goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5)

2025年06月25日 10時27分31秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468


「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/140d50d6f16101334f81c9a0852a0662

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/790e161b264c2ccbe837289a6c643808

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その4)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bdae3c920f150bf77dba80482ee9ed14

●「2025 年度合格のコツ」資料(公開用サンプル)
https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf

●植山先生
本日は特別相談会「2025年度合格のコツ」を無料で開催して頂き、本当にありがとうございました。
日本地理、日本歴史、実務そして一般常識の「傾向と対策」の解説を対面で聞き、これまで幾度となくメールやブログ等で先生がアップしてくださった資料を、私は「見ていただけ」だった。。。という思いになりました。
長年に渡る試験の出題傾向の分析を甘くみていたと猛省しております。
と同時に、こんなにも貴重な資料を無料で公開して下さる先生に改めて感謝申し上げます(なぜ無料公開しているのかというお話もありましたが、理解できそうで、凡人の私には理解できませんでした!)
そして、ネガティブな感情で勉強するのはダメだというメンタル面のお話も、これから試験日まで勉強に向き合うにあたり、励みになりました。
あと2か月も勉強する時間があります。「過去問」と「傾向と対策」に絞り勉強すれば大丈夫だと自信が持てるようになりました。
あれもこれもと手を広げすぎると、キリがなくなりますし、不安にもなり、大局を見失い、結果的に中途半場になることがよく分かりました。
また、歴史が苦手で流れがつかめないという質問に対して、日本の学校教育や国によって歴史の教育の仕方が異なること、さらには支配者の立場からの視点等のお話にもなり、(勉強不足なことは重々承知なのですが)苦手なのは自分の勉強の仕方だけに問題があったのではないのかと、気持ちが軽くなりました。
12時から18時過ぎまで、6時間近くもお話を聞いていたのが信じられないくらい、あっという間の濃密な時間でした。
先生はじめ、皆さんとは初対面でしたが、どこかで以前お会いしていたのではと思えるような空気感がありました。
それも先生のお人柄ゆえなのだと思います。
試験合格のための相談会でしたが、一度きりの人生をどう生きていくかということも改めて考えさせられました。
環境や年齢等を言い訳にせず、ポジティブでいたい、と今とても前向きな自分がいます。まだクリアではありませんが、合格後にこの資格を活かして何ができるか、したいのか、考えていきたいです。
本日の参加者のLINEグループもできたので、皆さんとともに励ましあいながら、勉強を進めていけたらと思います。
本日は本当にありがとうござました。

●植山先生
本日は本当にありがとうございました。
今回の特別個別相談会では、植山先生の情熱あふれる指導と丁寧なアドバイスに触れ、「自分が何をすべきか」が明確になる大変有意義な時間となりました。
50年にわたる豊富なご経験に基づいた「傾向と対策」は説得力があり、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)を取り入れた最先端の学習法の紹介にも大きな刺激を受けました。
また、先生のホスピタリティあふれる姿勢には、感銘を受けるばかりでした。
私自身、今日は半信半疑の気持ちで参加したものの、実際に参加して本当によかったと心から感じています。
先生のお話を通じて強い危機感を持ち、今の自分の甘さを痛感しました。
それと同時に、「やれることを一つずつやっていこう」と前向きな気持ちになることができたのは、何よりの収穫でした。
試験までの残された時間、どれだけできるかはわかりませんが、この相談会で得た学びと刺激を糧に、焦らず着実に取り組んでいこうと思います。そして、おこがましいかぎりですが、合格を目指したいと強く感じています。
合格のご報告ができるようにとにかく頑張りますね!また会いに行きます!!
ありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
かねがね動画で拝見していた「あの」お部屋に本当にうかがったんだ。。。とまだ夢をみているような心持ちですが、おかげさまで試験対策についても、人としての生き方についても、さまざまな気づきをいただけた気がしております。
試験対策につきましては、とりわけ以下のお言葉が心に残りました。
(1)「あまり手を広げないこと。戦線を拡大すると、ムダな時間が多くなる」
(2)「合格するための〈タイパ 〉を考え、メリハリのある勉強法を」
(3)「まずは「過去問」と「傾向と対策」。これに尽きる」
(4)「勉強は、(ネガティブな気持ちではなく)ポジティブな気持ちで」

1次試験まで、あと2か月弱ですが、上記の「1丁目1番地」を肝に銘じて、ベストを尽くそうと存じます。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。

●植山先生
本日の2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」では、半世紀近くにわたる貴重な情報をいただきまして、大変ありがとうございました。
また、一緒に参加された皆さん、本日はお疲れさまでした。何かの縁で同席しましたが、今後とも宜しくお願いいたします。
私は、2025年度の筆記試験は、英語のみですが、過去に1科目落ち、しかも後1, 2問で筆記通過の可能性があった経験が数回あります。
何て試験だと思いながら、地理は「国内旅行業務取扱管理者試験」、歴史は「歴史能力検定2級」を合格するという方法で、途中から通訳案内士試験受験という一本やりから戦略を変えました。
英語についてですが、2次口述試験を見据えて、1次筆記対策を同時に行っています。
現在、植山先生の「日本的事象英文説明300選」を中心に書籍とCDのリスニングを進めています。
先生のアドバイスでは、口述は「300選」だけでは足りないので、「ChatGPT」「他の書籍」で厚みをまして欲しい、とのことです。また、ハロー通訳アカデミーの「2次(口述)レポート」からヒントを得てください、とのことでした。
本日の相談会で、再びやる気が満たされてきました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
皆さん、励まし合っていきましょう!!!

●植山先生
本日はお忙しい中、無料で個別相談会を開催していただきありがとうございました。
お菓子や飲み物もたくさん用意していただきお気遣いに感謝いたします。
先生は徹夜して相談会用に資料を作成してくださったので、試験対策や勉強法についての解説が理解しやすかったです。
AIを利用した勉強法にも興味を惹かれました。
試験勉強は「過去問」と先生が作成された「傾向と対策」をしっかり勉強すること、また問題を解いたり調べる作業とyoutube視聴をうまく組み合わせながら、勉強が辛くならないように工夫することが大事と教えてくださいました。
また試験問題の2、3割は出来なくてもよい、と気楽に考えることも必要とのお話に救われました。
ポジティブな気持ちで勉強を継続するヒントをたくさんいただいたので、試験まで2ヶ月を切りましたが最後まで頑張れそうです。
参加者の皆さんの真剣に試験に取り組んでいる姿を拝見して、とても良い刺激をいただきました。
LINEグループができたので情報交換させていただければ幸いです。
相談会後半には先生の健康法(毎日ジム通いされている、呼吸法)について教えていただき特に呼吸法(胸を広げて鼻から吸って口から吐く)はいつでもどこでも出来るので意識して習得したいと思いました。本日は貴重なお時間いただき本当にありがとうございました。
先生に良い結果をお知らせできるように頑張ります、引き続きよろしくお願いいたします。

以上

特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その4)

2025年06月24日 17時22分49秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その4)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/140d50d6f16101334f81c9a0852a0662

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5)

●「2025 年度合格のコツ」資料(公開用サンプル)
https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf

●植山先生
このたびは、6時間にもわたる特別相談会に参加させていただき、心よりお礼申し上げます。
初めてハロー迎賓館を訪れた瞬間、そこに流れている空気がどこか特別で、でもなぜか落ち着けるような、そんな不思議な感覚に包まれました。
そしてその空間で、植山先生のお声を直接拝聴できたこと、今も余韻のように胸に残っています。
睡眠時間を削ってまでご準備くださった「2025年度合格のコツ」の資料は、ただの“試験対策”を超え、これからの私たちの学びの灯台のように感じました。
地理や歴史、一般常識の出題傾向だけでなく、「どこに力を入れ、どこを削ぎ落とすべきか」といった勉強の“選び方”にこそ、先生のご経験と深い愛情がにじんでいました。
特に、「あまり手を広げすぎないこと」「タイパを意識したメリハリある勉強を」とのお言葉は、今の自分にまっすぐ届きました。
これまで私は、何をどこから始めればいいのか迷いながら、不安と焦りで空回りしていたように思います。
でも先生のお話を伺い、「あ、まずはここからでいいんだ」と、心がすっと軽くなりました。
また、試験対策だけでなく、合間に伺った先生のご経験や人生観にも深く引き込まれました。
「ポジティブな気持ちで勉強すること」「勉強も自分の人生も、しなやかに楽しむこと」——
この言葉たちは、まるで今の自分に必要な“心の処方箋”のようでした。
美味しいみかんジュースやお菓子、あたたかなコーヒー…
そうした細やかなお心遣いにも、先生のお人柄が表れていて、学びの時間に優しい彩りを添えてくれました。
気がつけば、6時間があっという間でした。
今日の出会いは、これからの人生にそっと寄り添ってくれる、大切な記憶になると思います。
試験まではもう限られた時間ですが、今日いただいたたくさんの学びと気づきを胸に、一歩ずつ、自分らしく前に進んでまいります。
そしていつか、良いご報告ができますように——
このご縁に、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

●植山先生
本日は2025年度合格必勝個別相談会に参加させていただき、有難うございました。
試験本番までの間どのように勉強していくか、様々な疑問点や悩みを抱えた参加メンバーに対し、それぞれ丁寧に答えてくださって明確な指針をいただけました。
同じ志を持つ仲間ができ、これから励まし合って共に頑張れることを心強く思います。
試験勉強の他にも、資本主義のお話や先生の生活スタイルなどについても様々なお話をお聞きして、大変有意義な時間となりました。
個人的には、先生の本棚に並んでいた本についても興味を惹かれまして、お聞きしたいのとが色々あったのですが。。。また是非そのあたりについてのお話もお聞かせいただけましたら嬉しいです。
コーヒーやお菓子、美味しいジュースなどもご馳走になり、有難うございました。
試験までの残された日々、先生のお言葉を胸に刻み、頑張っていこうと思います。
本日はありがとうございました。

●植山先生
今回参加した最大の収穫は、第一に、先生の「傾向と対策」の意図・背景がわかったことです。
歴史と地理は、奈良(東大寺、春日大社、奈良公園)と佐渡島の金山と東北縄文と写真問題、通訳案内の実務は関連法令、一般常識は計数・グラフについて貴重なヒントを戴きました。
先生は過去問分析の重要性を強調されていましたが、自分の分析が不十分だとよくわかったので、これからキャッチアップします。
第二に、先生がグッドウィル(善意)でコンテンツを無料提供していることがよくわかり、安心しました。
先生は長年の経験をここで社会還元したいと理解しました。
僕ら若輩に対しても、丁寧に親切にご対応いただき、ホスピタリティ(美味しいミカンジュース提供など)を持って授業していただきました。先生の善意はこれからの自分のビジネスで恩返ししたいと思いました。
第三に、自分は通訳ガイド試験を単なる通過点と考えているので、なんとか一発合格したいと改めて思ったことです。
今回、「合格のコツ」に参加して、自分は今年初めて通訳ガイド試験を受けられる環境であることに感謝し、一発合格して新たなビジネスで観光業界に貢献したいと思いを強く持ちました。 
兎も角、自分の人生は限られているので、ギリギリでも一発合格できるように粘りたいと思います。

●植山先生
今日は約6時間にわたる貴重な「無料特別相談会」をありがとうございました。
初めて植山先生にお目にかかり、沢山のパワーをいただきました。
ご用意してくださった相談会のための資料「2025年度合格のコツ」のほか、美味しい愛媛のみかんジュース、コーヒー、お菓子などもご馳走さまでした。
「ハロー迎賓館はとても雰囲気が良く、ソファは座り心地が良かったです。
ハローの「傾向と対策」は、先生の長年の知見と類い稀なリサーチ力が凝縮した希少な資料と存じますが、どのように活用していけばいいかのヒントを沢山いただきました。
通訳案内士試験対策のお話だけでなく、合間に伺った植山先生ご自身の体験談やお考えなども興味深いものでした。
ハローのことを知って、ホームページを見たりメルマガを読んだりし始めてからまだ1年経っていませんが、今回の相談会でなぜ先生がこのようなサービスを受験生に無料でしてくださるかを伺い、改めて植山先生が精魂込めて作られた資料の数々に感謝し、大事に活用させていただきたいと思いました。
植山先生の利他の精神に触れて、何のために仕事をするか、人生をどう生きるかというテーマについても考えさせられました。 
この度の植山先生との出会いに、深く感謝いたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf


(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上

特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3)

2025年06月24日 17時22分03秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その4)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5)

●「2025 年度合格のコツ」資料(公開用サンプル)
https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf

●植山先生
本日の相談会では親身、且つ的確なアドバイスを多々頂き、また、心温まる激励のお言葉迄頂き誠にありがとうございました。
先生からの無償の愛とも形容できる今回の無料相談会や教材配布、また、個別指導等のサポート体制には、ある種「狐に包まれたような錯覚」を覚えつつ享受させて頂きましたが(笑)、おかげさまで大変有意義な6時間を過ごすことができ深く感銘しております。
同時に、先生のお人柄や人格者ぶりを直接肌で感じることができ、すっかり先生のファンになってしまいました(笑)。
私の方、昨年8月に人生初となる通訳案内士試験を試験日1か月前のタイミングで無謀にも受験することを決断、運よく【地理】と【一般常識】は合格しましたが、奇問・珍問オンパレードの日本史対策に多々不安を覚えていたこともあり、昨年11月【日本史】試験の永年代用免除となる歴史能力検定日本史2級を事前受験の上何とか合格を勝ち取りました。
残り科目の【英語】、【通訳案内の実務】試験については、今年8月に合格することで何とか1次試験関門をクリアする算段ではいるものの、想定通り順調に合格を勝ち取ることができるか苦悩し続けていたのも事実で、本日の相談会を通じ試験日迄の残り期間どう戦略的に取り組むべきかの道筋が具体的に見えてきたのは大きな収穫でした。
一次試験だけでなく、二次試験対策についても植山先生からは深いアドバイスをいただきました。
さらに、通訳ガイドの資格を取った後に、どのように活躍し、どんな形でスキルを活かしていくべきかという将来の方向性にまで話が及び、今回の学びは非常に幅広く、私にとって大きな収穫となりました。
植山先生の知識と経験に裏打ちされたアドバイスは本当に圧倒されるものでしたが、本日の相談会の中で、特に心に残ったキーワードは次の3つです。
(1)「基本に忠実に」─土台となる学力や基礎体力をしっかり身につけることこそが、合格への王道であるという考え方。
(2)「情報を立体的にとらえる」─物事を単なる点や線で理解するのではなく、面や立体として捉え、複数の視点から複合的に理解することの大切さ。
(3)「暗記ではなく思考を」─試験対策においても、ただ暗記するのではなく、その背景や関係性、要因などを深く考えながら学ぶことの重要性。
これらの言葉は、今後の学習や受験対策の大きな指針となりそうです。
上記【地理】科目永年免除代用試験として今年9月に受験予定の【国内旅行業務取扱管理者試験】についても、その受験意義に関し植山先生よりポジティブなコメントを拝聴することができたのは個人的には大きな成果でした(よりレベルの高い通訳案内士を目指す上でこれも自身に課すつもりでおります)。
今回先生との対話を通じ、通訳案内士試験に合格すること自体最終目標ではなく、資格取得後どのような形で実地での活躍を目指していくべきかの戦略性、どのように観光業界と関わり自身のプレゼンス・やりがい・存在価値等体現していくかといったことの重要性についても再認識した次第です。
今回相談会に参加された方々は私も含めて男性3名、女性5名(計8名)の陣容でしたが、各自通訳案内士試験合格を目指し日々奮闘、夢を以て勉学に取り組んでおられる様子がつぶさに把握できたのもとてもいい刺激になりました。
特に皆さん英語等語学面での資格を有しておられるレベルが相当高いのも驚きでした。
これら参加者の方々ともグループLINEを設定済であることからも、同パイプラインを通じて相互扶助や情報共有、将来的な事業コラボ等発展形の何かを今後産んでいくことができればと思っており、このようなご縁を大切にしていきたいと思います。
いずれにせよ、今年8月の1次試験は何としてでも通過の上、植山先生宛早期に2次試験対策に向けた<模擬面接特訓>のご相談をさせて頂ければと思います。
今後共何卒宜しくお願い致します。

●植山先生
本日はとても有益な特別個別相談会「2025年度合格のコツ」を開催いただき、本当にありがとうございました。
YouTubeで何度も見てきたハロー迎賓館にお邪魔することができ、あのロゼッタストーンも生で拝見することができて感動しました。
お部屋もとても素敵で、整然と並べられた本や無駄のない空間に植山先生の知性・教養と細かいところまでのこだわり、シンプルながら情熱にフォーカスされている生き様を垣間見ることができたのもとても良い刺激になりました。
今回の参加の一番の理由は、これまで一人で勉強してきて、自分に足りない部分や優先して勉強するべき箇所がわからず、今やっていることが正しいことなのか自信が持てなかったことです。
二番目の理由は、受験生仲間と知り合いたかったことです。
今回の講座を通じて上記の二つの目的はいずれも達成されました。
今年の一次試験は歴史と地理だけなので、今やっているハローの教材をしっかりやればきっと大丈夫だ、と少し自信がつきました。
本日、先生から「傾向と対策」の中でも重要なポイントを直接教えていただいたので、そこを中心にしっかり残り2ヶ月間で叩き込んでいきたいと思います。
昨年は「傾向と対策」を見ても覚える量が途方もないくらい多いな、と思ったのですが今年は頑張ればいける!と思え、自分の成長も実感することができました。
先生のご指摘で、「予想を裏切るような問題や、珍問・奇問が一定量出るのは仕方ない、重要なのはそれに引っ張られず基本的な問題や重要項目で確実に点を取ることだ」ということが分かって、とても安心しました。
一緒に参加された皆さんの受験を志した理由やこれまでの経歴、受験歴を伺うのもとても興味深く楽しい時間でした。
私の場合は、外語大出身ということもあり、周りで通訳案内士になっている人は、ほぼ皆30歳前後の若い頃に合格していて(でも資格を活かして仕事している人は一握り)、今から志そうという人が周りにいませんでした。
でも今回は様々なバックグラウンドをお持ちの方と一緒に相談会を受けることができてとても良い刺激になりました。
既に添乗の仕事をされている方、起業のプランがある方、ブランクがあるけど再挑戦しようとされている方など、いろいろな方のお話を聞けたことで、私も合格後のビジョンや資格の活かし方、経験したいことなどを、ぼんやりとですが思い描くことができました。
いっそう、あと2ヶ月とにかくやれることはやるぞ!とやる気をいただくことができました。
今日ご一緒した方々と一緒に合格でき、合格祝賀会で再会できたら嬉しいです。
植山先生は、実際には、動画やメルマガで拝見していたより格段にパワフルで、お話が面白く魅力的な方だなーと思いました。
次は第2次口述試験の<模擬面接特訓>でまた先生とお会いできるよう、今できることをコツコツ積み重ね、本番に臨みたいと思います。

●植山先生
本日は、充実したご指導を賜りありがとうございました。
一言感想を申し上げるならば、今回の半日は、『植山先生から薫陶を受けた』というのが正直なところです。
私は、歴史含め、暗記物が大嫌いです。
それに対して、先生は、『暗記するのではない。点を線に、線を面に、そして、面を立体に』と言った勉強が重要で、断片的な暗記ではない!とまでご指導いただきました。
物事の本質を知るには断片的なものではなく、本質的な事を自ら学ぶ事が重要であり、自らの学習姿勢の取組み方にもメスを入れていただいたかと思います。(知識のインプット方法の指導)
また、先生の色々なご経験から、幅広い知識をエネルギッシュに柔軟にご指導いただき、刺激的な一時でした。(ガイドとして、知識だけでなく、人として幅広い経験のフィードバック)
受講された方も各々崇高な目標をお持ちで先生の授業に真撃に受講されており、感銘を受けました。
機会あれば、このメンバーで再度勉強会をしたいとも思いました。(ライバルとしての(!?)受験生との今後を見据えたネットワークの構築)
私は、今回知識面もさることながら、精神面からもご伝授いただき、本当に素晴らしい半日でした。(ガイドになるという意気込み)
こういった素晴らしい機会をご自身のお時間を無料で献身され、我々に与えてくださった植山先生に心から感謝いたします。
いい意味で、今回を契機としてハローさんの授業等と訣別できるよう頑張ります!
どうもありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重な資料と有意義なお話をいただきましてありがとうごさいました。
また、他の参加者の方々とのコミニケーションの場をいただきましてとても充実した1日でした。
ご一緒させていただきました方々にも御礼を申し上げます。
やはりライブでの植山先生のお話は最高でした!
美味しいお菓子とお茶もごちそうになり、レベルが底辺での参加で躊躇しましたが、なごやかな会でとても楽しかったです。
ありがとうございます。
今回の参加の理由は、若い頃(まだハロー通訳アカデミーが存在していた時代)に阿佐ヶ谷校に通学し、受験するも不合格。いつか合格、と思いつつ会社員として普通に勤務、時の流れるのはあっという間、ハロー閉校のメールをいただき残念!メルマガだけを流し読む日々でした。
今回全科目を一から学び直しでの受験ですので、今回の個別相談会の参加に引け目を感じていたのですが、参加させていただいてとても良かったです。
会では特に明確な質問はしませんでしたが、他の参加者の方々の質問内容とふくらむ会話から頭の整理が少しでき、前に進もうと強く決心できました。
メルマガだけでは情報量の多さに消化不良でありましたが、本日はわたしなりに随分整理できたのではないかと考えます。
下記に初めての全科目受験対策、理解がまちがっていたらご指摘いただけますと幸いです。
(1)これから開始する2025年の全科目初受験合格?に向けて短い期間の中でいま何をやるべきか
本日ご教示いただきました資料を掘り下げる、基本は過去問題と「傾向と対策」に徹する、その際ただの暗記でなく、わからないところはリンクのwikiなどで調べ理解しながらブレずに勉強をすすめる
(2)英語の勉強方法について
これまで英検1級合格や TOEIC のスコアアップのみに注力するも満足な結果がでず、今回本試験に挑む予定です。
ハローの「教本A」と「教本B」が基本であること理解しました。試験までに間に合わなくても最初の方だけでもやるべき、また「日本的事象英文説明300選」も並行して覚えること。
(3)2025年度の試験に不合格だった場合の勉強方法(教材など)を伺いたかったのですが、まずは8月の全科目受験&合格を目指して頑張うと思います。
あとは、ご教示いただきましたいろいろな参考書、また基本の「マラソンセミナー」など時間の限り活用し、情報量が多いと前に進めない性格なのですが、今回の相談会の参加でまずは2025年度の試験に向けての方向性を自分流に掴むことができました。
先生のプライベートなお話や、業界の裏話、そして試験合格してからの小話など楽しい話題をいただきありがとうございました。
合格して早く次のステップへ進める報告ができるよう今日から頑張ります。
今日は本当にこころ暖かい植山先生を体感することができて幸せでした。ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。

●植山先生
本日は、大変貴重なお話しをお伺いすることができました。
今回3度目の受験で、昨年までに地理を2回落とした身としては(特に昨年は、地理のみに専念できたのに)、このままの勉強方法でいいのだろうかというのが、最大の不安点でしたが、「ハローの傾向と対策」に集中しなさい、という先生の自信に満ちた一言でその不安が消し飛びました。
とはいうものの、「傾向と対策」はかなりの量のある資料ですが、先生が徹夜を重ねて作っていただいた資料ですので、全てを読み切って今年の試験に臨もうと思います。
もちろん、めでたく通れば先生のおかげですし、万が一落ちれば、それは私の何かが足りなかったと反省して、来年に向かいます。
今日は先に帰ってしまい、あまりお話し出来なかったのですが、他のメンバーの方は素敵で個性的な方ばかりで、日本を代表して海外からのお客様を迎えるのには、うってつけのメンバーなように思いました。
本日の参加者全員の「LINEのグループ」もできましたので、皆様とともに、これから切磋琢磨して合格を目指していきたいと思います。

●植山先生
本日は12時から19時まで、熱血ご指導をありがとうございました!
あっという間の7時間でした。
先に懺悔すると、昨年12月、初めて臨んだ2次試験後に燃え尽きてしまい、試験勉強を再開できていませんでした。
今日は心機一転、受験に向けて気合いを入れ直したいという思いで参加しました。
本日の特別個別相談会は、参加者の自己紹介、各個人の受験に向けた課題を共有するところから始まりました。
本日の参加者は、様々なバックグラウンドをお持ちで、それぞれの想いや質問などが本当によい刺激になりました。
植山先生のお話の中にあった印象的なこととしては、情報や知識を立体的に捉えること(例:歴史上の出来事×経済や社会×国内と国際情勢)、難問・奇問・珍問に惑わされないこと(平均点が合格基準になるように設定されている、出題者の気持ちになる)、受験生の大敵はムダ・ムリ・ムラなどがありました。
また、歴史上の出来事や人物、通訳案内士の裏話もあり、少人数の寺子屋形式ならではと感じました。
そして、参加者の質問から、植山先生の若さや元気さの秘訣、通訳案内にどのような付加価値を高めていくかなどの興味深い話題にも花が咲き、あっという間の7時間でした。
特別個別相談会への参加を通じて、初心を思い出すことができ、参加目的にあった試験に向けて気合いを入れ直すことができました。
植山先生からの教えや他の参加者の方からの刺激を胸に、あと2ヶ月間、合格に向けて一歩一歩進んでいきたいです。
本当にありがとうございました!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は、大変貴重な機会に参加させていただき、誠にありがとうございました。
植山先生がお話しくださったように、長年にわたって蓄積された膨大な分析データを惜しみなく『傾向と対策』資料としてご提供いただき、さらにメルマガで公開してくださっていることに、深く感謝申し上げます。
これ以上の対策資料はないと、確信しております。
そのうえ、本日の相談会のために特別資料までご用意いただき、恐縮しております。
「一球入魂」ならぬ「ハロー資料入魂」の精神で、頂戴した資料を最大限に活用させていただきます。
植山先生のお話は深く、また非常に楽しく、6時間があっという間に過ぎてしまいました。もしまた機会がありましたら、ぜひ再びお話を伺えることを楽しみにしております。
長時間にわたりご講義くださり、お疲れが出ておられないかと案じております。
また、さまざまなご経験を持つ方々のお話を伺うことができ、貴重な交流の機会ともなりましたこと、重ねて御礼申し上げます。
まずは一次試験合格を目指し、日々努力を重ねてまいります。
季節の変わり目でもございますので、どうぞご自愛くださいませ。
本日は本当にありがとうございました。

●植山先生
本日は相談会にて貴重なお時間をいただきありがとうございました。
日頃試験勉強をしていても、底なし沼にハマっているような感覚があり不安が拭えない日々を過ごしていたため本相談会に参加をさせていただきました。
勉強に関しては、「過去問」と先生ご作成の「傾向と対策」これに尽きるなと感じました。
以前教員採用試験の勉強をしていた際に自分で過去問を分析し、傾向をつかんだのを思い出しました。
今回、全国通訳案内士試験の対策は先生が数年分分析をしてくださっており、これ以上ない資料だと改めて確信しております。
とにかくやるしかない!と、モチベーションを上げることができた有益な時間でした。自身の学習方法に不安がありましたが、不安に思っている暇があったら先生の資料を信じて試験本番まで突き進みたいと思います。
日々無料で情報を提供してくださっている先生にどうお礼を申し上げていいのか分かりませんが、今は試験に合格することが一番の恩返しになるのかなと思いますので、試験まで(試験後も)どうぞよろしくお願いいたします。
これからも(プレミアム)メルマガを楽しみにしています!

●植山先生
本日は、このような貴重な会に無料で参加させていただき、誠にありがとうございました。
本日のご講義や参加者の皆さんのお話を通じて、これからの2ヶ月間をどのように過ごしていくべきか、その道筋をより具体的にイメージすることができました。
まずは、一次試験に向けて、地道に、そして着実に準備を進めてまいります。一次試験終了後には、実際にインバウンドツアーの現場に立ち、ガイドとしての実践経験を積みながら、二次試験への備えも怠らず進めていくつもりです。
そして将来的には、欧米からの長期滞在型ツアーを継続的に担当し、日本文化の魅力を丁寧に伝える「民間外交官」として、観光を通じた国際交流や相互理解の促進に貢献していきたいと強く願っております。
この目標を実現すべく、日々の学びと経験を大切にしながら、引き続き精一杯努力してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上



特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)

2025年06月24日 17時21分16秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2) 

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その4)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5)

●「2025 年度合格のコツ」資料(公開用サンプル)
https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf

●植山先生
昨日は有意義な時間を有り難うございました。
過去問の分析、傾向についてこれほど詳しく掘り下げている内容について、それを様々なコメントも絡めて直に 聞くことができ、つくづく参加して良かったと実感しています。
「観光白書」攻略の切腹問題に至っては、先生のこの試験に対する愛着と執念(笑)に感服しました。
見るだけで尻込みしそうな膨大な資料ですが、丁寧にマークングいただいているお陰で、そのシュプールをなぞれば必ずゴールにたどり着けるぞという気がします。
またボッタクリ免税店の裏話や通訳案内士の資格としての優位性などについても話が聞けてためになりました。
またそれぞれ立ち位置の異なる他の参加者との交流、情報共有も励みと刺激になると感じています。
残る2カ月強の期間ですが、自身のライフスタイルの中で積極的学習時間と消極的学習時間を組み合わせて、仕上げていきたいと思います。本当に有り難うございました。
 
●植山先生
本日は正午から午後6時まで、大変充実した時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございます。心より御礼申しあげます。
私がこの特別相談会に参加を希望した理由は
(1)自分の勉強が試験合格に向け正しい方向に向かっているか確認
(2)しかし、いくら勉強しても全く知らない問題が出るのではという不安の解消
(3)先生および試験合格に向けて取り組む「同志」からエネルギーを分けて頂く、の3点でした。
今回の相談会から私は全ての回答を得ることができただけでなく、さらにその先の「仕事に対する考え方(人生の経営?)」まで示唆を頂きました。

(1)に関して、過去問と「傾向と対策」および歴史と地理はマラソンセミナーの資料のみで勉強してきましたが、それが正しいということが明確にわかりました。同時に、自分が出題者ならどういう出題をするかという観点で考えるようお話しを頂き、過去問と「傾向と対策」を単に丸呑みするのではなく、自分なりに考えながら取り組むことによって、情報・知識を点から線へ、線から面へ、そして立体へ膨らませることの重要性を認識できました。

(2)については、無駄な心配をするなと叱咤頂いたと感じました。試験のガイドラインにあるように、歴史・地理は平均点が70%、また一般常識と通訳実務は同60%になるように出題者は問題を作成する、つまり歴史・地理では残り30%、一般常識と実務は同40%は点を取りにくようにしてあるのだから、まずやるべきことは過去から頻出する重要項目で確実に得点することに注力すべきだということです。先生は、そのために「涙が出るほど素晴らしく」まとめた「傾向と対策」を作成しているのだと何回も熱を込めて話されていました。最初、私は笑って聞いていましたが、実はこれこそ合格の秘訣だと言うことに今更ながら気づきました。こんなに素晴らしい資料が無料で手に入るのに、それ以外の何が必要なのだろうかと。それをきちんとものにせずに余計な心配をするなど、時間の無駄でしょう。感性的な悩みはしないことの重要性を再認識致しました。

(3)について、この相談会では試験合格に向けた皆さんの前向きで真剣な姿勢と、それを私心なく全面的に応援して頂く先生の熱意を肌で感じられました。先生の動画も素晴らしいのですが、このライブの迫力は違います。また、先生は大学で哲学を専攻されたとのことで、参加者の質問に全て丁寧に答えられのですが、表面的な知識・情報で終わるのではなく、世の中や物事がどのように動いているのかという本質に立ち返るということを重要性され、とても深い洞察だと思うことばかりでした。
本日は京都から日帰りで参加しましたが、期待以上の学びがありました。こらからはメルマガももっと深く読むことができると思います。
まずは一次試験を突破することに集中します。そして次の段階でも、是非とも先生のご指導を賜りたいと思っています。

●植山先生
本日は、大変立派な迎賓館においてご講義を頂き、誠にありがとうございました。
出張先の名古屋から移動して、11時には浜田山駅に到着し、特別相談会に参加させて頂き、大変よかったと思っています。ご講義に6時間があっという間に過ぎました。お陰様で、理解できた点を以下に列挙いたします。
(1)4月末にYoutubeから通訳案内士試験の存在に気づき、全く初めてチェレンジで、色々な教科書や問題集をAmazonで購入し、またその間、植山先生のメルマガおよび膨大な資料があることがわかり一部をダウンロードして来ました。インターネットによる資料集めや購入は、ワンクリックでできるのですが、それらの膨大な情報をどのように処理するのかが課題でした。本日のご講義で、迷うことなく、植山先生の明快な解析による数々の資料のみを参考にすれば良く、それらに追いついて行けば、必ずや合格できるはずだとの確信を得ました。
(2)TOEICや日本歴史検定などによる試験免除まで考えて、それらの資料も集めて、欲張って一気に勉強しようと考え、しかし対象が膨大なので処理できず右往左往していました。実際の通訳案内士試験の期日があと2カ月に迫ってきてている現在、先生の一声で、他の試験にとらわれないで、目の前の試験に集中するべきことが分かりました。当然のことですが、それが分かっていませんでした。
(3)その他、レベルの高い種々の情報に接して、さすがと思いました。
(4)先生の人間味あふれるご講義に接して、かならずや合格してご報告したいと感じました。
本日は、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

●植山先生
本日の特別セミナー、大変ありがとうございました。
迎賓館のお部屋に通された際、見慣れた傘の照明と壁の黒い石(ロゼッタストーンだろうなと思っていたらやはりそうでしたね)を目にしたとき、「ここがあの部屋か!」と心の中で叫んでいる自分がいました。
さて本題ですが、できたてホヤホヤの「切腹資料」を前提とする「合格のコツ」授業は、自分がやや手を広げ過ぎていることに気づかせていただきました。基本は過去問と傾向と対策、これに絞ります。
また、「出題者の意図を読めるようになれ」は、まだそこまでの域には達せられませんが、本番までには「問題が降りてくるように」なるまで追い込もうと思います
この業界で試験問題を50年間研究されてこられた植山先生の「傾向と対策」や、黄色でマーカーされた「観光白書」と「通訳ガイドテキスト」は、ChatGPT がやったのかなと思うくらいの、およそ人間業とは思えないsuper資料です。
先生も、「ChatGPTが最近、僕の思考回路をわかってきた」とおっしゃっていましたしね。
また、各自の詳細相談事項にも丁寧にお答えいただき、大変ありがとうございます。他の方の質問内容にも、またそれへの先生の回答からも多くの示唆を得ることができました。
今日をきっかけに対象を広げすぎず、「傾向と対策」とChatGPTに自分独自に
作らせた問題集で、最後の2か月に集中したいと思います。
本日は大変ありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重な特別講座をありがとうございました。
試験が近づくにつれて、焦りや不安が増してきていたのですが、先生の「浮き足立ってあれこれ手を広げたり、ネガティブになるのが一番よくない」というお言葉にハッとさせられました。まさに今の自分に必要なメッセージでした。
講座を通して、今何を優先すべきかが明確になり、残りの期間、悔いのないように取り組もうと前向きな気持ちになれました。
また、最新の内容を反映した美しく整った資料を印刷・ファイリングまでしてご準備くださり、飲み物のご配慮まで…そのお心遣いにも本当に感激しました。
画面越しで拝見していたときから、いつか直接お会いしたいと思っていた先生に実際にお会いでき、温かく無償の愛に溢れたお人柄や、時折見せてくださるチャーミングな一面に、ますますファンになってしまいました。
まさか一人ひとりの質問にすべて丁寧にご回答いただけるとは思っておらず、その真摯なご姿勢にも驚きと感動でいっぱいです。
もちろん、自分のために受験を決めたのですが、今日の講座を経て、先生のお力添えに少しでも応えたいという気持ちも強まりました。改めて、最後までやり切ろうという決意が固まりました。
本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日はこのような貴重な機会を設けていただき、ありがとうございます。
まず、ハロー通訳アカデミー迎賓館は、すばらしく快適な会場なのに、大変驚き感動致しました。
当初、別件により、参加をあきらめておりましたが、先方の体調不良にて直前にキャンセルになったおかげ(?)で、参加することが叶いました。これも、何かの縁と思えてなりません。
内容に関しまして、これまでの講演や動画から取得済みのものに加え、新たなものは、本日参加者が抱えている疑問や予定している勉強方法の情報共有(大変参考になりました)と、ハロー花子の日本地理、日本歴史、一般常識のYouTube の文字起こし資料でしょうか。(配布資料の一般常識の切腹資料は、私にとっては免除科目でしたが)
本日の相談会は私に取って、これら資料情報をフルに活用し、試験の日に向けて、自分の中の「決心」を固める、受験追い込み準備キックオフの機会になりました。
特別相談会というこの機会に参加するにあたり、改めて、受験科目(日本地理、日本歴史、通訳案内の実務)の傾向と対策、通訳ガイドテキスト、合わせて4つの資料も印刷をして参加したことも、この機会があったからに他ありません。
本日参加のメンバーともライングループでつながることができたので、情報共有やお互いの激励の場にしていきたいと思います。
植山先生、改めまして、本日はこのような機会をいただき、誠にありがとうございます。
引続きご指導を賜りたく、何卒よろしくお願い致します。

●植山先生
本日はお忙しい中、特別相談会でご対応くださり大変ありがとうございました。
熱意溢れるアンダーライン資料、過去の出題データ、そして最新資料を ChatGPT に読み込ませての予想問題と、大変有意義な勉強アイテムとしてぜひ活用させて頂きたいと思います。
また、ご経験と出題傾向から、2025年に出そうなところも教えていただき、また現状自身の勉強カリキュラムにも太鼓判を押していただき励みになりました。今後第一次突破に向けて引き続き頑張りたいと思います。
また、同じ試験を受ける皆さんとのネットワーキングの機会としても、場を提供頂いたこともありがたく、お互い頑張り励ましあい良い方向につながると思います。一期一会ですが、仲間としてガイド、あるいは資格を生かした何らかの道で、またお会いできる機会があればうれしいです。
そして、授業後の裏話にて諸々の貴重な情報(表には出ない生の情報)を教えていただき大変参考になりました。試験対策とは別の階層の、より本質的なお話でしたがある意味最も重要なことと思われました。
もう少し先の将来の方向性などは、自分なりに、手持ちのスキルや資格、自分の性質や好み、世間のニーズ・困りごと等踏まえ、どのような事で世の中にお役立ちできるか考えてみたいと思います。
それでは、本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重なお話をお聞きすることができまして感謝しております。
1番苦手な一般常識に焦りを感じ始めていましたが、これから試験まで観光白書からの問題を確実に解けるようにすることと、傾向と対策で勉強することに絞ります。
積極的勉強法と消極的勉強法のお話には納得いたしました。
今までは机に向かっているだけで集中できてない時もあったように思います。
昨年は試験中に焦ってしまいましたが、わからない問題が出ても動揺しないで解くようにしたいと思います。それから難問はポジティブに考える!ようにします。
先生のお話をお聞きして、私はメンタルが弱いんだと気づかされました。
今日は特別相談会に参加させていただいて良い刺激をいただけました。
参加された皆さんと合格してお会いできるようにがんばります。どうもありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上

特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)

2025年06月24日 17時20分24秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その3)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その4)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その5)

●「2025 年度合格のコツ」資料(公開用サンプル)
https://hello.ac/2025.goukakunokotu.sample.pdf

●植山先生
本日は2025年度合格必勝個別相談会に参加させて頂き、ありがとうございました。
参加した各メンバーに対して、個々の悩み、疑問に丁寧に答えられる姿勢に感心いたしました。
私自身、これから一次試験までの残された2か月に何をすべきなのか迷いがありましたが、明解な指針を頂けたような気がします。
また、同じ志を持つ仲間ができ、心強く思います。
試験までの残された日々を先生の言葉を胸に頑張って行きたいと思います。
本日はありがとうございました。

●植山先生
今日はお忙しい中、私たちのためにお時間を作っていただきましてありがとうございます。
勉強のやり方がわからなかったのですが、なんとなくですが、やってみようという気になりました。
先生の情熱には感動いたしました。
また Youtube なども多数あげていらっしゃいますが、生徒のためにコマーシャルが入らないように、売り上げも受け取っていないとお聞きして、本当に感動いたしました!
勉強方法も無料で惜しみなくノウハウを教えてくださり、驚くばかりでした。先生のためにも今年は絶対に合格したいと思いました!
今回は迎賓館で先生のお話が聞けて嬉しかったです。とても励みになりました。
チャットGPTなどを利用するなど、年齢など全く関係なく、常に好奇心ありで、新しいものに挑戦しているのには本当に驚かされました。
私ももっと頑張らなきゃという気持ちになました。
勉強の面だけでなく、内面にまで刺激を与えてくださいました。
また他の生徒さんとお話しもできて楽しかったです。
これもとても刺激になりました。
試験が始まる前にももう一度お会いして、先生に喝を入れていただきたいです。そして合格祝賀会もみんなで出席したいですね。

●植山先生
本日の2025年度合格必勝個別特別相談会では、大変お世話になりました!!!
以下、本日の感想文を送らせていただきます。
まったく勉強が進まない中、果たして自分などが参加させて頂いても良いものか?!と昨晩は緊張でなかなか寝つけませんでしたが、植山先生のお優しい笑顔にお会いした途端、これまでの不安もいっぺんに吹き飛んでしまいました!
初めて迎賓館にお邪魔させて頂きましたか、先生にはお茶やコーヒー、美味しい御茶菓子までご馳走になってしまい、ご準備でお忙しい中、素敵なおもてなしの心を学ばせて頂きました。
さて、今回は一人ひとりの受験の悩みに、先生のこれまでの50年に渡る研究の蓄積と最新技術を駆使した、ご丁寧なご指導を頂き、本当に感謝しております!!
今までは残り僅かとなった時間に焦るばかり、すっかり自信を無くしておりましたが、帰る頃には試験へのはっきりした道標を頂き、あとはやるべきことをやるだけだ!と背中を押して頂けた気がします。
ご一緒された皆様も大変良い方ばかりで、合格祝賀会でお会いしましょう!と励まし合えるお仲間が出来たことも嬉しいです。
植山先生、本日は本当にどうもありがとうございました!
必ず、試験に合格して先生に恩返しをさせて頂きます!!
今後ともご指導の程、よろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は、ご丁寧にご指導いただきまして、ありがとうございました。
意志あるところに道が開ける
Where there is a will, there is a way.
覚悟を持って、臨んで、勝ち取ります。
ほかには手を出さずに、傾向と対策に絞って学習していきます。
特に歴史に時間を要すると思いますので、日本の歴史を中心に全体観と古墳、飛鳥、奈良、平安、江戸の文化、遺産とそれにかかわる人物。
近現代は、文化遺産を中心に厚みを持たせたいと思います。
日本地理は、過去問を中心に、世界文化遺産、世界自然遺産、特に佐渡金山、北海道・北東北の縄文遺跡群、福岡、奈良、鎌倉を頭に入れておきた
いと思います。
通訳実務は、傾向と対策、ガイドテキストにしぼります。
一般常識は、傾向と対策、観光白書にしぼります。

●植山先生
本日の相談会では、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
特別相談会に参加させていただいたことで、これまで漠然としていた勉強方法が明確になり、大きな手がかりを得ることができたように感じております。心より感謝申し上げます。
私が受験する、地理や一般常識では出題範囲が幅広く、どのように対策すべきか迷っておりましたが、優先順位の付け方や、AIを活用した学習方法など、具体的かつ実践的なアドバイスをいただけたことで、今後の進め方がわかったように感じております。
また、植山先生をはじめ、同じ目標に向かって努力されている方々と出会えたことも、大変心強く感じております。
今まで一人で勉強を行っていましたが、植山先生に具体的に指導いただけ、また一緒に切磋琢磨する相手と知り合う機会が得られたことにも大変感謝しております。
改めましてどうもありがとうございました。
今後も同様のセミナーがございましたら、ぜひまた参加させていただきたく存じます。
本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

●植山先生
本日は、数々の貴重なお話をお伺いできて、大変感謝しております。
今年、受験の決意をして、更に一層頑張らなければならないと、肝に銘じた次第です。
12時から18時過ぎまで、先生の傾向と対策を中心にした講義にとんでもなく豊富な示唆を受けました。
日本地理から日本歴史、一般常識、通訳案内の実務に至るまで、懇切丁寧な指導に目から鱗の思いでした。
兵庫県宝塚市からの参加で、朝6時過ぎに自宅を出て、新幹線や井の頭線を乗り継ぎ、先生の邸宅に無事に到達できました。久しぶりに携帯のGPSを使ったのですが。
今、帰りの新幹線の中で、感想を書いていますが、日帰りで東京に行った甲斐が十分以上にありました。本当にありがとうございました。感謝の念にたえません!

●植山先生
本日は受講させていただきありがとうございました。
迎賓館で開催されるセミナーに参加したことがありましたので、有意義な時間になるとわかってはおりましたが、想像以上に内容が濃く、そしてとても楽しい時間でした。
セミナーの中で、先生が何度か「問題意識の持ちかたを得て帰ってほしい、そのやり方を伝えている」といった趣旨のことをお話しされていらっしゃいましたが、その視点は自分なりに理解することができたと思っておりますし、本日は実際にそのやり方を、参加者全員で実際に見て自分のものにする機会もいただきました。
先生のホスピタリティの素晴らしさは存じているつもりでしたが、実際にパソコンを動かして見せていただくその思いやりの深さに今まで以上に感服いたしました。
自分で勉強していると、今やっている勉強内容が合格につながっているのか今ひとつ実感を持つことができず、ただ漫然と勉強していることがありました。それはまさに先生が本日仰っていた「的を得ていない大きな網の目のザルで情報をすくっていた」だけで、ザルの目から勉強したことがこぼれ落ち、試験に落ち続けていたと思います。自分が試験に受からない理由と、これからどのように勉強を進めていくべきかの視点と具体的な方法がわかり、セミナー終了時には目の前にはっきりとした道筋が見えて、驚きました。
また、ハロー花子が語る「傾向と対策」は文字で読むだけよりも頭に入ってくることにも、セミナーに参加して気づきました。勉強の仕方にも積極的勉強と消極的勉強の仕方があることも、私だけではなく受験者全員にとって有益な考え方だったのではないかと思います。
本日は、無料開催でしたが、いつものように丁寧にファイルされた資料が並んであり、「無料でもここまでして下さるんだな」と最初から感激しましたし、他の参加者の皆さんも最初は緊張されていたようですが、先生のお茶やチョコレート(なんとドバイのものがあり、インターナショナルな集いにいる喜びが増しました)に緊張もほぐれ、先生のユーモアたっぷりのお話に、最後には参加者全員が打ち解けることができたと思います。
そして、全員で帰路についていた時に、「全員で合格して、全員で合格祝賀会に出て、ガイドになっても仲間でいたいな」と心から思いました。
プレミアム会員を申し込むときは、なかなか決心がつかず悩みましたが、本日どうしても参加したいと思い、勇気を出して申し込み、本日参加しましたが、他の参加者の方を励ましているうちに、何故か自分も「絶対受からなくては」と思うようになっていました。
本日参加することができたことも、今までメルマガで読んできた「合格体験記」「イベント参加者の感想」などがあったからですので、植山先生と先輩方に感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
そして、暑くなってきますので、お身体ご自愛の上、お過ごしください。

●植山先生
本日は長時間にわたるセミナー、ありがとうございました。
試験に関する貴重な情報をいただき、大変参考になりました。
特に、最初から「負け戦」を覚悟するのではなく、全科目合格を目指して意気込む大切さを再確認できました。
限られた時間を効率的に活用するため、各科目の「傾向と対策」や過去問を軸にした学習法、AIの活用、手を広げすぎないことが重要であると実感しました。
また、身近なものが試験勉強のヒントになり、日常生活にも知見が広がる点が、この試験の学習の魅力だと感じました。
今後も試験勉強を楽しみながら、本試験に向けて頑張ります。
本日は貴重なお時間をありがとうございました。同席された皆様にもお礼申し上げます。
引き続きよろしくお願いいたします。

以上

●2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上

「マラソンセミナー」無断販売詐欺事件

2025年06月06日 23時03分39秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
皆さんは、ハロー通訳アカデミーの「マラソンセミナー」シリーズの教材(日本地理、日本歴史、一般常識)が無断で販売されていることをご存知ですか?
販売者は、「NPO日本文化体験交流塾」というところでも、「日本の宗教の知識を深めるシリーズ」などの講師も務めているようです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マラソンセミナー」無断販売詐欺事件概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記サイトなどで、ハロー通訳アカデミーの「マラソンセミナー」の日本歴史の8ページを掲載して、「マラソンセミナー」(日本地理、日本歴史、一般常識)を含む「通訳案内士試験対策 完全パック」なる商品が販売(8,690円~39,800円)されています。
当校は、他人に「マラソンセミナー」の販売の許可を与えたことはなく、これは、完全な詐欺販売行為です。
下記サイトにて、「通訳案内士試験対策 完全パック」を購入したことがある方は、至急、ご連絡いただきたくお願いします。

●連絡先:info@hello.ac
●件 名:「マラソンセミナー無断販売詐欺事件」被害者の会(氏名)←必ず、氏名をご記入ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マラソンセミナー」を無断詐欺販売されているサイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(下記以外の販売サイトがあればお知らせください)
(余罪があればお知らせください)

無断詐欺販売しているサイト名(ppo shop)
https://swzny.baikamo.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=22607

無断詐欺販売しているサイト名(supu store)
https://hjwbd.stivalia.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=7451


無断詐欺販売しているサイト名 (lucy shop)
https://rpgmms.winnerllc.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=180

無断詐欺販売しているサイト名 (JANE SHOP)
https://fhwcro.domshtor.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1525

無断詐欺販売しているサイト名 (Natura shop)
https://ivbeed.kuznick.za.com/index.php?main_page=product_info&products_id=13699

無断詐欺販売しているサイト名 (EATONVILLE)
https://zxjzcfh.dermeta.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=14025

無断詐欺販売しているサイト名 (yiyi cheap)
https://mrlmrk.virtudazo.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=680

無断詐欺販売しているサイト名 (oreraf)
https://hmghe.oregonrn.za.com/index.php?main_page=product_info&products_id=36785

無断詐欺販売しているサイト名 (cyberspy)
https://bxvdj.dayaben.za.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1525

無断詐欺販売しているサイト名 (特集ストア)
https://yvcxlr.virtudazo.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=49

無断詐欺販売しているサイト名 (mini store)
https://pgokem.winnerllc.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=32880

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「通訳案内士試験対策 完全パック」の商品詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士(通訳ガイド)試験合格必勝完全マニュアルを中心とした教材パックです。このパックだけで勉強すれば、一次試験は突破できるという、網羅的な内容となっています。
・通訳案内士試験合格必勝完全マニュアル電子教材。石井 隆之著。定価39,800円。英文試験、邦文試験、面接試験まで網羅された全1184ページのテキスト(PDFファイル)英語に関しては最も質が高い教材です。
・過去20年の英文試験、邦文試験の過去問集1998年~2007年までの試験問題と解答(解説はほぼありません)
・ハロー通訳アカデミー教材 邦文試験対策マラソンセミナー歴史、地理、一般常識カラー写真が豊富に載っていて、コンパクトにまとまった質の高い教材(写真参照)
・観光庁研修テキスト本年度より新設の科目、観光業実務の基本テキスト全て電子データですので、ダウンロードサイト経由でお引渡しします。

以上

令和7年(2025年)版 「観光白書」

2025年06月04日 07時02分29秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
令和7年(2025年)版「観光白書」

令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます!)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

令和6年版(2024年版)「観光白書」(キレイに印刷できます!)
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7 年(2025 年)版「観光白書」を試験対策として
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能率的に学習する方法

【1】2025 年度のガイドラインには、「一般常識」では、「外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識(例えば、試験実施年度の前年度に発行された「観光白書」のうち、外国人観光旅客の誘客に効果的な主要施策及び旅行者の安全・安心確保に必要となる知識、並びに新聞(一般紙)の1面等で大きく取り上げられた時事問題等)を問うものとする」とあります。
実際は、試験実施当該年度の「観光白書」からの出題が多いのですが、次ページ以降の「問題分析」でも分かるように、<一般常識>問題において、「観光白書」からは、例年、約30%から50%が出題される最大の出典となっています。
2025 年度も「観光白書」(2024 年版、2025 年版)から、必ず出題されると断言できます。

【2】2025 年度の受験者は、令和7 年(2025 年)版「観光白書」をしっかり学習する必要があるのですが、本「観光白書」は、全144 ページもあり、ただ漫然と読んでいるだけでは、どの箇所が要なのか、どの箇所を覚えておくべきか、が頭に入ってきません。

【3】そこで、本書では、学習者が、試験対策として能率的に学習できるように、下記の部分にマーキング(ハイライト)を施し、メリハリのある学習ができるようにしました。

(1)訪日外国人旅行者数、訪日外国人旅行消費額など、ほぼ、毎年問われる箇所(第2章日本の観光の動向)は、ベタにマーキングを施した。

(2)本国家試験に関連する「重要語句」は、全編を通じて、マーキングを施した。

(例) 観光庁、文化庁、日本政府観光局(JNTO),世界観光機関(UN Tourism)、インバウンド、クールジャパン、ユネスコ世界自然遺産、ユネスコ世界文化遺産、ユネスコ無形文化遺産、国際会議、通訳案内士、など。

(3)近年、出題された「重要語句」、2025 年度に出題されそうな「重要語句」すべてにマーキングを施した。

(例) 訪日外国人旅行者、訪日外国人旅行消費額、訪日外国人消費動向調査、地域ブロック別延べ宿泊者数、企業の売上高、労働生産性、国宝、重要文化財、文化財、天然記念物、史跡、重要伝統的建造物群保存地区、国立公園、国定公園、新幹線、リニア中央新幹線、道の駅、迎賓館赤坂離宮、京都迎賓館、ユニークベニュー、クルーズ船、民泊、CIQ、MICE、IR、旅行サービス手配業、ランドオペレーター、バリアフリー、ユニバーサルツーリズム、観光地域づくり法人(DMO)、ワーケーション、ライフ・ワークバランス、など。

以上

2024年度<一般常識>の大問11の出典

2025年06月01日 03時50分50秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2024年度<一般常識>の問11の出典

全国通訳案内士試験では、どの科目でもそうなのですが、同じ出題者が数年に渡り出題を担当すると、同じ出典から出題を繰り返し作成することがよくあります。
その意味で、問題の出典を事前によく見ておくことが非常に重要です。
2024年度<一般常識>の問11の選択肢④の「七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置」、5歳の「帯解」、7歳の「袴着」に由来するといわれている。」は、下記に示した神社本庁のホームページの記事と全く同じ(「帯解」と「袴着」は逆転してある)なので、これが出典であると断定することができます。

皆さんの中で、2024年度を含む近年の日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務の問題の出典を知っている方は、是非、教えていただければ嬉しいです。

●出典の通報先
・件名:「全国通訳案内士試験の出典を見つけました!」(氏名)←必ず、氏名をお書きください
・宛先:info@hello.ac
・金一封:内容により、金一封を贈呈させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度<一般常識>の問11の出典について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●問11
七五三に関する記述(説明)のうち、誤っているものはどれか。
次の①~④から一つ選びなさい。(3点)
①七五三とは日本に古くからある伝統行事で、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝うものであり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭である。

② 七五三を11月15日に祝うのは、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を祈願した日に由来するといわれている。

③七五三は、現在では全国で盛んに行われているが、江戸期に関東圏から広まったとされる。

④七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置」、5歳の「帯解」、7歳の「袴着」に由来するといわれている。(正解)

━━━━━━━━━━━━━━ 
出典
━━━━━━━━━━━━━━
●神社本庁のホームページ

●上記のホームページには、下記の記述があります。5歳の「袴着」、7歳の「帯解」を逆転させて問題を作成しました。

七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」に由来するといわれています。


以上
 

2025年度「一般常識」厳選予想問題10題

2025年05月31日 09時04分26秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2025年度「一般常識」厳選予想問題10題

🌸問題1
2024年の訪日外国人旅行者数として、正しいものはどれですか?
(1)約2,510万人
(2)約3,687万人
(3)約4,200万人
(4)約5,300万人
正解: (2)約3,687万人
解説: 2024年は過去最高の3,687万人(2019年比15.6%増)。

🌸問題2
2024年の訪日外国人旅行消費額として正しいものはどれですか?
(1)約5兆円
(2)約6.5兆円
(3)約8.1兆円
(4)約9.3兆円
正解: (3)約8.1兆円
解説: 消費額も過去最高更新。前年比68.8%増。

🌸問題3
2024年の訪日外国人旅行者数が最も多かった国はどれですか?
(1)中国
(2)韓国
(3)台湾
(4)アメリカ
正解: (2)韓国
解説: 882万人で最多。次いで中国(698万人)、台湾(604万人)。

🌸問題4
2024年の訪日外国人旅行者数に占める東アジアの割合はおよそどれですか?
(1)50%
(2)66.5%
(3)75%
(4)80%
正解: (2)66.5%
解説: 東アジアは66.5%で、依然として訪日客の中心。

🌸問題5
2024年の外国人宿泊者数の地域別割合で、最も高い地域はどれですか?
(1)九州
(2)関東
(3)中部
(4)近畿
正解: (2)関東
解説: 関東42.6%、近畿27.5%、九州7.0%。

🌸問題6
2025年版観光白書で示された「高付加価値旅行者」の誘致策として正しいものはどれですか?
(1)全国旅行支援の延長
(2)IR(統合型リゾート)の整備
(3)消費税の免除拡大
(4)宿泊税の全国一律導入
正解: (2)IR(統合型リゾート)の整備
解説: 富裕層やMICEの誘致、IRの推進が盛り込まれています。

🌸問題7
訪日外国人旅行消費額の費目別割合で最も高いものはどれですか?
(1)宿泊費
(2)買物代
(3)交通費
(4)飲食費
正解: (1)宿泊費
解説: 宿泊費が33.6%でトップ。

🌸問題8
2025年版観光白書で「地方誘客」の対象として明記された地域はどれですか?
(1)北陸・四国・中国
(2)関東・近畿・九州
(3)東北・北海道・沖縄
(4)東京・大阪・名古屋
正解: (2)関東・近畿・九州
解説: 外国人宿泊者数のシェアとして具体的に示されています(関東42.6%、近畿27.5%、九州7.0%)。

🌸問題9
観光白書で強調されている「インバウンド受入環境整備」の内容として正しいものはどれですか?
(1)外国人専用の電車車両を設ける
(2)多言語対応や決済手段の充実
(3)日本円のみの支払いを義務化
(4)外国人旅行者向け消費税増税
正解: (2)多言語対応や決済手段の充実
解説: 受入環境の整備は多言語対応、Wi-Fi環境、キャッシュレス化の促進が中心。

🌸問題10
2025年版観光白書で新たに強調されたアウトバウンド促進の取組はどれですか?
(1)出国日本人数を半減させる
(2)「もっと!海外へ宣言」の発出
(3)パスポートの有効期間短縮
(4)出国税の引き上げ
正解: (2)「もっと!海外へ宣言」の発出
解説: 2025年3月に「もっと!海外へ宣言」を発出し、官民連携で日本人の海外旅行促進を進めています。

以上