goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

祝!長友 intel デビュー

2011-02-07 | 
長友がついに世界最高峰のチームの
一つでデビューした、すごい。

野球でいくと、NYヤンキースに
松井が四番に立った様なものかも。



長友は背番号を松井と同じ55を
選んだ・・彼の中に松井の意識が
あったかなかったか。

インテル広報のインタビューには55を
選んだ理由をこう答えてるけどね;
"I've always worn number 5 but here that shirt is
already taken by Dejan Stankovic so I asked if I
could add a number and have 55."
(ずっと5番をつけてきたけど、その番号は
シュタンコビックに取られてるから、5を足した)

TVでもいろいろ報道があったんだろうけど
観てない。代わりにっていうのもあれだけど
イタリアでのサッカー放送がYoutubeに
あったから、アップしてみる;



長友が後半途中出場の時、観客は
スタンディングオベーションで迎えたって
解説が言ってる!凄いなぁ。

ボールにタッチする度に、nagatomoって
いちいち名前を呼んでくれるのもなんか
うれしい。

この放送はスポーツニュースのような
ダイジェスト版だと思うだけど、
えこひいきを割り引いても
後半は長友中心だった気がする。
祝福されてデビューした感じがええなぁ。



チーム内での競争も熾烈なんだろうけど、
きっとカラッとしたもんに違いない。

世界最高峰のチームだから、お互いを
認め合いながら、長所をのばして他では
得られないサッカーの醍醐味を、選手は
なにより経験できるんだから。



しかしとんとん拍子に上り詰めたもんだ。
明治大学の一年生の時、レギュラーに
なれんでアフリカンな応援太鼓で話題を
さらったのが、2005年。

FC東京との練習試合で監督の目にとまったのが
まだ2007年。ほんの4年前!U-22の代表を
経て、プロ入りが2008年。同時に日本代表入り。

その成長ぶりは、才能には世界がほっと
かないって思う。

アイヌ親交の祖・松浦武四郎

2011-01-20 | 
幕末明治の気骨ある人にまた唸る。
INAXギャラリー「幕末の探検家
松浦武四郎と一畳敷 展
」に行く。2/29まで。


松浦武四郎といって、晩年一畳庵という
極小建築を作って、海外でも紹介された
趣味人・・くらいと思っていたら、
とんでもなかったw



まず探検家、地図制作者、
フィールドワーカーとしての武四郎。

19世紀に入って、伊能忠敬や間宮林蔵に
よって正確な蝦夷の地図ができるけど、
それはまだ輪郭レベルだったそうで、
武四郎が6度、単独で探検して内部の地図を
作り上げる。

それは独自で歩いたり、アイヌ人から
聞きながら作り上げた。それも地図だけ
ではなく、アイヌの文化、風俗そして
生き物にいたる博物誌をまとめていく。


アイヌ語を習得したっていうのも凄いし
アイヌ文化の良さを敬意をもって接し、
記録に残そうという情熱に溢れている。

蝦夷旅行記は全35巻を数え、62巻に及ぶ
『蝦夷山川地理取調日誌』の編纂にもあたっている。

江戸時代の庶民からも遠い未知の世界への憧憬と
好奇心をかき立てたらしい。



蝦夷・・今の北海道だけど、その
北海道のネーミングを明治政府の
開拓判官になった時提案したのも武四郎。

島全体の名称として彼の挙げた6候補のうちの
「北加伊道」が選ばれた。しかし、アイヌ語で自らの
「くに」を表す「加伊」を、「海」という字に
変更されたことは気に入らなかったという。



幕末の松前藩や商人がアイヌ人への
圧政や搾取をやめさせようと奮闘する。

それは明治政府の重職になっても同様で、アイヌ人が
商人に不当に扱われているのを改善しようとしたけれど、
北海道開拓のあり方に強く反発して、辞職。

今までの功績により、従五位の位を贈られてたけど、
それも返上とエピソード満載やね。



終の棲家として建てた「一畳敷」は
流れ流れて大学ICUに保存されている。


日本中の神社仏閣の古材部材を知人を通して集めまくり、
たった一畳のミニマルな構造、空間に集約させた。
改装プロジェクトが進行中らしい。

お見舞い

2011-01-16 | 
嫁さんのお義母さんが入院しはったので
お見舞いに千葉まで車で行く。

一週間前、ご両親が『ハーブ&ドロシー』を渋谷に
観にきて下さった。暗くなりもう自宅に着かれたかと、
何度電話しても留守で心配になる。携帯電話は
持ってらっしゃらないし。

最初はどこかで晩御飯でも食べて帰ってはるのかなと
嫁さんと話してたんやけど、21時過ぎてもまだ
帰っていない。猫たちのコトが心配だから、
早く帰るって言ってはったし、これはおかしい。



夜間の救急病院の連絡先を調べたら、内科系と
外科系の二つがネットで判明。内科系には該当者ナシ。

まさか外科系にはおらへんやろうと、電話したら、
いはるって!しかも電話を繋いで下さったので、
お義母さんと話ができて、ホッとっする。

自宅に帰宅しはった時、カーペットが滑って
首筋をしこたま打ったそうだ。一応大事を
とって入院することにされたらしい。

2,3日前に俳優の細川俊之の訃報を知ったけど、
自宅で転倒して、頭を打ったのが原因とか。

打ちどころが悪かったんやろうけど、
こうなると人ごとではない。



病室のお義母さんは幸い元気そうだったし、
もうすぐ退院で安心。

東京湾に伸びでたアクアラインに乗って帰る。
アクアラインは地底を掘ったのではなく、
大きな円筒を地底設置している。


腐食による耐用年数は100年と聞いたことがある。
海は早そうだからね。
竣工からもう15年。あと85年の命かも・・

孫文の革命を支援し、日活を創った人

2011-01-15 | 
こんな気骨のある人=梅屋庄吉が
おったんやぁって面白かった本が
小坂文乃『革命をプロデュースした日本人』

孫文29歳、庄吉27歳の時に出会って
お互い真から共感しあい、庄吉は
孫文を財政的に支援することを約束し、
以来その友情は終生変わらない。


「君は兵を挙げたまえ。我は財を挙げて支援す」
その金額は現在の貨幣価値にして2兆円!



孫文といえば革命の父。
3度の皇帝の支配を終わらせ、人民が主体である
「三民主義」の理想をかかげ、2度の革命の
失敗のあと、3回目にして革命を成功させて
いくなかで、様々な支援をする。

そういった日本人がいたってことが
嬉しいし、多くの日本の政治家、官僚、
民間人が革命を支援していったなんて
知らなかった。



支援のお金は、始まったばかりの
映画ビジネスだったのがまた面白い。

明治29年(1896年)に映画が輸入されて以来
日本での映画草世期を迎える。

東京の吉沢商会、京都の横田商会
とならんで庄吉は映画事業を立ち上げ、
大成功させる。それは後年日活になる。

その3者の競合ぶり、ライバルをだしぬき、
市民の意表をつくアイディアには、興業の
本質もいっぱい詰まっている。



庄吉が好きだった言葉が
「世の中は持ちつ持たれつ諸共に助けあうこそ人の道なれ」
「富貴在心」

この本の著者は庄吉のお孫さんで、
上海万博での「孫文と梅屋庄吉展」の
実現の立役者だそうだ。

映画会社はほっかないやろうな。
特に、日活!

庄吉とゆかりが深い日比谷松本楼のサイトに詳しい記載アリ。


2007年にはギンガ堂が上演して日中を
廻ったみたい。

忘年会というより同窓会

2010-12-22 | 
ここ何年来だろうか。高校時代の
数名が集まって忘年会を開いてて
声がかかったので参加し始めて。
たしか40歳の声を聞くころだった筈。

多くても10名くらいが集まっていた。
去年はここに書いたけど、うん8名だ。

それが今年は20名も集まった。
お店も初の貸切り!
毎年幹事をやってくれてるY曰く、
「何も努力したわけやなく、
人づてで呼びかけの輪が
広がったんや。」

とはいえ年末貸切れる店を
探すだって大変だったはず。
ごっくろうさん~



いつものメンバー以外が来るのも
また懐かし楽し。なんせ卒業以来って
いうのが何人かいたもん。

顔もわからんなぁというヤツから
顔はわかるけど名前が出ないのも
いるいると思ってたら、最後の方に遅れて来た
Iに名前あてクイズ。
それがなんだかんだ当てるんだから
たいしたもん。



ちょっと固い雰囲気だったのも、
時間がたつにつれ、笑いで満ちてくる。

昔には戻れないかもしれないけど、
こんな連中と毎日いたんだから
そりゃアホで面白かった。
もっと授業さぼって遊んでおけば
よかった。

東京で仕事しているのが大半なんだけど
みんなの不満は、関西弁を話す人が
周囲に少ないこと、そしてボケ、ツッコミの
文化がないこと・・その欲求不満が
解消されるんやから、盛り上がる。



本人が忘れていることを、他人が指摘するのも
楽しかった。Kは「両刀使い」と言われてたのに
全然知らんかったと、最後まで否定してた。

ぼくも「入試で北極と南極が出るかもと
予言しよったから勉強してたら、ほんとにでた」
っていうのはさっぱり覚えていなかった。



映画「ハーブ&ドロシー」は事前に伝えて
あったけど、あちこち評判になってるって
言われたのも嬉しかったし、実際に観た
Hから「あの夫婦はおらんでぇ」と何度も
言われた。

Tがあらすじのみならず、僕らの世代にとっても
なぜ必要な映画かに熱弁をふるってくれたのには
「観てへんのにそこまで語れるか」とツッコミをいれた。

いつもは一次会でお開きなのに、
お勘定を終えてから、その店のまま
二次会になっていった。

黄色い鳥器 出張パイカの巻

2010-12-18 | 
地元の器雑貨ギャラリー「黄色い鳥器店」で
郷士さんのレストラン「パイカ」が出張して
きはったので嫁さんと出かけた。
2回目とのことで前回は行けなかった。

黄色い鳥器をつかさどっている
高橋夫婦には映画『ハーブ&ドロシー』の
PRやチケットを売って下さっているのだけど
今回の「出張パイカ」でいろんな方に繋がった。





とっぱなは、シンガーの今野秀明さん
高橋さんにご紹介いただいたら、
『ハーブ&ドロシー』を観に行ったら
行列で断念されたと。

お詫び方々話しをしていると親しいショピンとは
共演したころがあるにみならず、彼の自宅が
僕たちの家と徒歩1分以内の近さであると発覚!


3Fの出張パイカコーナーへあがると
賑わっている。これまた『ハーブ&ドロシー』の
PRやチケットを売って下さっている
匙屋さんのご夫婦とお友達と相席に。

3人とも映画を観て下さっているので
(かよさんは2回!)映画の話しで
ひとしきり盛り上がる。



チケットを買って下さった黄色い鳥器の
お客さん達(お一人はヘッドスパの
「プラーナ」深町明子さん)をご紹介いただいてご挨拶。

同じくチケットを買って下さった
広告代理店勤務でCMプランナーの
長谷川さんにもご挨拶。

甘露飴も担当していると聞いたので、
ショピンの野々歩ちゃんがCMソングを
担当しているよと話しをした。



そしたらなんと野々歩ちゃんを甘露飴CMに起用した
ディレクターは黄色い鳥器のお客さんでもあり、
かつ初日に『ハーブ&ドロシー』を観に来てくださり、
監督の舞台挨拶で僕が紹介されたことのも知ってる!とか。

みんなで世間の狭さを驚くとともに
この映画の友だち作りの力に喜んでいた。

父の手術と退院

2010-11-23 | 
映画の公開と平行して、父が右脚の
手術を行っていた。大腿部の血管の
流れが悪くなって痛みがひどくなったので、
人工血管を入れる手術だった。

成功確率は5分5分で、それを承知で
父は手術にかけ、それに克った。
80歳になっても挑む姿を尊敬する。



入院は母に任せっきりで申し訳ない。
これをきっかけ母は初の携帯電話を買ったけど
ほとんど繋がらないから固定電話へかけていた。

手術前に見舞いに行ったら
とても退屈そうで、持っていった
2種類のお菓子をぱくぱく平らげた。
父の食欲に手術の成功をちょっと確信した。



去年は別の病院に通っていたけれど、
薬療法しか行わない病院で、両親は
それが不満だった。

たまたまご近所の方から、似た病例の
手術が成功したという話しを聞き、
横浜市立みなと赤十字病院に通院先を
変えることになる。

何人かのドクターに診てもらったけど
どの方もすばらしく、両親は全幅の
信頼をおいている。



横浜市がハード整備を受け持ち、
指定管理制度で赤十字が運営を
行っている。この制度を活用した
好例かもしれない。

自宅に帰還した父と電話で
話したけどとっても嬉しそうだった。
いくら素晴らしい病院でも長居はね。

ゼミの先生を忍ぶ会

2010-10-09 | 
大学のゼミで教わった柏崎先生がこの7月に
亡くなられた。享年82歳。忍ぶ会がリーガ
ロイヤルホテル東京で開かれた。

式展の終わりに、奥様やご遺族に一例となって
挨拶していく。卒業後は先生にも奥様にも
お会いしてなかったので、黙礼して立ち去るテも
あったんだけど、わずかな思いでをお伝えしようと思う。



奥様に名前を名乗って、学生時代にゼミ仲間とご自宅に
お邪魔したことを話すと、「あなた覚えていますよ、
とても個性的だったから。」とハッキリ仰った。

それは今の風貌とか格好でそう思うのだろうなと
思った瞬間、「だって、あなたの年賀状、個性的で
素敵だから」

驚いた。何百人の教え子の年賀状がわかるとは!
柏崎先生同様、奥様も偉大な教育者や。
影響されていたというより、二人三脚だったのかも。

深い感動を覚えた。式の後の懇親会で、
彼女は先生の、というよりご主人の思い出を
話して下さった。笑い納得満載の名スピーチだったが、
先ほどの出会いがあったので、感動が深まる一方だ。

「みなさんにはもうお会いすることはないと
思いますので、今日は私しか知らない話を
します。とても誇りに思える男性で、今日は
褒めて褒めたいと思います。」

昭和ヒトケタのシャキッとした方で
30歳の頃から、市川房枝が開催する英語塾に
長年参加されていたからかもしれない。

先生は当日の朝も日課のシャワーを浴びたくらい。
医者要らず、入院知らずの一生だったそうだ。
ご冥福を祈ります。

会社を辞める勇気

2010-10-08 | 
久しぶりにゆっくり話せた方がいて
実は15年勤務した会社を辞めて、
奥さんの仕事を手伝っていると。

奥さんはお店をやっているので
週末は手伝ってるなぁとは思ったんだけど、
平日も手伝っていたんだ。

今まで見えなかった道端の
草花に気づいて、仏壇に供えたり
して、奥さんに驚かれたんだとか。
見るものが変わって来たって
喜んではったのが印象的。



最近僕の年代で、ぽつりぽつり
長年の勤務先を早期退職する方が
いる、っていうのか増えているって
いったほうがいいのか。

会社勤めを続けるのも、辞めるのも
その人の人生。どちらもいいと
思うけど、20年、30年会社勤務を
したのなら、他の経験をするって
意味では、辞職はオススメだ。

旅や引っ越し以上に、なにもかも
変わって脳や精神に新たな刺激が
襲いかかるのは間違いない。



もちろん、このご時世、この日本では
会社勤めがいかに安定しているかは
言うまでもないので、そうとう勇気が
いるかもしれない。

でも規定によって定年が来るより、
自分で人生を切り開いたことって、
どこかずっと心に残る物。
それは本人にも仲間にも。

男の更年期障害測定法

2010-09-30 | 
医療関係の仕事をやっている
人たちと話をしていると、昨今の
測定技術の進歩には驚いた。

いろんな人体測定が進んでいるけど、
男の更年期障害の測定が唾液で
できるらしい。

そもそも男性に更年期ってあるんだっけ?
上原謙は70歳過ぎて子どもができた例を
だすと、そういう人もいるけど、機能は
減退して早期に更年期を迎える人もいる
とのこと、なるほど。

自分の状況を把握して対策をとろうっていうのが
医療サイドの話なんだろうけど
まだそこまでしたいって感じはないなぁ。



体重の減量新しいプログラムにおいて、
腹部のTCスキャンをとって変化測定し、
数字だけではなくビジュアルでも迫ろう
というのもあるらしい。

本人自ら治験で実験させられたそうだ。
食事制限、運動増進できつかったらしいけど、
10数キロ体重が減ったらしい。

自分のお腹の輪切り写真で何が
変わったかって脂肪の厚さらしい。
かなり薄くなったそうだ。

でも、体重は元に戻った本人を見ると、
スキャンを使ったのに、減量方法の説得力が
あまりないのが可笑しかった。