goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

25周年の同期会

2010-09-29 | 
大学をでて最初にお世話になった会社の
同期会があった。大半はその会社を
巣立ったんやけど、最後から二人目が
退職したので、祝おうと集まることに。

そして今年は入社から25周年。
社会人になって、四半世紀。
それも合わせて祝う。

人生の半分が子ども時代で、
半分が仕事時代ということか。



みな変わったような、変わってないような。
大人になったような、子供っぽくなったような。

3人で買い出しにも行ったんだけど、
こうして昔もあるいた記憶があるように
感じる。夕暮れの風が気持ちいい。



黒板に25年間できごとを書いていくことに。
世紀末は崩壊が多い、ベルリンの壁崩壊、
昭和天皇ご崩御、バブル崩壊••

今世紀になるとアメリカが主役になる。
911、ブッシュ大統領、オバマ大統領、
リーマンショックと。

それは覇権の交代の兆候なのか、
それとも復権なのか。



今日はもう一つの記念日だ。
ささやかながら新しいことを
やっていく会社を設立した。

もう25年働けるとは思わないけど、
あたらしいことに仲間達と
挑戦できるのはありがたく面白い。

信頼にみちた楽しい会社に育てたいなぁ。
来年の記念日に今日のことを
振り返りたい。。

十二指腸潰瘍なりかけ・・

2010-09-28 | 
20歳代からの持病で十二指腸潰瘍がある。
それが昨日発症した。

ランチを食べるまではよかったんだけど、
それから一気にキリキリ痛み出し、
晩はほとんど手つかず。

原因ははっきりしてて、①この忙しさ
②かわせみ座公演打ち上げで飲み過ぎ
③急に寒くなったこと。

よく言われるような、ストレス、飲みすぎ、
冷やすことの3つがいっぺんにきたから、
傷口が十二指腸で開きよった。



対策は①処方薬を飲むこと②湯たんぽで
あたためること・・復活し夜中まで仕事ができた。

目覚めもよかったんだけど念のため
西洋医学と東洋医学の融合を目指している、
西国分寺クリニックへ初めて行く。

丁寧な腹部触診のあと、西洋薬を
あげとくけど、何日くらいと来る。
この2~3年飲んでいないことが
評価されたのかも。

でも漢方でなんかないか尋ねたら、
一発で効く薬があるなら、それが
いいですよ。そんな特定の病気に
効く漢方薬はありませんから、と。



でもよかった。やっと胃カメラって
言わない先生に出会った。

こう何年もつきあっていると
どのくらい傷口が開いたとか
直ったとかは、だいたいわかる。

胃カメラ飲んだら余計悪くなる。
4年前の時もカメラが進歩している
から全然痛くないなんて言われたけど、
なにも進歩してないってわかったもんね。

高校の同級生と

2010-09-23 | 
高校時代の同級生と渋谷なるきよで飲む。
よりによって大雨の日やったが、
だんだん小雨に変わわったからか、
祝日やったのに店は混んできた。

神戸の学校やから関西弁でもりあがる。
こんなに関西弁喋れて嬉しいっていう奴も。

一人が風貌が高校の時から変わらんって
ことでいじったり、羨ましく思ったり、
誰それも変わらんから街で出会って、
すぐわかったとかそいつの顔を思いだす。

校舎もほとんど変わってないそうで、
思い出しながら、ちょっと訪ねたくなる。



内部の様子と世間の評判ってちゃうもんやと
知った最初が、ぼくらの高校。外からはガリ勉で
固いイメージがつきまとうが、実際は勉強よりも
遊び中心で、自由放任な空気が充ちていた。

それは優秀な先生方が比較的高齢であったことも
理由の一つかも。



それから野球の話になり、競馬の話がつづく。
昔の試合やレースの様子はもとより
固有名詞がよくでてくるなぁと感心。
両者は瞬発の勝負で共通やとか。

僕以外はみな競馬をやってて、いまでも
バリバリの奴も。僕を仕込まなあかん、
という話に。一つ頼んだのが、場外ではなく、
もちろんバソコンでもなく、競馬場に行くことを。

無線通信の創設者

2010-08-30 | 
産業革命が始まって、長距離通信の必要性が
高まっていたころの話。

19世紀初頭は人海戦術で、信号を送る
中継所がヨーロッパ中に作られたらしい。

オペレータが望遠鏡で確認した信号を
次の中継地に順送りする。バカにはできなくって
数分でパリから地中海まで届いたらしい。

1860年頃には電線が敷設されて、
モールス信号が行き届く・・
電線の届くところまでだけど。

信号を送っていた人は失業して
なにをやっていたんだろう。



そんな時代に生まれたイタリア人がいた。
大学も落ちたのに、電磁波の可能性・・
無線で信号が送れれば、電線はいらなく
なるって可能性に着眼する。

初めは家の中で無線送信に成功し、それを
屋外にもちだし、ぐんぐん無線距離の記録を
更新していく。

おもしろいのは、なぜ丘をこえて電磁波が
超えていくかという理屈は彼にはわかって
いなかったことだ。

それでも度重なる成功に、イタリア政府の
助成は得られなかったが、ロンドンで資本を
集めることに成功・・まだたった23歳!



その資金を元手に、海上無線に挑戦する。
その頃はまだ旗や明滅する光でしか船上から
外界と通信するすべがなかったのだ。

それが1901年アメリカとヨーロッパ間の無線に
成功して、欧米で喝采を浴びたらしい。まだ?
もう?百年前の話。

その人の名はグリエルモ・マルコーニ。
エジソンと同時代の発明王だ。
出典はガブリエル・ウォーカーの
大好きな著書『大気の海』早川書房による。

彼の娘が『父・マルコーニ』という本を書いている。
またいずれ読んでみたい。

汗腺の活動低下

2010-08-18 | 
ゴルフ好きはこの酷暑でも
平気でゴルフをやってきた。
毎日やっても平気だというから驚く。

汗腺の鍛え方が違うらしい。
人間の体には200万~500万もの汗腺が
あるらしいんだが、その半分近くは
普段は休眠状態にある。

しかし、運動不足だったり、
エアコンの利いた室内ばかりにいると、
体は汗をかく必要が無くなってしまい、
さらに半分は休眠汗腺になるそうな。



-汗腺などを鍛えているプロは
 この暑さはそんなに同情しなくていいの?

-ぜんぜん、僕らだって平気なんだから
 プロは暑さをものともしれない

ひ弱になった自分を基準にしてたら
あかんわ。



プロゴルファーの石川遼は、眼孔速度を
鍛えるために携帯電話はやらないと
聞いたことがある。

クーラーの部屋に入らんように
しているかも。

携帯電話初体験の人へ

2010-08-15 | 
両親が携帯電話を買ったと売り場から
電話をして来たのが、木曜日。
そろそろ慣れた頃かと電話をしても、
かからない。

母の携帯は鳴ってるようだけど、
でない。父の携帯は電源が切ってある。
大丈夫かなぁと思いながら固定電話に
かけると、普通に出てくる。

これでは家族無料の意味が無いというと、
「そのとおりなのよ!」とそこはよくわかってる。



両親は携帯電を始めて買った。
近くの電気店の対応もよかった
ようで、買う気になったらしい。
そういうのって大きい。

ちょっと操作してみようとしたけど
ぜんぜんわからない、っていう。
買ってからまだ電話が一件もかけられ
ていない。

機種を聞き出して、取説をダウンロード
しようとすると、「まずはじめに」といった
簡易取説がある。まずこれだろうと、
探してもらって一から動かしてもらう。



その簡易取説は写真が豊富だから
両親が買った機種の使い方が
よくわかるから、うまく教えられる。

「あなたはさすがよくわかっている」
と感心するから、慣れれば簡単だし、
もとは僕だってよくわかっていなかった。

機種を何台か乗り継ぎ、毎日のように
使って10年はたったから。

コレクター人生の障壁

2010-07-22 | 
映画「Herb & Dorothy」は
現代アートのコレクター夫婦を描いた
ドキュメンタリーだけど、夫婦でっていう
ところがミソ。

普通コレクターって夫婦が一緒に
集めないから、相手の無理解が
コレクション最大の壁になったりする。

ガンプラを集めまくったり、
ブランドバッグをいっぱいしまい込んだり、
それをいい顔しているパートナーは
少ないもんね。



打合せしていた人達とコレクション談義に
花が咲いた。

Fさんは乗り物コレクター。
アメ車の大きなピックアップ、たくさんのミニカー、
映画の主人公(R2D2, Wally)などを
飾るために家を設計して建てたとか。

結婚して10年。やっと奥さんも
諦めてきたらしい・・

箱にしまってあるミニカーが好きで、
一度も出さないミニカーが大半って
いうのには笑ってしまった。

たしかに欧米のミニカーの箱は
かっこいい・・だからといって
未開封が大半というのは面白すぎ。

息子さんが黙って空けて遊んでると
とても叱られるらしい。わかんないだろうなぁ、
お父さんのコレクター魂は。



Aさんは楽器のコレクター。
演奏しなけりゃ気が済まない
たちとみえて、気に入った楽器や
気になった楽器がどんどん増えた。

弾きもしない楽器を買ってと
奥さんの評判は悪化するばかりで
だんだん買っても隠すようになり、
最近では買えなくなったとか。



Herb & Dorothyはその点とても幸せ。
二人で嬉々として画廊巡りに精をだし、
郵便局員だったHerbの給料全額を
コレクションの購入に投じたのだから。

就活手伝い

2010-07-08 | 
ひょんなことから就活の手伝いをすることに。
仲間の息子さんの友達が商社Mでインターンを
海外で経験したと聞いて、Mなら仲間がいるって話が発端。

就活、インターン、それに起業っていってたなぁ・・
僕が学生の頃にはなかった言葉がいっぱいだ。

彼に相談したら若い部下を5名も呼んでくれると
言う話になり、学生も5名になった。中華料理屋の
円卓を囲みながら楽しい会になってもりあがった。

学生達には真剣な話なんだけど、笑いがいっぱい。
彼がうまく仕切ってくれたおかげだし、部下達に
慕われているのがよく伝わってくる。



日本の会社ってよく知らないけど、人情味ある環境を
感じる。企業戦士というより、会社に守られて
すくすく育っている感じがする。
もちろん競争や商社不要論などさまざま苦労は
あるんだろが。

ユニークな人が多いとか、面白い人が多いとか、
誇りに思ってるのがすごいなぁ。愛社精神という
言葉ではくくれない、いい経験のたまものなんだろ。

世界の事情にナマ情報で触れている。BPの
メキシコ湾石油事故についても石油の枯渇化によって、
難しいところに挑戦しなくてはならない事情を
明快に教えてくれた。

学生達にはおおむね好評。仕事にむかう姿や
仕事をどう感じているかと、上司と部下の関係など
ナマっていうか素の姿がある程度
感じることができたようで。
会社のみなさんご協力ありがとう~

80歳のお引っ越し

2010-06-17 | 
昔からの仲間と話していたら、
最近同じマンションの上階に
両親が引越していきたという。
お父さんは80歳。お母さんは少々若い。
今までは東京の西部郊外の一戸建ての
暮らしが長かったそうだ。

そんな両親に引越を勧めた娘も娘だけど
両親もよくOKされたと思う。もちろん
近くに住むことはお互い何かと都合は
いいかもしれないけど、長年培ったコミュニティを
捨てるのは勇気が要ったのではと尋ねた。

たしかにそういう面は10年前なら強かった
だろうけど、そこまで長生きすると
だんだん死ぬ人の方が多くなるらしい。
しかもお父さんは最近外出しなくなって
きたから、かまわないって決断したようなんだ。



それが都心に引っ越してきたら驚いた。
お父さんが出歩くようになったらしい。
脳が活性化しだしたのかも。

周辺がどうなっているのか
どういうお店があるのか、病院は
市役所は、郵便局は・・
新しい環境情報を獲得しようと
毎日のように出歩くようになったそうだ。



ぼくは割といまのところは刺激的な
変化にとんだ日々を暮らしているから
いいんだけど、固定化してきたら引っ越すのは
ありかもしれないと思ってハタときづく。

そう、それはぼくのありようなんだと。
引っ越したから得られる変化など
そんなに大きくないのかもしれない。
彼女のお父さんのように80歳にして
引っ越したから大きな変化になったわけやから。

新しい女性経営者の生き方

2010-05-17 | 
日本女性の仕事における優秀さが
話題になった。世界レベルでも
相当高いところにあるらしい。
世界で活躍する日本人女性が増えてるし。

この前会った就活の女子大生達は
外国で仕事したいとか、起業したいとか
とても前向きだった。



日本国内ではまだまだそうはいかない。
政官財界の役員クラスでの女性比率は
世界的にみてもとても低い。

男女雇用機会均等法とかあるから
男だ女だと区別してはいけない、
なんて無粋な話はなしで。



欧米の経営陣の女性の
結婚の新しい傾向として
結婚相手が専業主夫だったり、
大工さんといったブルーカラーだったりが
流行ってるらしい。

代表格はカーリー・フィオリーナ。
キャリアはなんと受付からスタートしたけど、
最後はhpのCEOまで上り詰めた。
2005年に辞任している。

CEO時代に彼女の夫はAT&Tの重役だったんだけど
自分の将来に見切りをつけ、妻の世話に献身すること
にしたんだから驚き。

「生き残るのは最も強い種でも最も賢い種でもない。
変化に適用できた種である。」カーリー・フィオリーナ