goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(3)(11:00~12:00)(人力車)(英語)

2024年12月10日 04時50分45秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(3)(11:00~12:00)(人力車)(英語)

●植山先生
いつもありがとうございます。
本日、自分自身と対戦してきました。
8月以降の数か月間ではありましたが、先生には、常に情報を発信いただき、精神的にも支えていただき、心から感謝しております。
ありがとうございました。
本日の<2次レポート>を以下にて、提出致します。 

●ハローとの関係:メルマガ読者
●試験会場:大手前大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付: 10:00~10:25
待機:受付後→携帯電話の電源をオフにして→待機用会議室へ移動
試験会場への入室:待機用会議室から、受付番号順に呼ばれて→試験会場へ移動→試験会場前で待機

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:60歳前後の女性、終始無表情だが、きびきびした印象、通訳問題ははっきり発音されて聞きやすかった。

②外国人試験官の特徴:60歳前後の女性、人情味を感じる丁寧な対応、親しみやすい印象。

●試験官からの注意事項など
全体的に、通信機器に関しては、何度も繰り返しアナウンスをされていた。
トイレを使用できるのは、試験時間30分前まで。

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ地震
②三三七拍子
③飛騨高山←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)飛騨高山の特産は何ですか?
(私)朴葉焼きと味噌です。朴葉の葉っぱの上で飛騨牛を焼いて食べます。
(試験官)飛騨高山が「小京都」と呼ばれるのはなぜですか?
(私)古い町並みが残っている地区があるからです。

●外国語訳の日本文(確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まず、お客様が家族三人で一緒に乗って、日本を観光したいお気持ちを察し、同感しました。
お子様もまだ小さいため、お気持ちがとても理解できます。
3人一緒に乗れないか、人力車運営の方に相談します。
(交渉後)
やはり、人力車は二人までしか乗せられず、安全面からも難しいことを説明しました。
代替案として、もし予算が許すならば、人力車を2台手配して、一緒に周ることを提案しました。

●試験官との質疑応答
(試験官)(しぶしぶ了承)でも、2台で周ったら、ばらばらにならないか?
(私)3人がご家族であることを説明します。
(試験官)大丈夫ですか?迷子にならないですか?
(私)大丈夫です。人力車は速度もゆっくりなので、一緒に周ることができます。
(試験官)3人だけど、どのように分かれて乗車したらいいですか?
(私)例えば、お母さんとお子様、お父様おひとり、分かれてご乗車されるのはいかがですか?
(試験官)う。。ん(考え中)
(私)お子様に大人が一人付き添われたら安全ですよ。
(試験官)うん。そうですね。

(1)ご自分の勉強法
①過去問のプレゼン問題
②過去問の通訳問題
③世界遺産の本、資料 参考
④『日本のくらし』ー外国人がいちばん不思議に思うーの書籍(英語版)参考
⑤旅行のガイドブックを読んで、特にまだいったことばない場所について調べました
⑥私は中国語を選択したので、中国語のサイトで、日本の観光地等どのように説明されているか参考
⑦今年2024年のキーワード、大河ドラマ、社会現象、及び最近流行っているものについて、気付いたらすぐ中国語訳にするようにしました。

(3)受験の感想
率直に、勉強不足だったと反省しています。
二次試験対策を始めたのが、8月の試験終了後で、日常生活や仕事、家事などドタバタの中で、もがきながら勉強してきました。
最後は特にストレスで正直苦しかったです。
  
何が最もストレスだったかというと、プレゼン問題です。
プレゼン問題が、初めて挑んだ私にとっては、とにかく膨大な範囲で、  夢の中でも、ずっと勉強していました。
また、全く知らないテーマが当たった時の対処法など、想像すればするほど不安になり、実際今日の試験もですが、世界遺産関連中心に学習していた私にとっては、飛騨高山は、今外国人にホットな場所!だったと。改めて思い知らされました。

過去問は基本、今現在話題になっていること、それこそが必須です!
とにかく、結果はどうあれ、こうして集中して勉強してきた3か月は大変実りのある学習経験となりました。
あきらめずに励みます!

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
先生の発信してくださるメルマガ情報、とても参考に読ませていただきました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
もし来年も受験するならば、過去問はもちろんですが、「今」話題のことをたくさん引き出してくださるとうれしいです。
それは、先生だけでなく、受講生からのご意見も含めて紹介していただけたら嬉しいです。

以上

2024年度 <2次レポート>(2)(13:00~14:00)(花見での飲酒)(英語)

2024年12月10日 04時50分11秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(2)(13:00~14:00)(花見での飲酒)(英語)

●植山先生
先生のこまめなメルマガにはとても励まされ、ほんとうにお世話になりました。植山先生の微に入り細に入るサポートに報いることができますように願っています。ありがとうございました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒…17年以上前大阪校に入学しましたが、ちょうど更年期障害が本当にひどくなってしまい2回ほど授業に出て行けなくなりました。体調不良でずっと諦めたままこの歳まで来てしまいました。すっかり歳をとってしまいましたが、WEBのハロー資料を心の支えに再挑戦いたしました)

●試験会場:大阪(大手前大学)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
– B棟受付にて受験票のQRコードを読み込んでもらい、IDとしてパスポートを提示。本人確認の上、首からかける受験者IDカードをいただく。(受験票に「会場はB棟C棟」とあったが、現地の建物にB棟・C棟という表示はなかったように思う。が、門のところにいろいろな英語学校のフライヤーを配る人々がたっていたり、そこから中に入ると係員の方がおられたので、ここで間違いはないと思った。)
– 電子機器の電源をオフにするよう指示がある。
– そのまま各所におられる係員の方々の指示に従い、試験会場があるC棟にすすみ、エレベーターで8階へ。
– 待機室の自分の番号のところに着席。
この番号は受験番号ではなく、受験者IDカードに1-①とか8-①などの番号がふられていて、こちらの番号のこと。
– お手洗いはすべての荷物を置いて行くよう指示がある。
– ①がつく人たちのグループから順次呼ばれて、係の人に引率されていく。
– 待機室にいる間、辞書(電子辞書を含む!)や、参考書の閲覧は許されている。
– 私は②がつくグループだったので、同時間帯の2番目のグループで呼ばれた。
– 試験会場へは階段を使って移動した。(6階分移動したので、膝などが痛い方は、事前に配慮を願い出ておいた方がいいかもしれない)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代〜60代くらいの女性。にこやかで穏やかで、たいへんわかりやすい日本語および英語を話される方。
試験中、私が喋っている間、うんうんとうなづきながら全身で聴いてくださり、とても励まされ、落ち着くことができた。

②外国人試験官の特徴:
40代〜?(外国の方で特に年齢がわかりづらく「?」とさせていただきます)のアメリカ英語、Blackの方。こちらの方もたいへん穏やかで、フレンドリーな雰囲気の方。とてもわかりやすい話しぶりでいらっしゃったので、質問の全てがよくわかった。

●試験官からの注意事項など
手元に置いてある紙にメモを取っていいことと、メモ紙を持って帰らないこと。

●<プレゼン>
①津田梅子 ←これを選択しました!
②平等院鳳凰堂
③豆まき

私の<プレゼン>
津田梅子は日本の女子教育に貢献した人です。
彼女は6〜7歳くらいの小さな頃、政府から派遣されてアメリカ留学しました。あまりに小さかったので、日本語を忘れてしまったほどでした。
帰国後、日本の女子に教育をしなければならないと考え、津田塾大学を設立しました。←(注)ほんとうは、2度目の帰国後に設立) 
再度アメリカに戻り、大学で教育の勉強をしました。←(注)ほんとうは、生物学を専攻した) 津田塾は英語教育が優れていることで知られています。
彼女は一生独身でしたが、津田塾大学の教え子たちに恵まれました。
今年、日本のお札が新しくなり、津田梅子は5千円の肖像として選ばれています。
(家に帰って調べてみたら結構適当なことを言ってしまったことがわかりました…)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)津田塾大学の中に入って見に行くことはできるか?
(私) すみませんが、それについて私は現在知らないので、これから大学のホームページをチェックするか、電話をかけてみるかして、可能かどうかを後ほどお知らせします。

●外国語訳の日本文(確定版)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、桜を楽しみにして日本を訪れました。しかし、今年は例年より桜の開花が早く、関西エリアではすでに桜のシーズンが終わっていました。
お客様は何か月も前から満開の桜を期待して旅行を計画しており、桜が見られなかったことに落胆しています。
あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、40代のご夫婦。日本への旅行はリピーターで、今回は二週間の滞在予定。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
今回は桜を見たいと思ってこられたのですね。関西エリアは既に桜のシーズンが終わってしまい、ほんとうに残念ですね。が、日本では、気象庁が「桜前線」という、桜の開花場所について予報を出しているので、テレビか新聞でチェックできますから、まずそれらを一緒に見てみましょう。日本は南北に長い国なので、北の方に向かえば、まだ桜は咲いているでしょう。
大阪から長野県方面に向かうか、関東の日光や、または東北のお城に行けばまだ桜を見ることができると思います!

●試験官との質疑応答
(試験官)私たちはジャパン・レール・パスを持っているのだが、北に向かって行く際に、それは使えますか?
(私)はい、新幹線で行けますよ。関東まではこだま号が使えます。
(試験官)桜にちなんだお土産を買いたいのですがどんなものがありますか?
(私)美しい桜を撮影した絵葉書がたくさんあります。特にお城に行けば、絵葉書はたくさんあると思います。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
集中力と記憶力が落ちていて、なかなか思うように勉強を進めることができませんでした。今日は、私にとってはこたえやすい質問内容だったので、一応なんとか受け答えすることができましたが、合格しているかどうかはわかりません。継続的に勉強することの難しさを痛感した受験でした。

以上


2024年度 <2次レポート>(1)(14:00~15:00)(日本での落とし物)(スペイン語)

2024年12月10日 04時49分38秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(1)(14:00~15:00)(日本での落とし物)(スペイン語)

●ハロー通訳アカデミー 植山先生
いつも無料動画や無料資料を拝見させていただきました。ありがとうございました。
3度目にして初めて2次試験に進み、和やかに終わったものの、言えなかったことも多く半分落ち込んで返ってきました。ただ、やれるだけのことはやりました。
ブログの中にあった言葉を拝見して、試験会場に向かいました。
ありがとうございました。

●ハローとの関係:(動画利用者、教材利用者)
●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
品川駅前から目黒駅行きの都営バスで、明治学院大学前にて下車。
すぐ目の前にローソンがあり、そこにはイートインスペースが2ヶ所あります。
試験前に行きましたが8割がた埋まっていました。
試験集合1時間前まで品川駅で過ごし、バスに乗って大学へ。
ペットボトルのドリンクをローソンで購入し、正門から入場。
正門前には各団体のチラシ配りの方がおられましたが、
それどころではなかったので頂かずに中へ。
中では前の時間帯の方々がまだいらしたので、本館前で待機。
5分ほど前になって受付へどうぞ、と扉が開きました。
受付は2階。2名の方で受験票と身分証をタブレットを使って確認されていました。
そしてその後は指定された場所へ着席。
いわゆる大部屋待合室は、大学の講義を行う部屋です。
名札の通りの席に着席し、案内を待ちます。
その後、時間になると各グループごとに試験会場近くの小部屋へ移動。
試験会場の部屋ごとに建物や階数が違うので、それによって分けられているようでした。
スペイン語は、リストをチラッとしか見ていませんが、そんなにたくさんおられませんでした。
各小部屋からは、13時50分から15分ごとに、試験順のグループで呼ばれ、すぐそばの試験部屋の前へ。
あとはそれぞれがそれぞれの部屋の前の椅子に座って、呼ばれるまで待ちます。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性。紳士的な感じですが、穏やかな面も持ち合わせておられる感じでした。
スペインのスペイン語ですが、もしかしたらアンダルシアの方にいらした方かもしれません。

②外国人試験官の特徴:
スペイン人女性です。
こちらの方も穏やかな感じの、若い女性。たんたんと試験をこなす感じでしたが、聞きづらいことは全くなく、おそらく受験者は、スペイン本国でも、中南米で勉強した人でもわかりやすい言葉で聞けたと思います。

●試験官からの注意事項など
特に注意事項はありません。一般的な試験の流れをお話しされていました。

●プレゼンのテーマ
①参勤交代
②忍野八海←これを選択
③鏡餅

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)忍野八海は世界遺産に登録されていますよね。忍野八海以外にも国内の自然遺産でおすすめの場所はありますか?
(私)全部お話ししますか?
(試験官)いえ、代表的なもの一個でいいですよ。
(私)それでは知床半島をお勧めしたいと思います。北海道という北方の島にあるのですが、ご存じですか?
(試験官)いえ、知床という場所は知りません。
(私)そこは、半島の半分から北東側が全て世界遺産で、島を一周する道路もないほど自然豊かな場所です。野生動物も多く、クマや狐、しかも普通に見られる場所ですよ。
(試験官)それは行ってみたい!ぜひ行きますね!

●外国語訳の日本文(確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。
警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
財布やパスポートも全部とおっしゃいましたので、まずは、それを持って最後に出かけたのは今朝か、それとも昨晩かを確かめました。すると昨晩だそうです。どこへ行ったか聞いてみると、居酒屋だそうです。居酒屋の名前や場所は覚えていないとのことなので、何か居酒屋で撮った写真とか、そういうものはないか聞いたところ、レシートを持っている。
そこで、私が居酒屋に連絡して、忘れ物がなかったか聞いてみます。
ただ、居酒屋は夕方にしか開かないので、オープンの時間になったらすぐに電話してみますね。
あなたは1週間後にここへまた戻ってきますから、もし居酒屋にあったら、一緒に取りに行きませんか?
あるいは私が取りに行ってお渡しすることもできますよ。

●試験官との質疑応答
(試験官)大変大変!私財布をどこかにやってしまって、お金もパスポートもないの!
(私)えー!それは大変ですね!最後に財布を持って出かけたのはどちらですか?
(試験官)昨晩居酒屋に行った。
(私)その場所や名前は覚えていますか?
(試験官)全然覚えていないの。
(私)ではその居酒屋で撮った写真とか、何か手掛かりになるようなものは?
(試験官)レシートがあるわ!
(私)では、そこに書かれている連絡先に私が連絡して確認しましょう。ただ、居酒屋は夕方からしか空いていないので、
時間を見て私から確認の連絡をしますから心配しないで。もし見つかったら保管してもらって、またここへ戻ってきたら
一緒に撮りに行きませんか?私が先に行って受け取っておくこともできますよ!

(1)ご自分の勉強法
初めての2次試験で、正直何から手をつけたらいいか全くわかりませんでした。
闇雲に色々な本や資料を見ても、量が多すぎることと、山を張りにくいことがあり、一通り自分で納得はいかないまでも基本的な情報が言えるように読み込みました。
試験前日になって、ネイティブの友人にアウトプットの練習に付き合ってもらったのですが、見事にダメダメでした。
全く出てこない。これはアウトプットの練習を全くしなかった自分が悪いのですが、日本語でもうまく整理して言えなくて、頭ではわかっているのに、違うことが口から出てきてしまったり、2人称ではなく1人称複数で言ってしまうのに慣れていたせいか、どうしても全てが会話調になってしまいました。
しかし、もう前日だったため、試験当日は朝遅めに起き、試験時間近くまでカフェに入って、最低限の鉄板フレーズと順番を確認しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
スペイン語に関しては、とにかく情報が少なく、英語とは出題も異なることが今回は分かりましたが、何もわからない状況で、英語の勉強方法を参考にやってみました。初めて2次に到達しましたが、スムーズに、そして失敗があってもその場ですぐにリカバリーしたり、何を失敗したのかを伝えながら「すいません」と言ってみたり、和やかな雰囲気で試験が進んだのでホッとしました。
ただ、山を張っていたものとは全く異なるものが出てしまったので、プレゼンテーマが出た時、正直目が点になってしまいました。
わたしは旅行業界にいたため、観光関係が出たらいかようにもできると思っていましたので、忍野八海が出てよかったです。もし日本文化や飲食物が出ていたらもうダメでした。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2022年合格のYさんでしたか、スペイン語とポルトガル語の同時合格の方の動画をたまたま拝見する機会があり、とても分かりやすかったです。その他の方についても、<模擬面接特訓>(スペイン語でもやってほしいです)の感想で何を植山先生から指摘されたのかをお話しされていて、これは自分に生かさないと!と思えました。
試験会場に向かう時に、ブログを拝見したときの最後のアドバイス(下記)が、とても心に沁みて、正直それがすべての力の源になったと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
英語をベースにしたものがほとんどのため、スペイン語などの場合は
「日本的事象英文説明300選」と体験記くらいしか利用する機会がありませんでした。
試験会場では、わたしの周りはハローのプリントを持っている方ばかりでした!

以上

━━━━━━━━━━━━━━━━
合格必勝「最後のアドバイス!」
━━━━━━━━━━━━━━━━
●「自分の実力が100%発揮できたら、それで大満足!」と考えること。
●「人事を尽くして天命を待つ」が理想的な心境です。
●試験官と受験者の間は、約4m~5mあるので、大きな声で話すこと。
●焦る必要はありません。ゆっくり話して大丈夫です。
●試験官(特に外国人試験官)へのアイコンタクトを忘れずに。
●全国通訳案内士(ガイド)として回答すること。(プレゼンテーション、外国語訳問題の後の質疑応答)
●<外国語訳問題>の後の<条件><シチュエーション>(結構、文が長い可能性がある)をしっかり理解、把握して回答すること。
●<外国語訳問題>の後の質疑応答では、目の前の試験官(=外国人観光客)を自分のゲストとして対応すること。
●単純な構文、表現を使うこと。(例)S+V=単文を重ねて、接続詞で繋げる。
●<プレゼン>の2分の感覚を身につけて話すこと。
●<最終合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ede631b737709881da9a9e00d2235f78

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特に緊張しやすい方への<特別アドバイス>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「自分の実力が100%発揮できたらそれで大満足!」と考えること!
試験直前の心構えとして最も大切なことは、「自分の実力が100%発揮できたらそれで大満足!」と考えることです。
「不合格になったらどうしよう」などと余計なことを考えると、つい肩に力が入ります。自分の実力を100%発揮することのみを考えてください。
これで、不要な緊張感から解放されます。
「人事を尽くして天命を待つ」が理想的な心境です。

●3回深呼吸する。
試験場に入ったら、目を閉じて大きく3回深呼吸して、「合格必勝!合格必勝!合格必勝!」と3回心の中でつぶやきます。
上記を3回くらい繰り返しますと、不思議なことに、<頭のてっぺんの方から>次第に緊張感がほぐれてきます。今日から練習しておくとよいでしょう。
緊張をもたらす交換神経優位を緩和し、副交感神経優位に転換するためです。
深呼吸は、副交感神経優位をもたらし、血管が拡張して血液の流れがよくなり、緊張緩和にかなり有効であることが知られています。

━━━━━━━━━━━━━━
有力出題予想テーマ7選!
━━━━━━━━━━━━━━
(1)から(7)まで、重要度が高い順番に掲載しました。
(1)「佐渡金山」(2024年7月に、ユネスコ世界文化遺産に登録されました)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/88b500dcaff751cd409ecc6e61b87589

(2)「伝統的酒造り」(2024年12月に、ユネスコ無形文化遺産に登録されました)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1e58ab6524c8a0a65860961e21ea7b38

━━━━━━━━━━━━━━
<2次受験速報>について
━━━━━━━━━━━━━━

●午前に「お守り」が出て、午後に「おみくじ」が出たことがあります。(2022年度)

●午前に「寿司A」が出て、午後に「寿司B」が出たことがあります。(2019年度)

●午前に「和食A」が出て、午後に「和食B」が出たことがあります。(2018年度)

以上


2024年度 <2次レポート>(4)(11:00~12:00)(人力車)(英語)

2024年12月09日 03時06分21秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(4)(11:00~12:00)(人力車)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)

●試験会場:明治学院大学 白金キャンパス 本館

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
・受付:10:00受付開始で10:05頃会場に到着して本館ビル(1階?入口で2階だったのかもしれません。)に入りました。
受付はビルの上の階(3階)でした。
既に多くの方が受付に並んでおり、階段から並んで順番に受付していきました。受付は大学の大講堂で、まずは受験票と身分証明書を見せ、チェックを受けた後に受験整理の番号札(首からかける)を受け取りました。
この番号には受験する部屋番号(私は19番)と試験の順番(私は①番目)が書かれており、その番号で終始案内が行われました。

待機:受付が終わると、同じ大講堂の自分の整理番号(19-①)の席で待機し、席に置いてあった「受験上の注意事項とご案内」を読んで待ちました(大講堂に同じ板書もありました)。しばらくすると、受験する部屋番号(19番)を含む複数の部屋番号の受験者へ会場待機部屋に移動するように誘導がかかりました。移動した待機部屋には1番~8番、19番(なぜか19番だけ飛び地)の受験者が集められていました。恐らく40~50名。この待機場所で試験説明を聞きつつしばらく待機し、①番から順番に受験部屋に案内されました。
試験会場への入室:試験会場の部屋の前には椅子が置いてあり、椅子に腰かけて待ちました(待っていた時間は5分も無かったと思います)。時間になると、日本人の試験官がドアを開けて「Please come in.」と中から呼びに来ました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40半ば~50代の眼鏡をかけた男性。試験のインストラクションや日本語訳の日本文を読み上げる以外に話すことはありませんでした。日本語訳の日本文はゆっくりとした読み方でよく聞き取れました。

②外国人試験官の特徴:
男性で40代前半ではないかと思います。話し方は特別親切な印象はありませんでしたが、カジュアルな雰囲気でした。
アメリカ英語にある巻き舌の発音ではありませんでしたが、鼻にかかるような発音のイギリス英語とも違うような気がしました(すみません。どちらか分かりませんでした。)。
地震の話題で「福島(Fukushima)」という日本語を声に出したのですが、「Fukushi(-ma)」(だったっけ?)というような発音へのためらいが見られました。あまり日本の地名等に慣れていないのではないかと思いました。

●試験官からの注意事項など
荷物は横の椅子に置いてください。
プレゼンも英語訳もメモを取っても構わないがメモは持って帰ってはいけない(セミナー等で事前に共有頂いた通りでした)。
机には紙数枚とボールペン1本が置いてありました。持ってきた自分のシャープペンシルを使いました。

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ地震←これを選択しました!
②三三七拍子
③飛騨高山

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)大きな地震、例えば福島の地震は経験したことがあるか?
(私)経験していない。
(試験官)地震の場合の安全な場所とはどの様な場所なのだろうか。
(私)安定したところ、例えばテーブルの下に行くなどが良いと思う。
(試験官)渋谷のような場所、例えばスクランブル交差点などにいた場合に安全な場所に避難するにはどうしたら良いだろう。
(私)確かに渋谷の人混みは安全な場所とは言えないかもしれない。その場合は避難指示(evacuation order)に従って避難すると良いと思う。
政府(government)や行政(city official)は緊急の場合は直ぐに避難指示を出す。私は外国人観光客が滞在を楽しめるように支援したいと思う。
(こう書くと結構まともな会話に見えますが、プレゼン含めて口に出した英語はかなりしどろもどろだったと思います。意味は分かってくれていたようですが)

●外国語訳の日本文
人力車は日本で明治から昭和初期にかけて広く利用された乗り物で、大きな車輪が二つと乗車席で構成されており、車夫と呼ばれる人が曳く有料の乗り物でした。現在では浅草などの観光地で車夫が観光地を回りながら観光客を案内する乗り物となっています。

●<条件>
夫婦と子供連れの家族が人力車に乗りたいが乗車席は二つしかない。

●<シチュエーション>
家族は子供も一緒に人力車に乗りたいと言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
(いきなり質疑応答となり、まずは試験官から話し始めました)
まずは子供も一緒に乗れるかどうか車夫に聞いてみる。小さな子供ならば一緒に乗せてくれるかもしれない。

●試験官との質疑応答
(試験官)子供も一緒に乗りたいのだがどうしたら良いだろうか。
(私)まず車夫に聞いてみる。小さい子供ならば一緒に乗せてくれるかもしれない。
(試験官)子供は7歳なんだけど大丈夫かな。僕たち外国人って体が大きいし。重くなっちゃうんじゃないかな。
(私)観光地の車夫は外国人観光客に慣れているから問題ないと思う。まずは聞いてみる。
(試験官)日本ってこんな風に必ず事前に物事を確認しないといけないのかな。
(私)無理やり乗ろうとすると車夫のサービスも悪くなることが考えられるし、まずは聞いてみるのが良いと思う。
(試験官)車夫にチップを渡す必要はないのか?タクシー等はチップ要るよね。
(私)必要ない。日本の料金はサービス料込だ。心配ない。
(試験官) すばらしい。なんてサービスが良いんだ。
(私)私は外国人観光客が楽しんで滞在出来るようにサポートしたいと思っています。
(こう書くと結構まともな会話に見えますが、日本語訳は時間内に全て出来ませんでしたし、口に出した英語はかなりしどろもどろだったと思います。観光ガイドとしてなるべくお客様の希望をかなえるように振舞ったつもりではありますが。)

(1)ご自分の勉強法
ハローの無料資料と無料動画、セミナー、<模擬面接特訓>をフル活用させて頂きました。
ハローの教材以外で活用したのは、産経オンライン英会話Plus( オンライン英会話なら産経オンライン英会話Plus | 初月70%OFF )だけです。
二次試験の日本語英訳問題のメモ取り練習をするために直前の1ヶ月間ほどはNHKジャーナル(ラジオ)冒頭の今日の項目解説のメモ取り練習をほぼ毎日実施しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ
(2022年度~2024年度):2023年度と2024年度を利用しました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

・産経オンライン英会話Plus( オンライン英会話なら産経オンライン英会話Plus | 初月70%OFF )
一次試験合格発表前に植山先生の「第2次口述試験合格のコツのコツ」(9月21日)というセミナーで他の受験者とお会いする機会あり、やはり英語を会話として口に出す訓練が必要と思い、産経オンライン英会話Plus( オンライン英会話なら産経オンライン英会話Plus | 初月70%OFF )でほぼ毎日フィリピン人講師と30分間の英会話(日本観光話題のフリートーク)を行いました。

(3)受験の感想
二次の口述試験は本当にあっという間でした。過去のレポートも読んであっと言う間に終わるだろうということは頭では分かっていましたが、その通りで、落ち着いていながらも、問われたことに対して直ぐに判断して回答する訓練をする必要があると痛感しました。
「直ぐに判断」と書くと緊急対応的に感じるかもしれませんが、問われることは観光の現場では良く起こり得る「当たり前」のことだけですので、それに対する心の準備、観光現場で遭遇する語彙(私の例で言うと観光地の人力車の車夫はdriverで良いのかとか、人力車の車輪は何というのか(wheel)とか、緊急避難アラートが発動される(issue)とか)を日常生活で想定する等して備える必要があったのではないか(それが不十分だったのではないか)と感じました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全ての資料が役に立ちました。植山先生の資料はすばらしいです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
大変勉強になっており感謝しかございません。ありがとうございます。

(6)我、かく戦えり!
●私の<1次レポート>

(7)<模擬面接特訓>(2024年11月2日) 受講の感想
植山先生
本日は貴重なお時間を頂戴し、大変参考になるお話しをお伺いすることが出来ました。ありがとうございました。
まだまだ「人事を尽くして天命を待つ」の状態ではないことは分かっておりましたが、面接を受けさせて頂くことで、現在の自分の状況を客観的に見ることが出来、改めて良い意味での危機感を募らせることが出来ました。
何よりも「心構え」についてお伺い出来たことが大きかったと思います。先生が動画でおっしゃっていらっしゃることと同じ内容ではありましたが、やはり自らが口に出したことのどの部分が動画でおっしゃっていらっしゃることに当たるのかを直にご指摘頂いたのは大変貴重な体験でした。
「10分という短時間の面接試験で実力を発揮出来ないのではないかと思うと緊張する」と申し上げたところ、以下の助言を頂きました。心に留めて頑張りたいと思います。
この視点には大きな「気づき」がございました。
・平常心。構えない。「構えあって構えなし」「水のように」(宮本武蔵)
・特別なことと思わない。面接官を味方にする気持ちで。
・面接官はたまたま面接官となったかもしれないが、特別な存在だと思う必要はない。「面接官・試験官」という抽象的な言葉に負けてはいけない。
・緊張は余計なことを考えると出る。全力を出すことに集中すること。100%実力発揮。
・無意味なことに気を使わない。「気をつかうな、頭をつかえ」
また、自己紹介から英語を口に出した際に、下記のようにご指導頂き、大変参考になりました。
・ゆっくりで良いので丁寧に話すこと。
・丁寧な「心構え」が伝わるかが大事。
・試験官を尊重する「心構え」を持つ。
今回実際に行ったプレゼンテーションや外国語訳については、まだまだ積み重ねが不足していることを痛感致しました。本日頂いた資料を良く復習します。
日常英語を使うことも無い環境ですが、毎日工夫して、これから試験までガイドの立場で日々の生活の中で全て「英語で言うと‥」を意識してexpose myself in Englishを心掛けたく思います。
残り1ヶ月ですが、悔いのないように頑張りたいと思います。引き続きよろしくお願い申し上げます。

以上