布などの貴重品が入ったバックも置いて行かないといけない。
係官が見張ってるので信用してほしいということらしい。

迷路状態の学校をあちから、こっちへと連れていかれ、自分がもはやどこにいるのか不明な状態にされる。
ああいうやり方を下見できたのも、次回に役立つと思います。
あそこまでするなんて、驚きました。

当日は、最後まで参考書を見るのもテですが、今日は、行く途中で風邪をひいて具合が悪くなりました。
12月ですから、そのようなことにも注意しないといけません。
思いもかけないテーマも出るわけですから、直前になったら、ジタバタするよりも、待合室では、深呼吸をして静かにしているほうが、効率的かと思いました。
そのせいか、一緒だった方々で、最後の最後まで、本やプリントを見ている人は少数派でした。

呼吸が落ち着かないと、頭の回転も鈍ります。
どの引出に何が入っているのか、どれと、どれを組み合わせたら、よりより筋立てに出来るのか、それを可能にするのは、落ち着いた精神状態でしょう。

私は、英語を話す機会がありませんので、英単語が出てこない。
文章を見ている分にはナンてことない単語や表現でも、シャベリなれてないと出てこないものです、当たり前です。

受験者の殆んどは社会人ですから、思うような学習時間もとれないでしょう。
来年に向けては、既に、少しづつ始めないといけないのだと痛感します。
二次対策は、集中してやろうと思ってもできるものではありません。
1時間ぶっ続けで喋ってたら、けっこう疲れるわけですから。
それを、毎日繰り返すことが肝心です。

先生の「沈黙したらダメ!」の一言が、ジェットエンジンとなり、普段、英会話などする機会がないのに、喋り続けられたのは、先生の喝の入った文章のお陰、感謝いたします。
ダメでしょうが、悲壮感はありません、楽しい時間でした。

ハロー300選の活用法も、つい3日ほど前に、新たな発見がありました。
今回は遅すぎましたが、次回に活かします。

先生、いろいろと、どうもありがとうございました。
次回は、ぜひ合格報告ができるよう、今から精進いたします。

以上