goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の移ろいin絵手紙 Ⅱ

 絵手紙&水切り絵&パステルアートに日々の出来事を添えて・・・

旅立ちの歌

2018-03-22 20:46:44 | 折々の行事
 (童謡 唱歌の会)では、
今の時期、卒業とか別れの歌がテーマになっています。

 先日も、(思い出のアルバム)  
  ♪いつの事だか思いだしてごらん あんなこと こんなことあったでしょう~ 
 (蛍の光) (仰げば尊し)等々を歌いました。

 特に(仰げば尊し)を歌い始めると、
 あの日の講堂が浮かび、ピアノを弾かれる先生の姿、制服の私たち等々が、
走馬灯のごとく、浮かんでは消え、消えては浮かび・・・
鼻がツゥ~ンと痛くなりました。

 先生が「今の子どもたちに(仰げば尊し)って知ってる?と聞くと、(何?それ!)って言われますよ。」と笑いながらおっしゃいました。

 丁度今日が、三番目の孫娘の小学校の卒業式でした。
孫娘に「(仰げば尊し)って知ってる?」と聞くと、
「何?それ!」って言われました^^

 ちなみに、「今日は卒業式で何を歌ったの?」と聞きますと

 (明日へ)  (最後の一歩 最初の一歩)  (HEIWAの鐘)
 だったそうです。
それこそ「何?それ!」です^^

 早速ユーチューブで全部聞きました。
心に染み入る歌であったり、メッセージ性のある歌であったり・・・素敵でした。

 今日の絵手紙です。
 新玉ねぎが美味しくて、そればかり食べていましたら、野菜ボックスの中で、旧の玉ねぎが
反抗して(?)芽をだし育ってしまっていました(゜_゜>)
  
 チューリップを久しぶりにパステルで描くと、なんだかとっても雑な仕上がりになってしまいました。
 

冬がほどけて・・・

2018-02-28 18:08:36 | 折々の行事
 (冬がほどけて春になる)
私はこのフレーズが大好きです。

 寒さも和らぎ、日差しも柔らかくなってきた今日この頃。。。
身も心も解きはなされる想いです。

 年明け早々から、お雛様を切ったり貼ったりしてハガキつくりを楽しんで、
立春が過ぎると少しずつ送り・・・
 そんなこんなで、私の中の(お雛さま)はすっかり終わってしまっているのですが、
今からなのですよね(笑)

 久しぶりに数年前に描いた一筆画のタペストリーを和室に飾りました。
 

 言わずもがなですが、字は先生に書いていただきました。

    皆さんから頂いた2月の絵手紙です。
 
 2月はお雛様が多かったのですが、季節の絵手紙、オリンピックの絵手紙もありますでしょう~
 

 

 一番下のお雛様。。。
昨年、華やかな女雛が届き、今年は凛々しい男雛をいただきました。
2年がかりで、一対の内裏雛の完成です\(~o~)/
 おしゃれな発想でしょう~~

ブログのつながりって有り難い。。。

2018-01-05 06:24:44 | 折々の行事
 毎年私が描いた絵手紙を、取り込み一年分のカレンダーを作り、年末にプレゼントしてくださるブログ友さんがおられます。
 自分のだけでもなかなか大変なのに、幾人かの方々のも作り送っておられるそうです。
有り難いことだと思います。
 


 (私は喪中なので賀状は欠礼しますが、年賀状のないお正月は寂しいので、皆さん 年賀状をくださいね)とブログでお願いしていましたので、
ブログのお仲間からはたくさんいただくことができました。
(これらの年賀状は、後日紹介しますね)

 そこで返礼の寒中見舞い状を年明けから、切っては貼り、切っては貼り・・・と作成中^^
これも、ブログ友の(どらえもんのポケット)の京子さんが「寒中見舞いを作るのだったら・・・」と型紙とお手本まで送ってくださいました。
 本当に有り難いことです。
 
 背景の色、前掛けの和紙、目の位置を変えるだけで全体の感じが変わってきます。
 

 着せ替え人形のように、いろんな和紙で遊びました。

 日々の生活の中にブログが大きな楽しみとしてあり、
こうして、いろんなことでブログ友さんのお世話にもなり有り難いことです。

 もう一枚の寒中見舞い状は、パステルアートです。
これも、後日アップしますね。

2018・新しい年の始まりです。

2018-01-01 06:02:40 | 折々の行事
 皆様 お元気で新しいお年をお迎えのことと思います。
 

 夜明け前で外の様子をうかがい知ることはできませんが、
天気予報によりますと、神戸の天気は(晴れ時々曇り 最高気温8度、最低気温4度)と出ております。

 世界が、日本が穏やかな年であってほしいと願わずにはおれません。

 昨年も紹介しましたが、大好きな詩を新しい年にあたりまして再びご紹介しますね。

 10年ほど前、福知山市(京都府)の紫陽花寺で有名な観音寺を訪れたとき出逢った、ご住職の詩画集に心惹かれていました。
 その後数年して、高野山夏期大学に参加しました処、
その小籔ご住職が、高野山に赴任されていて、偶然にも講演をお聴きする機会に恵まれました。
 その詩をご紹介しますね。
 

 皆様とのご縁に感謝して、今年もこのご縁を大切にしていきたいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いします。

嬉しい年賀状♬

2017-01-03 11:09:31 | 折々の行事
 息子たちや、孫たちが来ているときは、我が家も非日常の世界になりますが、
夫と二人になると、静かな日常に戻ります。
 あれも良し、これも良しです。

 考えた挙句、今風の姫だるまにしようと年賀状を作りましたが・・・
 

 

 数年前も同じような年賀状を作ってることに気づきました。まっ、いいか(゜_゜>)
 
元日に皆様から頂いた絵手紙の年賀状です。
 裏面に私信の書いてあるものはアップしておりませんのであしからずお許しくださいね。
 
 


 大みそかに、美味しそうな(年越しそば)の絵手紙が舞い込みました。
余りにも美味しそうですので、後先になりますが紹介しますね。