goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2019年度第2次試験<2次レポート>(10)【14:00~15:00】(お節料理)

2019年12月09日 05時34分13秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(10)【14:00~15:00】(お節料理)

●英語(メルマガ読者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語(英語):免除
・日本地理:免除
・日本歴史:免除
・一般常識:38か40点 :合格
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:龍谷大学(深草キャンパス 2号館)

●受験時間帯:14:00~15:00

【1】日本人試験官:女性 50代後半からは60代。日本語訳は全て書き留められるほどゆっくり。

【2】外国人試験官:男性 40代前半 多分アメリカ人

【3】プレゼンのテーマ
   ①金沢
   ②B級グルメ
   ③里山

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:里山(全く準備していなかったテーマばかり。残念)

【5】プレゼンの後の質疑応答
①里山は人と動物が共存と言っていたが、どんな動物か。
動物というよりは、トンボのような虫とかカエルとか。

②不便じゃないか。
多少は不便。虫を嫌がる人が多いかな。

③里山に住みたいか。
もちろん。環境を守るために必要なので。

【6】外国語訳の日本文
おせち料理はお正月に食べる料理で、漆塗りの重箱に入っています。
それぞれの食材に意味が込められており、黒豆健康、昆布巻きは幸福、海老は長寿です。
昔ははたから家庭で作っていましたが、今はデパートや通販で買う人が増えてきました。

【7】外国語訳の後の質問
①(今は夏だが)おせち料理が食べたい。
同じ伝統料理の懐石料理はどうか。8から12品で、季節の食材を使っている。

②高いのではないか。
1万円はする。旅館に泊まると含まれているのでおススメ。

③5、6千円でお願いしたい。
では、おばんざいはどうか。伝統的な家庭料理で食材はリーズナブルなものをつかっている。

●受験の感想
いつも情報を頂き、ありがとうございました。後半はまあまあ出来ましたが、テーマのプレゼンは不満足。
自分が勉強したところは出なかったけど、日本のことを色々理解できて良かったです。
部屋は14部屋くらいあったみたいです。完全に前の受験生が終わって移動してから、部屋の前に移動しました。
受験生は年配の男性が一番多かったです。
男女比も、男性の方が圧倒的に多かったようです。今回は、久々の京都を満喫しました!

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(9)【14:00~15:00】(お節料理)

2019年12月09日 05時28分13秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(9)【14:00~15:00】(お節料理)

●英語(メルマガ読者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語(英語)免除
・日本地理:96点 (合格)
・日本歴史:85点(合格)
・一般常識:42点 (合格)
・通訳案内の実務:41点 (合格)

●受験会場:龍谷大学(深草キャンパス 2号館)

●受験時間帯:14:00~15:00

【1】日本人試験官:40代女性

【2】外国人試験官:40代男性

【3】プレゼンのテーマ
   ①金沢
   ②ご当地(B級)グルメ
   ③里山

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:ご当地(B級)グルメ

【5】プレゼンの後の質疑応答
   ①B級グルメコンテストはいつ始まったか?
   ②B級グルメ(というコンセプト)は何故始まったか?
   ③一乗寺エリア(京都)ではどのようなラーメンが食べられるのか?

【6】外国語訳の日本文
おせち料理は正月に食べられる伝統的な料理です。
おせち料理は漆塗りの重箱に入れられます。
おせち料理の食材には様々な意味があります。
例えば黒豆は健康、昆布巻には幸福、海老には長寿の意味がこめられています。
以前は大晦日から家庭でおせち料理の準備をしていましたが、今ではデパートや通信販売などで買うことができます。

【7】外国語訳の後の質問
   ①無し

【8】<シチュエーション>
・夏におせち料理が食べたいと言われました。しかしこの季節におせち料理を提供しているレストランはありません。

【9】<条件>
・個人旅行

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策
・相手が何故おせち料理を食べたいのかを聞く
・代案を提案する(懐石料理、精進料理)

【11】その後の質疑応答
・沢山の食材が食べられて、美しい料理が食べたい→上記提案→ここらへんで見つかる?
→今から探してみます。いくつかのレストランを提案できると思います→good job

【12】第2次口述試験受験の感想
(プレゼン)運良く自分の得意分野(京都観光<一乗寺のラーメン通り>)に引き込むことが出来ました。
(通訳)読み上げのスピードはそれほど早くなく、また文章も短めで対応はしやすかったと思います。
(シチュエーション)上記は比較的解が見つかりやすい状況設定かと思います。

【13】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
過去問情報、及び受験者の方々の体験談は何度も読みました。
とかく対策が困難な二次試験について、有用なヒントが多くあり、非常に助かりました。
ご尽力に厚く厚く御礼申し上げます。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(8)【15:30~16:30】(花火)

2019年12月08日 21時24分36秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(8)【15:30~16:30】(花火)

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画&音声利用者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英  語:(77点)合格
・日本地理:(88点)合格
・日本歴史:(72点)合格
・一般常識:(36点)合格
・通訳案内の実務:(45点)合格

●受験会場:目白大学(新宿キャンパス 10号館)

●受験時間帯:15:30~16:30

【1】日本人試験官:女性、40代?、落ち着いた感じで終始にこやか。

【2】外国人試験官:(男性、30~40代?、欧米系、表情をあまり顔に出さず。

【3】プレゼンのテーマ
   ①天橋立
   ②覚えていません
   ③覚えていません

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:天橋立

【5】プレゼンの後の質疑応答
 ①1年中行けるところか?

(私の回答)はい、1年中行けるところです。

【6】外国語訳の日本文

花火は日本の夏の風物詩です。たくさんの人が花火大会に行きます。花火はあっという間に散るので、潔さ、はかなさに日本人は情緒を感じます。大阪の天神祭では、たくさんの花火が上がり、川を行く小舟が奉納されます。

【7】外国語訳の後の質問
ありませんでした。

【8】<シチュエーション>

花火大会を見る予定の場所が混んでいて辿り着けません。もうすぐ花火が始まってしまいます。
  
【9】<条件>

団体ツアーから自由時間のガイドを依頼されています。
   
【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

人混みの中に入るのは危険です。ここからも見えるので、ここで見ましょう。

【11】その後の質疑応答

ありませんでした。

【12】第2次口述試験受験の感想

気が付けばあっという間に終わっていました。少し緊張しましたが、今持てる自分の力は出し切りましたので、結果は自分の実力として受け入れます。

プレゼンの途中でつっかえてしまいました、5秒経過していなかったことを祈るのみです・・・

外国語訳は、細かな部分は表現しきれませんでした。

二次の対策は、一次が終わってから初めて着手し、時間内にポイントを押さえて話す練習が足りなかったと思いました。。。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

動画、過去問集等を見て、二次でどのような事柄がどのように問われるのかを知ることができました。また、特訓セミナーの音声がとても参考になりました。ネイティブスピーカーの視点や、参加されている方々のお話から、自分だけでは思いつかない・気が付かない・調べきれない点を色々と知ることができました。

自分だけの力では、一次も二次も、とても対策はできなかったと思います。貴重な情報をたくさんどうもありがとうございました。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(7)【14:00~15:00】(寿司)

2019年12月08日 21時15分09秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(7)【14:00~15:00】(寿司)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)
   
●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語:免除
・日本地理:90点(合格)
・日本歴史:免除
・一般常識:免除
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:昭和女子大学(8号館)
音漏れはありませんでした。

●受験時間帯:14:00~15:00

【1】日本人試験官:60代女性

【2】外国人試験官:(60代男性

【3】プレゼンのテーマ(3個)
   ①秋田竿燈祭り
   ②タピオカドリンク
   ③ ?

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:
   タピオカドリンク

【5】プレゼンの後の質疑応答
   ①タピオカドリンクはなぜこんなに人気なんだと思いますか?
   ②
   ③

【6】外国語訳の日本文


【7】外国語訳の後の質問
   ①?
   ②
   ③

【8】<シチュエーション>
   寿司を食べたいが、子ども達は生の魚が苦手


【9】<条件>

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策
   回転寿司ならば、魚以外の寿司もある

【11】その後の質疑応答
   本格的な寿司が食べたいと言われたので、ちゃんとした店でも卵や手巻きに食べられるものがあることを伝える

【12】第2次口述試験受験の感想
   通訳問題が予想以上にゆっくり話されたことに調子が狂い、うまく訳しきれたか自信がありません。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
   4年間勉強してきましたが、何から何まで本当に役立ちました。
   動画やメルマガなしにはここまでこられませんでした。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(6)【16:30~17:30】(車椅子)

2019年12月08日 19時52分24秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(6)【16:30~17:30】(車椅子)

●受験外国語:英語(メルマガ読者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語(英語):76点(合格)
・日本地理:免除
・日本歴史:免除
・一般常識:免除

●試験会場:昭和女子大学(8号館)

●受験時間帯:16:30~17:30


【1】日本人試験官:女性、日本人、50代、フレンドリー

【2】外国人試験官:男性、英国人、50代、イギリスのアクセントあり、フレンドリー

【3】プレゼンのテーマ
   ①阿蘇山
   ②お好み焼き
   ③アニメやドラマの聖地巡礼

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:
   お好み焼き

【5】プレゼンの後の質疑応答
   ①お好み焼き屋では客が自分でお好み焼きを焼かないといけないのか
   ②いや、客が頼めば、店員は焼いてくれる。心配しないで。

【6】外国語訳の日本文
日本を訪れる観光客は増えている。年齢、国籍とも多様性に富んでいる。また身体に障害がある客もいる。ガイドにはそのようなお客を助けるスキル、能力が求められている。

【7】外国語訳の後の質問
なぜかありませんでした。

【8】<シチュエーション>
お客は車イスの方だが、車イスが壊れてしまった。お客様はイスを修理に出したがっているが、外出もしたい。

【9】<条件>
個人旅行なので、スケジュールは柔軟に変更できる。

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策
車イスの修理先はホテルに探してもらいましょう。今日はホテルにある車イスをかりて、外出しましょう。

【11】その後の質疑応答

(試験官)車イスだが地下鉄に乗れるか?
(私の回答)おすすめはできないが、車イスでも乗れます。駅員が助けてくれます。

(試験官)車イスだが、どこだと移動しやすいか?
(私の回答)新しく開発された地域ではスロープがあるが、古い街にはない。が、問題ない。古い街の人はフレンドリーだから、あなたを助けてくれる。

【12】第2次口述試験受験の感想
三つの選択肢は全く外れました。お好み焼きに近い「タコヤキ」のスピーチは用意していたので、それを使い回しました。
ヒヤヒヤしました。しかし準備しておいてよかった。準備したから、切り抜けられると思いました。
和訳はノートテイクの練習をたくさんしておけばよかったと思いました。
早く、正確に書ければ、頭は文章のストラクチャーを考えることに集中できます。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと
当日の速報。
自分があたらないテーマをつかむことができたから。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(5)【14:00~15:00】(お節料理)(中国語)

2019年12月08日 19時45分13秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(5)【14:00~15:00】(お節料理)(中国語

●中国語(ハローの無料教材利用者、メルマガ読者)
      
●第1次筆記試験の自己採点の点数

・中国語:免除
・日本地理:免除
・日本歴史:免除
・一般常識:免除
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:目白大学(新宿キャンパス 10号館)

●受験時間帯:14:00~15:00

【1】日本人試験官:30歳代の日本人女性 わかりやすく、ゆっくり話してくださいました

【2】外国人試験官:50歳代のネイティブの男性、優しそう

【3】プレゼンのテーマ
   ①
   ②ご当地グルメ(B級)選択
   ③

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:

【5】プレゼンの後の質疑応答
   ①東京のご当地グルメはありますか?
   ②
   ③

【6】外国語訳の日本文:

おせち料理は日本の伝統的な料理です。
漆塗りの重箱に詰めます。
それぞれの食材には意味があり、黒豆は健康、昆布巻きは幸福、えびは長寿を表す
おせち料理は年末から準備します。
現在はデパートや通販でも買えます。

【7】外国語訳の後の質問
   なし

【8】<シチュエーション>夏に来た旅行客がおせち料理を食べたい

【9】<条件>近くの日本料理屋では提供できない。FITのガイド

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

友人が料理が上手なので、頼んでみるのはどうか?材料費を負担してもらえたら。ありがとうと返答。

【11】その後の質疑応答

おせち料理を自国に送ってもらうことはできるか?
大丈夫と答えたら、なんでも大丈夫なのと。あーと思って生物はちょっと、乾物とレシピは送れると答えた。

【12】第2次口述試験受験の感想
試験前とても緊張しましたが、先生の絶対合格すると強い思いで臨むとの励ましの言葉を思い出し乗り切りました。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
直前まで我々の為にたくさん情報をありがとうございました!
本当に感謝しております。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(4)【10:00~11:00】(箱根)

2019年12月08日 19時38分45秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(4)【10:00~11:00】(箱根)

●受験外国語:英語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数
・外国語(英語):免除
・日本地理:免除
・日本歴史:免除
・一般常識:37点(合格)
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:昭和女子大学(8号館)

●受験時間帯:10:00~11:00

【1】日本人試験官:女性。40代。通訳ガイド風。優しく丁寧な感じ。

【2】外国人試験官:男性。40代。アメリカ英語。大学教授風。優しくユーモアがある感じ。

【3】プレゼンのテーマ
①万葉集
②まんじゅう
③ラッシュアワー

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:まんじゅう

【5】プレゼンの後の質疑応答
まんじゅうの材料は何か?
あんこ以外のまんじゅうはあるのか?

【6】外国語訳の日本文
箱根は東京からアクセスしやすく、最も人気の高い観光地の一つだ。
温泉施設だけでなく、森林浴やロープウェイ、芦ノ湖の遊覧船なども楽しめる。
富士山の美しい風景も間近に見ることができる。

【7】外国語訳の後の質問
特になし。

【8】<シチュエーション>
箱根観光を楽しみにしていたが、悪天候で遊覧船やロープウェイが運休。富士山も見えない。

【9】<条件>
個人旅行者。交通手段に制限なし。

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策
2つの代替案を提案。

温泉リゾートでコーヒー風呂・ワイン風呂などの各種お風呂を楽しむ(施設の具体名・小涌園ユネッサンを挙げたかったのですが、言葉が出ませんした)。
美術館散策(ここでも彫刻の森美術館を挙げたかったのですが、言葉が浮かびませんでした)

【11】その後の質疑応答
今日はその提案を採用するとして、東京で富士山を眺めるのに良い場所を尋ねられる(東京スカイツリー、東京タワー、都庁を挙げさせて頂きました)。

【12】第2次口述試験受験の感想
極度の緊張で寒気がして、言葉もうまく出てきませんでした。
最近職場で英語で話す機会が少なくなってしまったので、それを補うものを探さなくてはならないことを痛感。
参考書の回答例では難しい単語が使われている場合もありますが、自分の身の丈に合った表現に置き換えて準備する必要があると想いました。
試験現場(実際の仕事ではもっと?)ではプレッシャーにさらされるので、それに耐えうるよう、英語だけに限らず人前で話す機会も必要だと感じました。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
植山先生の試験分析と、マラソンセミナー動画が特に役立ちました。
お陰様でお金をかけずに、ここまで来ることができ、感謝しております。
これからも負けない心で努力精進を続けて参ります!

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(3)【10:00~11:00】(相撲)

2019年12月08日 19時30分49秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(3)【10:00~11:00】(相撲)

●植山先生
遅れましたが、2次口述試験のレポートをお送りします。
京都会場から大阪へ戻る間、スマホから送ることができず、自宅に戻ってからパソコンで送っています。
「アナログ」ですみません。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・外国語(英語):免除
・日本地理:免除
・日本歴史:74点 (合格)
・一般常識:免除
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:龍谷大学(深草キャンパス 2号館)

●受験時間帯:10:00~11:00

【1】日本人試験官
40〜50代女性。控え目で感じで、少し緊張されていた様子。

【2】外国人試験官
30代男性。米国人アクセント。温和な感じ。話しやすかったです。

【3】プレゼンのテーマ
   ①明治維新 (<---選択テーマ)
   ②おでん
   ③(リサイクル?)ゴミの分別

【5】プレゼンの後の質疑応答
   ①明治維新は内戦・内乱だったのか。

【6】外国語訳の日本文
もともと相撲は五穀豊穣を祈る神事でした。
鎌倉時代には武士層の競技になり、江戸時代には娯楽として発展し、その後、職業としての相撲に発展し、現在の大相撲に至っています。
今では相撲界も国際化が進み、外国人力士の数が増えてきています。

【7】外国語訳の後の質問
   なし。

【8】<シチュエーション> 

相撲のチケットをなくしてしまいました。相撲を見たいのですが、どうにかできませんか。
  
【9】<条件> 

お客様は個人旅行(FIT)で旅している。
   
【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策
残念ですが、紛失してしまったチケットの(無料)再発行は困難であることをお伝えし、もし、お客様のご予算が許すなら、値段が安い後部の席への変更などを考慮いただけるかたずねました。OKならすぐ当日券の売場へご案内するとも伝えました。

【11】その後の質疑応答
審査官からは「安い席のチケット購入もいい案ですが、別の方法で相撲が見られませんか」とたずねてきたので、ホテルでのテレビ観戦(NHKの英語中継)を提案しました。
「ただ、相撲会場はテレビ観戦では味わえない独特の空気感があるので、できれば、現場で見られると感動も倍増しますよ」と付け加えました。

【12】第2次口述試験受験の感想
<プレゼン>の「明治維新」では、その背景と明治政府の政策の具体例を四つほど挙げたぐらいで、ちょうど2分でした。練習していたプレゼンテーマの一つだったので助かりました。

<シチュエーション>「相撲のチケットをなくした」では、お客様がFIT(個人旅行)だったので、パッケージツアーのお客様より若干、変更がきくかもしれないと思い、上記を提案しました。
また、「エージェントがチケットを手配した」という条件を目にしなかった(もしくは見落とした)ので、エージェントとの確認要の言及をしませんでしたが、試験官の様子から特にそれは問題なさそうで、受験者が具体的な代替案を示して、どんな対応を試みるのかを探っているかような話の流れでした。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
メルマガで、試験会場の雰囲気、試験の流れを事前に伝えていただいたので、落ち着いて会場入りし、受験することが出来ました。
多くのアドバイス、熱いエールをありがとうございました。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(2)【11:00~12:00】(日本の祭り)(スペイン語)

2019年12月08日 15時34分53秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(2)【11:00~12:00】(日本の祭り)(スペイン語

植山先生

いつも大変お世話になっております。
無事2次試験を終了してまいりました。
手ごたえはありますが、結果は天命を待つのみです。
以下、2次試験レポートを提出させていただきます。

●スペイン語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数
・外国語(スペイン語):90点(合格)
・日本地理: 87点(合格)
・日本歴史: 71点(合格)
・一般常識: 46点 (合格)
・通訳案内の実務:38点(合格)

●受験会場:目白大学(新宿キャンパス 10号館)

●受験時間帯:11:00~12:00

【1】日本人試験官
 男性、40代、にこやか、幅広な顔、やや長髪、丁寧な口調

【2】外国人試験官
 男性、40代、南米系日系人風、にこやか、口ひげ、丁寧な口調

【3】プレゼンのテーマ
① 風鈴(こちら選択しました)
② 消費税増税
③ 道の駅

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:
 ①風鈴

【5】プレゼンの後の質疑応答

(試験官) 風鈴の音はなぜ心地よいのですか? 

(私の回答)日本人は生まれながらに風鈴の音が心地よく感じるようだ。同じような例としては秋の虫の声も同様である。


(試験官) 風鈴の音はご近所の迷惑にはなりませんか? 

(私の回答)前述のように隣人が日本人である限りは、迷惑にはならないと思う。


【6】外国語訳の日本文
日本の祭りは四季に密接に関係しています。春は田植えが上手く行くように祈願する祭りを実施し、夏は病気にならないように祈り、お盆には先祖の霊をお迎えする為に盆踊りも行います。秋は豊作に感謝を捧げるお祭りをし、冬は新年の幸運を祈願するなどです。このように日本のお祭りは日本人の心の拠り所になっています。


【7】外国語訳の後の質問
   ①時間オーバーだったのか質問はありませんでした

【8】<シチュエーション>
   外国人観光客が御神輿や盆踊りなどの夏祭りに参加したいと言っています。あなたはガイドとしてどの様に対応しますか?

【9】<条件>
旅行会社から特に条件はなく、滞在中のお相手をする様に言われている。
   
【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策
多分参加できると思いますが、主催者に私が話をしますのでお待ちください。何か条件を言われるかもしれませんが、たぶん大丈夫です。

【11】その後の質疑応答

(試験官) 具体的にどこのお祭りがいいと思いますか?
(私の回答)東京は大都市ですが多くの地区でお祭りが保持されています。あまり混んでいない地区がいいと思います。そこでは住民も多分新設で受け入れてもらいやすいと思います。

(試験官) 特別な衣装を着る必要がありますか?
(私の回答)お祭りの衣装は義務ではありませんが、もし着られたいのならレンタル店を知っていますのでご紹介します。レンタル日は高くないと思いますので、ご心配なく。

【12】第2次口述試験受験の感想
植山先生の「日本的事象英文説明300選」を購入したものの消化しきれず、鉄板128題だけはやっておこうと思い準備していたのですが、2次試験前日にやっと追いついたのが実態です。しかも、前日に初めてチェックしていた風鈴がプレゼン問題に出てとてもラッキーでした。残りの2題から選ぶしかないとすれば、準備不足でうまく話せなかったかもしれません。鉄板128題のおかげです。植山先生には本当に感謝してもしきれません。
初めての受験の感想ですが、試験前後のカンニング防止対策は想像以上の厳しさでした。受付後は一切の電子機器の使用禁止、受験者との私語禁止、トイレも引率付き、など息が詰まる時間を過ごさねばなりません。部屋も試験室に入る前に2か所移動しました。移動中も一切私語禁止です。
試験室は10室ほど準備されており、各室4人ずつで誘導されました。試験終了後はこの4人が終わるまで別室で待機さされます。その間も私語禁止、スマホ禁止です。11時からの組は集合時間が10:25まで、解放されたのは12:15です。その間沈黙を通しつつ、自分の番が来た時ににこやかに話せねばならないというギャップがあります。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
1次試験対策として、地理と歴史のマラソンセミナーの音声教材とテキストは何度も利用させていただきました。
2次対策では何といっても「日本的事象英文説明300選」鉄板128題です。これがなければ何を勉強したらいいのか絞りようがなかったと思います。
植山先生のライブセミナーも時間が許す限り参加をお勧めします。私は1度しか行けませんでしたが、植山先生の熱意に直接触れたことが、私のモチベーションを上げてくれました。

合格できていれば植山先生には一生足を向けて寝られませんし、不合格でも同じ教材をもっと使いこむことで来年の合格は間違いないと確信しています。
ありがとうございます! 
いつまでも活動をお続けいただきますようお願いいたします。

以上


2019年度第2次試験<2次レポート>(1)【10:00~11:00】(箱根)(中国語)

2019年12月08日 14時07分36秒 | ●2019年度<2次レポート>

2019年度第2次試験<2次レポート>(1)【10:00~11:00】(箱根)(中国語

●中国語(メルマガ読者、無料動画利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・中国語:免除
・日本地理:免除
・日本歴史:免除
・一般常識:40点(合格)
・通訳案内の実務:免除

●受験会場:目白大学(新宿キャンパス 10号館)

●受験時間帯:10:00~11:00

【1】日本人試験官
 女性。30代後半と思われます。優しい感じで、私の回答に時々うなずいていただきました。

【2】外国人試験官

 女性。50代と思われます。落ち着いた感じで、私の回答が詰まった時でも、表情を変えず聞いていただきました。また、日本人試験官からの質問回答時に回答姿勢などをみていたように思います。中国語は聞き取りやすく丁寧な感じでした。

【3】プレゼンのテーマ

①万葉集
②まんじゅう
③ラッシュアワー

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ:③ラッシュアワー

出勤退社に多くの人が電車に乗ります。一般的には朝だと6時から9時の間、夕方の5時から7時の間です。この時間帯がラッシュアワーです。
ある会社では、従業員にこの時間を避けるように伝えています。なぜなら通勤時にとても疲れてしまって、仕事の効率が悪くなるからです。こうした取り組みは、最近の働き方改革の一つです。

【5】プレゼンの後の質疑応答

①女性専用車両とはどのようなものですか?
(私の回答)主に車両の先頭にあります。女性の安全を守るための車両です。

②そこには、男性や子供は乗ることはできますか?
(私の回答)できると言えばできますが、、、もともと女性のための車両なので、できれば男性は普通の車両に乗った方がよいです。

【6】外国語訳の日本文

箱根は東京から近い、日本でとても有名な観光地です。国内外からの観光客をひきつけています。
富士山を見ることができます。芦ノ湖という湖もあります。
温泉以外でも、森林浴、ロープウェイを使って観光を楽しむことができます。

【7】外国語訳の後の質問

①〈シチュエーションに対して〉箱根にせっかくくたのだけれど、、、

【8】<シチュエーション>

天候が悪く、富士山を見ることができず、遊覧船やロープウェイも使えません。

【9】<条件>
(忘れました)

【10】与えられた<シチュエーション><条件>に対する私の対応策

(私の回答)
まずは、旅行代理店に連絡しますので、少しお待ちください。代替案をご提案したいと思います。その案からご選択いただけます。

【11】その後の質疑応答

(試験官から)せっかく箱根にきたのに、、、(発言が止まる)

(私の回答)例えば、富士山をご覧になるとかですか?今日は天気が悪いので見れなくて残念ですが、私の携帯の中に写真があります。どんなふうに見えるか一緒にみませんか(苦し紛れないい方でした)

【12】第2次口述試験受験の感想

自分の発音、文法能力はまだまだだと認識しているので、せめて名前、生年月日、住所の発音は正しくしようと心がけ、その際は日本人試験官の方はうなずきながら聞いていただきました。

試験中もたまにうなずいていただき、発言がスムーズにいくように促していただいたように感じました。

つとめて明るく、足りないところは身振り手振りも駆使しながらお伝えしました。

言いたいことはあるのだけれど、言葉に詰まってしまうことがありましたが、これが自分の今の実力ということはわかっていたので、とにかく黙らずに、文法的におかしくても、わかる範囲で単語をつなげてお伝えした次第です。(マイナスポイントだろうとは重々承知の上で)

プレゼンでは、自分の経験や日々の生活で体験したことがあるものを選択することは決めていました。そのため、暗記したものを思いだすのではなく、つたなくても自分の経験をベースにお伝えしました。

翻訳の問題が、箱根であったことに多少驚いています。ストレートすぎるくらい一般的な翻訳でやや拍子抜けした感じはあります。(とはいえ、森林浴やロープウェイは正しく中国語には訳せませんでした)

なお、シチュエーション問題のさいに日本人試験官から「全国通訳案内士としてどのように対応しますか」と、「全国通訳案内士として」が強調したイントネーションで聞かれたので、植山先生のメールマガジンに記載しただいたとおり「まずは旅行代理店に連絡します。いくつか案ができたら提案いたします。そこからお選びいただければと、、、」と回答したところ、日本人試験官はうなずいていただきました。

ただ、その後の中国人試験官から、そうは言ってもなんとかならないかな、と言った趣旨の発言があり、ツアーに迷惑のかからないと思われる範囲での回答を苦し紛れながらしました。

温泉は楽しめるので、そちらをどうぞというのもなんとなく突き放した感じかもしれないと思われて、言い出せませんでした。

時間が足りませんでしたが、なんとか紹介したいという思いを伝えたく、粘りました。少しでも和やかな感じで終われたらと思い、退室時に「とても緊張しました」とお伝えしたところ、それまで表情を崩されなかった中国人試験官が笑顔になりました。

【12】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

選択した外国語が中国語でありましたが、植山先生の動画のうち、言語に関係ない動画は拝聴し、楽しく勉強を継続できました。

合格できれば幸いですが、そこをゴールとしないようにこれからも勉強を続けます。ですので、これからもどうぞよろしくお願いします!

以上