全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(4)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)
●受験時間帯:10:00~11:00
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50歳くらいの親切そうな女性。
②外国人試験官の特徴:
イギリス人で髪の毛がない50歳台の紳士。
●試験官からの注意事項など
9:00待合会場の東京外国語大学府中キャンパスのアゴラホールに入場してから、11:15解散まで電子機器の使用ができません。
トイレも往復係員随行です。アゴラホール(東京外国語大学)に入ってから全員の試験が終了し解散となるまで携帯電話は使えません。紙の辞書や電子辞書は使えるようです。
●プレゼンのテーマ
①犬山城 ←これを選択しました!
②中秋の名月
③(新)国立競技場
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)犬山城を建てたのは誰ですか。
(私)忘れました。調べて後日連絡します。
(試験官)江戸時代のお城とおっしゃいましたが、江戸時代とはいつのことですか。
(私)17世紀初めから19世紀真ん中までのことを言います。
(試験官)犬山城からの景色はどうですか。
(私)小高い丘にあるので、犬山の街が見渡せ、運がよければ海をみることができます。
●外国語訳の日本文
日本では居酒屋に行くとお通しを出されることがあります。関西ではお通しのことを突き出しと呼ぶことがあります。注文しないのに出されて料金が課されるため問題となることがあります。
●<シチュエーション>
注文していないのに魚のお通しが出された。不満である。私は魚アレルギーなのだが、なんとかならないか。
●<条件>
外国人試験官をお客様と見立てて問題解決のための対処をします。
●外国語訳後の質疑応答
(試験官)注文をしていないのに料金を払わなければいけないのか。
(私)日本の居酒屋では習慣となっているので、支払いを拒否するのは通常ではないがオーナーと話してみます。
(試験官)私は魚アレルギーなのだ。
(私)それならアイデアがある。オーナーと話して、他の料理、野菜か肉と交換してもらおう。
(試験官)そうしていただけると助かる。
(私)No problem
(試験官)日本では全てのレストランでお通しが付くのか。
(私)いや、全てのレストランではない。居酒屋のみだ。
(試験官)イギリスではカバーチャージというものがあるのだが、お通しとはそれと同じようなものか。
(私)そうだと思います。
●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
北川久子さんのパターン化によるプレゼン作りが一番役に立ちました。パターンを準備したところ20個以上になってしまいました。最初はパターン毎に英文を作成しましたが題材に対する柔軟性がなくなり暗記も難しいので、私の場合は各パターンの内容を日本語でカードにメモしました。プレゼンで沈黙してしまうことだけは避けなければいけないとのご指導でしたので、直前の3日間は特に集中して過去問のプレゼンのテーマに関してのそれぞれ2点のパターンを頭の中で日本語で準備しました。
3つのトピックで最初に犬山城が目に入ったので即決できました。お城は2013-2020年度の最多出題問題(植山先生の分析資料)なのでプレゼンパターン内容については準備済みで助かりました。ご指導の通り1分30秒を超えてプレゼンを終了しました。
北川さんのエンディングは「おもてなし」と「東京オリンピック」でしたが、私は「コロナ」と時間が余ったら「おもてなし」に決めていました。「今はまだコロナで海外からの観光客は入国が難しいが、パンデミックが終わればたくさんの来日が予想される。私は彼らを日本でウエルカムして美しい景色とおいしい食事に案内したい。」
ハローの教材については全て活用させていただきました。ありがとうございました。
・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)
●受験時間帯:10:00~11:00
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50歳くらいの親切そうな女性。
②外国人試験官の特徴:
イギリス人で髪の毛がない50歳台の紳士。
●試験官からの注意事項など
9:00待合会場の東京外国語大学府中キャンパスのアゴラホールに入場してから、11:15解散まで電子機器の使用ができません。
トイレも往復係員随行です。アゴラホール(東京外国語大学)に入ってから全員の試験が終了し解散となるまで携帯電話は使えません。紙の辞書や電子辞書は使えるようです。
●プレゼンのテーマ
①犬山城 ←これを選択しました!
②中秋の名月
③(新)国立競技場
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)犬山城を建てたのは誰ですか。
(私)忘れました。調べて後日連絡します。
(試験官)江戸時代のお城とおっしゃいましたが、江戸時代とはいつのことですか。
(私)17世紀初めから19世紀真ん中までのことを言います。
(試験官)犬山城からの景色はどうですか。
(私)小高い丘にあるので、犬山の街が見渡せ、運がよければ海をみることができます。
●外国語訳の日本文
日本では居酒屋に行くとお通しを出されることがあります。関西ではお通しのことを突き出しと呼ぶことがあります。注文しないのに出されて料金が課されるため問題となることがあります。
●<シチュエーション>
注文していないのに魚のお通しが出された。不満である。私は魚アレルギーなのだが、なんとかならないか。
●<条件>
外国人試験官をお客様と見立てて問題解決のための対処をします。
●外国語訳後の質疑応答
(試験官)注文をしていないのに料金を払わなければいけないのか。
(私)日本の居酒屋では習慣となっているので、支払いを拒否するのは通常ではないがオーナーと話してみます。
(試験官)私は魚アレルギーなのだ。
(私)それならアイデアがある。オーナーと話して、他の料理、野菜か肉と交換してもらおう。
(試験官)そうしていただけると助かる。
(私)No problem
(試験官)日本では全てのレストランでお通しが付くのか。
(私)いや、全てのレストランではない。居酒屋のみだ。
(試験官)イギリスではカバーチャージというものがあるのだが、お通しとはそれと同じようなものか。
(私)そうだと思います。
●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
北川久子さんのパターン化によるプレゼン作りが一番役に立ちました。パターンを準備したところ20個以上になってしまいました。最初はパターン毎に英文を作成しましたが題材に対する柔軟性がなくなり暗記も難しいので、私の場合は各パターンの内容を日本語でカードにメモしました。プレゼンで沈黙してしまうことだけは避けなければいけないとのご指導でしたので、直前の3日間は特に集中して過去問のプレゼンのテーマに関してのそれぞれ2点のパターンを頭の中で日本語で準備しました。
3つのトピックで最初に犬山城が目に入ったので即決できました。お城は2013-2020年度の最多出題問題(植山先生の分析資料)なのでプレゼンパターン内容については準備済みで助かりました。ご指導の通り1分30秒を超えてプレゼンを終了しました。
北川さんのエンディングは「おもてなし」と「東京オリンピック」でしたが、私は「コロナ」と時間が余ったら「おもてなし」に決めていました。「今はまだコロナで海外からの観光客は入国が難しいが、パンデミックが終わればたくさんの来日が予想される。私は彼らを日本でウエルカムして美しい景色とおいしい食事に案内したい。」
ハローの教材については全て活用させていただきました。ありがとうございました。
・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●ハローに対する意見、感想、希望
・貴重かつ的確な資料や直前まで励ましのお言葉を無償でご提供いただき大変ありがとうございました。静岡県西部地方在住ですが、出題予想や試験の現場の最新情報は入りにくいためとても助かりました。試験会場は資料写真の通りだったので落ち着いて二次面接に対応できました。
・二次試験で着席して氏名、生年月日、どこから来たかを言うことになっていますが、少しチャレンジして、氏名+ニックネーム、生年月日+年齢、どこから来たのか+距離をプラスして言ってみました。実質の試験時間が少し減ることを意図しています。吉と出るか凶と出るか分かりませんが・・・。
・コロナの状況にもよると思いますが、ハロー合格祝賀会の開催を希望します。合格の暁には上京させていただきますのでよろしくお願いします。
以上