goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

大工さんと猫

2012-12-17 | 農・生物
玄関まわりの改築を自宅を建築してもらった幹建設
依頼する。引き戸や壁をたてて、外からじわっとくる
寒さを防ごうって思った。

設計してもらったテラバヤシさんに相談して、内容が
決まって、いよいよ工事の日。現場監督の宮前さんは
久しぶり。

大工さんともどもみなさんで来た時は、人見知りの
激しいわが家の猫たちは、逃げ去って気配を消す。
どこに行ったかわからない。

吹き抜けのリビングに養生シートをはって作業が
始まり、設計家や現場監督が帰っていった頃、高い
ところから作業現場を見下ろしているチャミを見つ
ける。


何が始まったか気になるチャミ


しばらく、そこにいたんだけど、大工さんが休憩で
いなくなると、チャミはよほど見たかったんだろう、
階下まで降りてって、あちこち見回った。




大工さんが戻ってくる前には、また2階に逃げる。
それが、作業がだいぶ進んだ頃、とうとう傍まで
見にいく。



チャミは人の作業を見るのがとても好き。PCでうち
こむことや、料理をするのは「作業」とは見なさない。
紙や木を切ったりはったりしてると、そばでじっと
見ている。

もう一匹のツリは、もともと作業に関心が低い。大工
さんが何しようが、一度も行かなかったのが対照的w

チーターの弱み

2012-11-26 | 農・生物
OPEN SHOW TOKYOで発表いただいた動物写真家の山形
豪さんに教わったことは多いけど、チーターに関してここで
書いた
ように、

走る速さはたしかに早いけどトップスピードの
持続が2,3秒なので捕獲率はそんなに高くないこと。

チーターのことが気になってwikiにあたると、ナショジオの
記事
が紹介されてて、

チーターのサラ、100Mを5秒95

だとか。早やっ。ヒトの倍は早いのでは。でもチーターから
逃げ切れる動物が多いから、お互い共存できる、ってことが
ポイントだと思うのね。

wikiにもうひとつ興味深いことが載ってて、

幼獣の死亡率が95%と成獣になる確率は低い
『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』

   

魚が成魚になる確率も低いけど、チーターも案外低い。
でもそういったことによってお互いが共生できる。



ヒト自体はそんなに強くないのに、道具を生みだすことに
よって強くなりすぎた。数多くの生物を絶滅寸前に追い込み、
なおも成長が足りないと、世界で悩んでいる。

弱点をもつことよって地球の生物が共存してきた歴史から
すると、間違いなくヒトが厄介者だ、って思う。



チーターもRED LISTでは絶滅寸前(Critically Endangered )
と、ギリギリのところまで追い込まれている。

「鷹がいない状況なんて想像できない」

2012-10-18 | 農・生物
近所の府中街道を運転していた時の話。
信号で停車したとき、左側の車線から
するどい何かを感じて、チラリと見ると、
車中に鷹がいた!

30歳代のおにいちゃんが運転しているん
だけど顔の側に鷹がいるから驚いた。
「凄いですねって」指さしたら、窓側に
鷹を移動させて見せてくれた・・彼の
腕に乗ってるんだね。

信号が青に変わってお互い発進したけど、
当然ついていって、次の信号で隣に並ぶ。
2台とも最前列だったから、また一緒に
なれたのね。

まじまじと見せて頂く・・堂々とあたりを
ゆっくり見回している感じ・・かっこいい。
彼は左折したので別れる。



実は鷹か鷲かよくわからなかった。ネットで
みれば一目瞭然。あれは鷹だ。どちらかと
いうとフクロウに似ている。

検索していると、「鷹匠茶屋」っていうカフェが
あってオーナーは鷹好きだし、鷹匠の集まりにも
なっている。

鷹匠?現代にもいるんだ・・東京に・・??
なぞは深まるばかり。どこにあるカフェかと
思いきや、三鷹だと。

鷹がつくなと思いきや、オーナーの佐々木薫さん
がインタビューに答えて、三鷹は井の頭公園が
将軍の鷹狩りする場所だったことに由来するらしい。

WIKIによれば「三鷹の名は、かつて徳川将軍家及び
御三家が鷹狩を行なった鷹場の村々が集まっていた」
真偽不明とある。


絵になる「鷹匠茶屋」オーナー

佐々木さんは東京都の鳥獣保護員も務めている、鳥の
プロだそうだ。鷹に関する話が面白すぎ、曰く;


鷹はパートナー。鷹がいない状況なんて想像できない。

(飼うのは)犬や猫より楽かもしれない。頭いいですから。
最初手順さえきちんと踏めば、やっちゃいけない事は覚えます。

だいたい(止まり木に)止まってますから。一畳分スペースが
あれば大丈夫です。


数百円のランチから数万円の鷹まで扱っている
このカフェ。こういう業態は世界でここだけらしい。
さすが日本人!

だいたい三鷹駅そばでやってたら人気になって、
ジブリ美術館の方に1年前に引越したらしいw
いつか尋ねてみよっと。

お店の取材記事はこことかここ。鷹の詳しい飼い方はこちら

魚屋さんの回想

2012-08-29 | 農・生物
もう引退しはった魚屋さんのおやじさんに
話を聞くことがあった。

のっけから200カイリの話。といっても領土
問題ではなく、日本の漁船はまじめに乱獲を
していったので、海での漁獲規制の流れに
なったそうだ。

なんでも日本の漁獲船の収穫量や生産性が
他国を圧倒してたそうだ。さもありなんと
いうか、さすがというか。

正確には200カイリは排他的経済水域という
そうだけど、ぱっと見は日本が原因だったと
いった記述は見あたらない。調べなくっちゃ。



1994年の国連海洋法条約の発効となったと
ここなどに書いてある。意外にけっこう最近
の話なんやね。経済水域が大きくなる国と
そんなに変わらない国があるなかで、よく
成立にこぎ着けているなぁ。また調べてみたい。

ちなみに200海里=約370km。1海里=1,852m
だそうだ。かなり長いとは思ってたけど、具体的
には知らなかった。



高度成長期には鯨が飛ぶように売れたそうだ。
マルハとかニチハといった水産加工会社からは
報奨金として革ジャンがもらえた程!

それって鯨でできた革ジャンってことはないか
聞きそびれた・・


太地町立くじら博物館より

蛸の話も面白かった。マダコの方が美味しいのに、
ちょっと固いのが原因で、柔らかいヤナギダコが
人気、つまり旨いという評判になったとそうだ。
蛸でも柔らかさの進行があるんやねw

代々木VILLAGE・プラントハンター

2012-06-23 | 農・生物
再び、代々木VILLAGEへ。先日は夜ごはんを食べに
行ったので、昼間に打合せでカフェへ。魅力的な
植栽をちゃんと見たかったから。

世界中から集められた植物たち、その数100種類。


各植物に対して名札で解説してるんだけど、とおり一変ではなく、
活き活きしたメッセージ性や物語性が感じられて面白いでしょ。


兵庫で幕末より140年以上つづく植物卸屋"花宇"の五代目、
西畠清順さんが植栽をプロデュースしたそうだ。

日本中はもとより世界中を駆け巡って集めてきた植物
1万種類以上を扱い、植物に関するいろんなプロジェクトに
応えているそうだ。

彼のブログに、2008年10月の荻巣樹徳先生との出会いが
書かれている。「日本の誇る植物学者であり、植物分類学
ではトップの知識と実績、まちがいなく日本最強のプラント
ハンター」が彼らが集めた植物を見に来るくだりがあるのね。

長くなるけど、抜粋しながらピックアップすると;

荻巣先生の話していると体がゾクゾクしてくるんやけど、
一番驚いたのが、いけばなが抱える一番おおきな問題点。

いけばなの作品を創作するときに使うたまに使う何十年、
何百年という年数を経た枝や木。これを思うがままに切り
続けて使いつづけることに荻巣先生は懸念を抱いている。
おれがいつも声を大にして訴えてる問題点そのものやった。

自然や環境をまず第一に考えないとこれからのいけばなの
未来はないというおれの持論をそのまま同じ考えを持って
おられたのには驚いた。

なぜなら毎日毎日山へ年数の凝縮した枝を探して切りにいく
ことがおれの毎日の仕事なので、こういう話を人へ訴えると
いうことは、自分のやっている仕事を真っ向から否定する
ことになりえると勘違いしていたし、なによりそれを訴えて、
お客さんたちが遠のいていくのが恐れていたから。
でもいまは違う。

 

おれは本気でうちの会社のいけばな花材の売り上げが減ること
よりも、いけばな界がいつかこの問題に直面して大変なことに
なるほうが心配やから。

おれもいままではめちゃくちゃに木を切っていた。 でもいまは
違う。一度大きな過ちを犯し、強烈な経験し、反省してからおれは
生まれかわってん。

そう、木は、正しい知識を持って、切るべき枝は切る、切らざる
木は残す、再生可能な場所、再生可能な種類、そうでないもの、
切る時期、切っていい場所、そうでない場所、切り方。
そうすべては知識があればすべて解決すると思ってる。 

荻巣先生が言っておられた今日の言葉はそんな考えを毎日抱いている
おれを、肯定してくれた業界で初めての人のように思えた。

荻巣さんは、これからは、”花材がどういう過程を経てでてきたか、
花材にストーリーを持たせる時代です”と言っておられた。

この言葉には涙とうんこがもれそうなくらい感動した。
そしてその言葉はこのぶろぐの目的の一つの、
そのまんまでもあった。

西畠清順さんも荻巣樹徳先生も代々木VILLAGEへ行って初めて
知った方。おそまきながら彼らの考えに接していきたいって思う。

いけばなを初めとして植物と人間の関係を変えようとしている
ように思えるから。写真はここやここから

一年草が伸びる頃

2012-06-15 | 農・生物
梅雨入りしたら雨が続いたけど、今日は
久しぶりに晴れたって感じ。庭の一年草が
大きく伸びてきている。冬の間は跡形も
なかったのに、この時期になるとぐんぐん
大きくなる。

萩はもう1mをこえた



紫陽花は花を咲かせはじめている



ミントは茂ってきている



ミントは1本摘んでハーブティーに



最近では脱法ハーブのことをハーブと表現して
いるのをちらほら見かける。ハーブはいい迷惑。
「ハーブ欲しさに強盗を働いた」なんて見出しが
あると、ハーブのイメージが下がる気がするから。

「牧野富太郎生誕150年」記念切手

2012-04-24 | 農・生物
植物学者の牧野富太郎先生(敬愛と尊敬の
気持ちをこめて「先生」と呼んでる)の
生誕150年を記念して記念切手が本日発売。
嫁さんが早速買ってくる。

今日は牧野先生(1862-1957)のお誕生日
なのでそれにあわせた発行と粋なはからい。
「植物学の日」も今日とのこと。さすが牧野先生。



切手のできもとても好感がもてる。昨今の
デザインがいまいちぶりを嘆いているけど、
今回はいい。

牧野先生の植物絵を活かしているから当然かも
しれないけど、デザインを担当しはった郵政公社
職員の切手デザイナー星山理佳さんも
さぞ力がはいったのでは。

ぐだぐだボクが書くより、切手のデザインと
郵政公社が絵の説明をしているので、それを
長くなるけど
写させてもらうね。ちなみに
学名に牧野先生が見受けられるのは彼の「発見」を
意味する。

1)ガマズミ(スイカズラ科)
(学名:Viburnum dilatatum Thunb.)


毛筆に水彩 年代不明
全国各地の山地に見られる落葉低木です。赤く色づいた果実は甘酸っぱく、
初夏に咲く白い花も趣があります。原画には果実をすりつぶし、それと同色の
絵の具を塗った跡があります。退色を嫌った牧野博士はイギリス製の絵の具を
用いています。遺された数少ない着色図のひとつです。

(2)ジョウロウホトトギス(ユリ科)
(学名:Tricyrtis macrantha Maxim.)


石版印刷に水彩 明治21(1888)年
高知県の石灰岩地に特産する多年草です。明治20(1887)年に発見し、ロシアの
マキシモヴィッチが学名を、牧野博士が和名を付けました。描かれた植物は標本の
ように折り曲げられており、花被のふちまで入る斑点や葉の裏側の毛、花序の先から
順に開花するといった特徴が見てとれます。

(3)ヒメキリンソウ(ベンケイソウ科)
(学名:Phedimus sikokianus (Maxim. ex Makino) 't Hart)


毛筆に水彩 明治22(1889)年
四国の山地に特産する多年草です。明治22(1889)年、高知県仁淀川町鳥形山で
採集した標本をもとに新和名を発表、明治24(1891)年にマキシモヴィッチから
授かった学名を発表しました。生育地が限られているため全国的に珍しく、
自生地のある徳島県、高知県で絶滅が危ぶまれています。

(4)ホテイラン(ラン科)
(学名:Calypso bulbosa (L.) Oakes var. speciosa (Schltr.) Makino)


石版印刷 多色刷り 明治44(1911)年
本州中部の針葉樹林下に稀に生える多年草です。牧野博士は、江戸時代の植物画から
その存在を知り、明治35(1902)年に和名を付けました。明治40(1907)年、開花株の
寄贈を受け、初めて実物を見て花の図を描きました。「大日本植物志」全16図版の
うち唯一の彩色図です。

(5)コオロギラン(ラン科)
(学名:Stigmatodactylus sikokianus Maxim. ex Makino)


本州~九州のスギ林に生える多年草です。草丈は5cm程度、唇弁は5mm程度と極小です。
明治22(1889)年に高知県越知町横倉山(おちちょうよこぐらやま)で発見、標本と図を
ロシアに送付しており、精確な図はマキシモヴィッチから絶賛されました。牧野博士は、
明治23(1890)年にマキシモヴィッチが提唱した学名を発表、翌年和名を付けました。



すっかり暖かくなって花もいっぱい咲きだし
てるから、ゆっくり草花を見ていたいなぁ。

猟師と獣害

2012-04-20 | 農・生物
「知りあいが猟師になったんです」っと
言われて、てっきり「漁師」かと思った。
話が噛み合わないので「猟師」のことだと
判明w

猟師の世界も高齢化が進んでいること、
獲る人が減ったためバランスが崩れて獣害が
増えてることを教わる。


母親が安心していれば子供も安心して人里への適応が続くエゾシカ(北海道)

エサを求めて鹿、熊、猪、猿が人里におりて
きて人家、神社仏閣、畑、家畜に被害を及ぼす
というニュースを見かける。

猟師が減ったこと、野の獣たちの天敵である
狼を日本人は100年前に滅ぼしたこと、など
など様々な理由がありそうだ。


手作りのバリケードでもシカやイノシシの攻撃の方が強い(長野県)

獣害があっても。動物保護団体などからの
狩猟反対の声は大きいそうだ。それはちょうど
ちょうど鯨と話が似ている。

『クジラと日本人』をここで引用させて
もらったけど、クジラが絶滅に瀕している
どころか(そういう種もあるけど)増えすぎて
困っている種も増えている。



なので予算を組んで猟師やハンターに退治を
依頼することも多いらしい。またこの3月の
下関市の発表だけど、有害獣として捕獲した
イノシシとシカを食肉に加工する「ジビエ
解体処理施設」を建設するそうだ。

そういうジビエを食べさせるお店群による
季節イベントなどいいのでは。横浜の野毛
鯨を食べるお店を復活して町おこししている。

写真はこちらより。

「春告げ雪」にうずくまる猫

2012-02-29 | 農・生物
すごく雪が積もったね、家の周辺も
東京も。なんでも春が近いことを告げる
「春告げ雪」っていうそうで、もうすぐ
暖かくなる前兆らしい。


窓からみた雪景色

1/22の本ブログで書いた近所の黒猫、呼び名を
「黒べぇ」って勝手に呼んでるんだけど、
マーキングっていうか尿スプレーを
するようになったので、エサをあげるの
中止してたんだ。

雄猫にとって縄張りを示すマーキングは
オーバーでなく死活問題につながるから、
怒った位ではやめない。

雄猫の場合約2キロ四方が縄張りになる
そうで、毎日の日課として縄張りに
マーキングをして回る。

うちの猫たちが黒べぇと会うのを楽しみ
にしているし、どうしようかなと逡巡して
いた。

そんな時に黒べぇが来たとおもったら後ろ
向きになって、尿スプレーを目の前の窓に
かけたから、もう餌をやるのを止めたのね。



餌をやめて1週間、縄張りだから餌の
有る無しは関係ないかなと思ったら、
意外というか案の定というか、ぱったり
黒べぇを見かけなくなっていた。来てた
かもしれないけど顔を会わさなくなった。

そしたら、今朝雪の中、黒べぇが来ていた。
猫たちは大喜びで話しかけている。



それならエサをやらんわけにはいかない、
ていうので上げると、喜んで食べた。
しかも食後にぐっと手を組んで雪の上で
うずくまっていたから、驚く。



寒いだろうに、黒べぇ。そんなところに
いたら・・って言ったんだけどしばらく、
そこにいて、ボク達を眺めていた。
ちょっと暖かくなる。

種子の機能とデザイン展

2012-02-24 | 農・生物
京橋のLIXILギャラリーに行った・・・
っていってもピンと来ないかもしれない。

INAXギャラリーが名称変更したのね。
INAXもLINAXグループになったから。

今のところ名称だけみたいで、内容の小気味
良さには変わりはなかった。



今回は「種子のデザイン‐旅するかたち‐ 展
といって、植物の種子のかたちを、機能との
関わりから100種紹介されていた。

種子は何らかの手段で移動して、新しい
ところでの発芽を行う。水や空気に漂流
したり、けものや鳥に運んでもらったり。
動物にひっついて運ばれる種子もある。



面白かったのは、きしわだ自然資料館の
岡本素治館長の言葉で「鳥には歯がない。
鳥は果実を丸呑みにし、砂嚢ですりつぶして
消化する。」

へぇ~、だね。鳥にはみんな歯がないんだ!
口のサイズに合って、砂嚢で消化されないのが
鳥運搬の条件やね。続いてけものについては、

「けものは歯でかみ砕いてものを食べる。
けもの散布果実は歯をすり抜ける工夫が
必要である。よくあるのは柿の種子のような、
タネのまわりのヌルヌル物質である。」

柿の種ではなくって柿の種子wがヌルヌルして
手から滑るのは歯をすり抜けるためだったんだ!
これまたへぇ~の連続。



飯田女子短期大学の小林正明教授曰く、
「植物が動かないのは葉で光合成をするから。
動けないから葉を変化させて、果実や毛で
子孫を遠くまで移動させている。」と。

植物は根が生えてるから動けないって思ってた
けど、それもそうなんだろうけど、本質的には
葉で光合成するからなんだって・・完全には
理解できてないから、考えて行きたいなぁ。

変わり種子もいろいろあるけど、機能と
デザインに密接な関係がある;


羽を広げて滑空するアルソミトラ
グライダー発明の元になったというから
奥が深い


山火事の熱で目が覚めてはじけるバンクシア


直径30cmをこえる世界最大 フタゴヤシ
ヤシ自体も30m大になるビッグ級

写真は訪問記がよくまとまっているこちらから。
2/25まで。