goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

無農薬農家・鈴木農園のこと

2013-07-13 | 農・生物
立川の農家家族が中心になってやってる天然酵母パン屋・ゼルコバ
無農薬野菜・鈴木農園に毎週の様に買いに行ってる。鈴木農園の鈴木
さんが野菜の販売所にいることも多くって、ちょくちょく話をするの
も楽しみの一つ。



この暑さは野菜にはどうなのかお聞きすると、猛暑は野菜が焼けてよ
くないそうだ。その上、雨が少ないから栽培は厳しいとか。暑い夏で
ないとそれはそれで、生育には困るやろうけど。

ハウスは使ってるそうで、睨んだとおり。虫除けにもなるし、温度管
理もまだ可能だから。鈴木さんは種植えや定植する時期をずらしなが
ら、長い期間の販売を行ってはる。



普通の農家だと農協や市場が相手だから、作った野菜を作った分出荷
するのが基本。それに対して鈴木農園は固定客へいろんな野菜を提供
するために、同じ作物が集中するのを避ける必要がありそうだから。

たとえばきゅうりだと4月から収穫が可能だとか。そろそろ終わりだ
そうだけど、約4ヶ月間と長い期間の提供をやりくりしてはる。

やぎを飼ってはるので、毎回挨拶に行く。畝丸っていうそうで、畑へ
散歩に連れて行って、野菜をあげるそうだ。なんて贅沢な山羊や。




この猛暑のなか、立川で60代の男性が、農園の一部を借りて農業を
やってた方が、なんでもビニルハウスで熱中症で倒れて死亡したと
いう話も聞く。

7/11(木)のことで、慣れない外仕事に加え、ビニルハウスの作業
とは、苛酷なことを。ご自分は大丈夫と思ってたのかも。新聞の記
にもなってた。合掌。

自転車で猫を肩車

2013-06-18 | 農・生物
アメリカのGo Proっていうアウトドア用のデジカメ
サイトで、猫を肩車しながら自転車便をしている風
景が紹介されてることをこのブログで知る。

フィラデルフィアで自転車便の仕事をしているルディ
さんと、猫のメアリー・ジェーンちゃん。羨ましい!



ルディさんの肩に乗っかって休むのが好きだったので、
生後2ヶ月くらいから、乗せたまま配達の仕事に行くよ
うになったそうだ。


最初は1ブロックくらいで逃げちゃったけど、だんだん
慣れて、今では肩に乗ったまま40kmも移動できるよう
になったとか。



Youtubeつながりで、肩車猫自転車おじさんが、やは
りアメリカなんだけどPersonal Camera Crewっていう
三脚などのカメラアクセサリーのサイトで紹介されてる。

ラフィーさんがラスティーちゃんという大きな白猫を
乗せてどこへでも自転車で連れていくそうだ。やはり
子猫の時からだそうで、もう5年間こうしてるとか。



やはり、子猫の時から行きたがらないとそうはならない
のかも。うちの猫達はもう10歳やから無理そう。



昨秋、近所で猫を肩車している自転車乗りを見かけた。
ちらほら、そういう猫がいるみたい。日本のサイトで、
探すと、おじさんの写真がフォト蔵にある。



名古屋の公園だそうなんだけど、撮り方とか雰囲気が
ほのぼのしてる。自転車とか帽子とか。広告で取材と
いうよりは、テレビネタになりそうw

ビオレな猫

2013-06-17 | 農・生物
飼い猫のツリ君が家から脱走した。いないなぁとはうすうす
思っていたんだけど、どこかに隠れているのかと思ってたら、
玄関先に帰ってきた。

そしたらけっこう泥んこというか砂まみれ。お腹や足は白い
毛なんだけど灰色に変色してら。餌やら水やらにガツツいた
後は毛繕いしている。



綺麗になってるかなと思ったら、翌朝になってもあまり灰色
の毛並みは変わっていない。これは洗ってやろうと、ドラッ
グストアに行って、やさしいボディーシャンプーを買う。

ビオレU;
・赤ちゃんのデリケートな肌もやさしく洗える
・肌をやさしくいたわりながら、汚れはきちんと落とす
・やさしいフレッシュフローラルの香り
これだ、と思い小さいサイズにする。

嫁さんに風呂場で洗ってもらったんだけど、意外に逃げ回ら
ない。すごく嫌そうだったけどね;



猫って洗うと、からだや尻尾が細くなる。空気を含んでふく
らんでたのがぺちゃんこになる。舐めまわしているうちに、
少し回復するけど、細身だし小さく見える。

それと香り。ビオレについている香料がなかなかとれない。
ツリ本人がどう思ってるのかわからない。神経質に舐める
って感じではないから。

でも無香料にしてやればよかったと。そしてもしかしたら、
ボディーシャンプーではなくて、髪のシャンプーの方がよ
かったのかもしれないって思う。

全身の毛の繊維にしっかりついてるのか、数日経っても
かすかにビオレが香おるので、ビオレ猫って呼んでるw



john masters organicsっていうシャンプーのショップに
行った時、店員にそんな話をしてみたら、保証はできかね
ますが、シャンプーが大丈夫そうですねと。

猫用のシャンプーの方がよろしいかもしれません、と言わ
れて、はたと気づく。猫用のシャンプーなど思いつきもし
なかったことに。

ツリは家族だから人間みたいなものだし、ボディーシャン
プーの進化というか種類の多さが頭にあったからかw

奧出雲の木次乳業はすぐれ者

2013-05-29 | 農・生物
牛乳はストレートでも昔は飲んでたけど、最近は
もっぱらカフェオレやチャイで飲む。低温殺菌の
方がちょっといいなぁって思うけど、120度2秒と
かの「高速殺菌」は飲まないっていうことはない。

ところが最近、近所のスーパーで登場してきた、
奧出雲の木次牛乳は美味いって思う。カフェオレ
とかの味わいや香りが違う。

1リットルで360円と少々高いんだけど、アルコー
ルのことを考えれば安い安いw


パッケージがいいでしょ。
「赤ちゃんには母乳を」って書いてあるし。


調べてみると、奧出雲の歴史のあるというか、由緒
あるミルクメーカなんだね、木次乳業って。



まず牛の育て方がいい。「牛一頭一頭の世話がおろそか
にならないよう、事業規模を拡大することはしません」
ってビジョンがすばらしい。

だから牛は草原でのびのび育てるし、農薬や化学肥料は
使わないそうだ。抜群。



そして牛乳の製法もいい。超高温法や完全滅菌法により
牛乳中の微生物を皆無にする高熱処理は「ステアリゼー
ション」って呼ばれるそうだけど、それは不採用。

昔から牛乳を飲んできたヨーロッパで主流の「パスチャ
ライズ」という方法の草分けだそうだ。フランスの細菌
学者パスツールが発明した殺菌法だそうで、牛乳中の栄
養成分や風味を損なうことなく、有害な細菌を死滅させ
ることができるらしい。



昭和54年(1979年)に日本で初めて「パスチャライズ」
製法を成功させたメーカーだと知るに至り、この牛乳だっ
て思う。

猫のキズ・舐めると治らない

2013-05-27 | 農・生物
家で飼ってる猫のチャミが、ちょっとした隙に脱走し、
猫とケンカして、噛まれてキズを受けた話はここに書く。

舐めてるしそのうちに治るだろうとも思ったけど、心配
になって翌日、動物病院につれていく。3年前に皮膚病
でお世話になった
、あきペットクリニックへ。


待合室で待つ、意外に大人しいチャミ

開口一番言われたのが、舐めてるとバイ菌がはいって、
なかなか治らないと。舐めないと数日で治るケガが、舐
めてるから1年かかるケースもあると教わり、驚く。連
れて行ってよかった。



猫も人間同様、本能が少々壊れてるのか?キズを舐める
アクションが怪我を長びかせるのだから。舐めないよう
にと、胸から背中を被う布バンドを、先生は話しながら、
あっという間にタオル地で作ってくださる。

タオル地に前肢を通す穴をあけただけのシンプルな物。
前肢を通して背中で紐止めすると、胸の傷口全体が上
手く覆われて、舐めても唾液が傷跡に到達しない優れ
ものだ。



2日間だけエリザベスカラーも着せることによって、傷口
はある程度固まるとのこと。それ以降はカラーは外して、
この布バンドだけでいいそうだ。

診察室でも意外にチャミは大人しい。抗生物質の注射を
お尻に打ってもらった時も、ピクリとも動かないし、声
もあげない。

先生によれば、一度直してもらうと、動物たちは先生の
ことを覚えていて、静かにしているそうだ。私の声を覚
えてるんじゃないかなと。



あとは消毒してやり、人間用の抗生物質を塗ればジキに治る
とのこと。2日後には傷口がだいぶ小さくなっていて一安心。

飯島正広・動物を撮影するに必要なこと

2013-05-25 | 農・生物
飯島正広さんの続き。動物の生態を映像で発表する
ために必要なことって何だろうか・・OPEN SHOW
TOKYOでの発表を聞きながら思ったことは;

1,動物の生態を理解
2,撮影の方法、タイミング
3,人間関係の構築

1,動物の生態を理解
これは当前。繁殖期、冬眠期といったことから、どう
いうとこで眠り、何を食べ、どこで糞をするかなどな
ど理解・把握することは前提として必要やね。


誰かが見ている。そう思った瞬間エゾシカが動いた。

2,撮影の方法、タイミング
どうやって撮るか。モグラだったら暗いトンネルの中
を撮るには、どういうカメラで、どうやって明るくす
るかといったことを試行錯誤する。

いつ撮るか。撮影環境が良くなければ撮れない。例え
ば草が長くなれば撮れないって話にも驚く。確かに。
冬眠から覚めて、草が長くない時期・・けっこう限ら
れているのかも。


この穴の大きさならもし使っていたら、ムササビではなくモモンガだろう。


3,人間関係の構築
動物好きだからといって、人間嫌いでは撮影できない。
上記のタイミングなどは、知りあいネットワークから
の情報が頼り。


ニホンリスの動きは速い。中々狙った通りには行かない。

撮影地や動物によっては、動物学者との連携が大きな鍵。
彼らとの関係を構築できないとそもそも撮れない。中国
では有力者との直接、間接の関係があると撮影がなにか
と早い。中国らしいけど仕事一般に言える話。

写真とその説明文は飯島さんのブログから。

飯島正広『モグラの 生活』

2013-05-24 | 農・生物
#8 OPEN SHOW TOKYOの続きで、昨日の平林達也さんに続いて
飯島正広さんのお話。動物を撮るというより、動物の生態への興
味が一番。

動物学者が動物の生態を論文で発表するのが仕事だとすると、飯
島さんはそれを写真や映像で発表するのが仕事と言ってらしたの
が印象的。

国内外の動物の動静が頭に入っていいて、どの場所のどの動物の
話を聞いても面白すぎ。そのなかでなんといってもモグラの話。



モグラは捕獲率が低い動物。頭がいいので罠を仕掛けてもなかな
か捕まえられないそうだ。鼻の嗅覚に優れ、手や身体の触覚も敏
感なので、罠になかなか近づかないとか。

トンネルは100メートルにおよび、一匹生活と孤独を好む。その
トンネルは押し固められてツルツルだとか。地上につながった穴
から動物や昆虫が落ちてくると、捕獲して食する。基本肉食。



蟻の巣の標本ってガラス越しに蟻の巣の様子がわかるものがある
と思うけど、そのモグラ版を飯島さんは考案。モグラの観察をす
るためだけど、ガラスが反射するのは撮影の邪魔だからと、ガラ
ス板を取り外しても、あら不思議。モグラは逃げない。

身体がトンネルの土に触れてないと安心できないからだそうで。
ガラスのない方には来ないで、土の方に身体をつけているとか。



パンダや象といった人気の動物と違ってモグラの生態はよくわ
からないことが多いとか。飯島さんの文・写真による『モグラの
生活』(福音館書店)でその面白さに触れたんだけど、こうし
て直にお話をきけるなんて、とても幸せな時間。

この名著!が誕生するまで5年かかった理由をお聞きすると、番組
を作っていたNHKのディレクターから子どもを育てるモグラの
親のシーンも欲しという話がきたからだとか。

そう簡単に子どもモグラが撮れるわけがない。。と思っていたら、
モグラの巣の見つけ方を発見した方を知る、故人になられた京都大
学名誉教授の相良直彦さんと一緒に京都の山に行ったそうだ。

ナガエノスギダケ(別名、モグラノセッチンダケ)雪隠とはトイレ
のことでナガエノスギダケの下を掘ると、モグラのトイレと巣がき
まってあるそうだ。キノコとモグラは一種の共生関係にある。



500枚の落ち葉を集めて作る巣に内視鏡を通していく。赤ん坊の
モグラを発見したときは飯島さんは涙して喜んだそうだ。

故相良さんの講演ビデオを見つける。ゆっくり聞いてみようと思う。
写真は飯島さんのサイトから。

猫達の脱走と喧嘩

2013-05-20 | 農・生物
1週間前なんだけど、猫たちが家から脱走した。外は危ない
から基本家飼いなんだけど、季節がよくなると外にでたくな
り、ちょっとした隙を狙って、出てしまうことがある。

その日は帰宅した玄関のドアをきちんと閉め忘れたのが敗因。
気がつくと開いてて、猫達はもぬけの殻。わずかな空気の動き
にも敏感だから、玄関ドアの隙間を感じて押し開けたに違いな
い。

外に出てしまうと、余程のことがないと捕まえることができな
いので、いちおう探すけど、半ばあきらめ状態。お腹が空くか、
外に飽きて帰ってくるのを待つしかない。



遠くで猫達の喧嘩声が聞こえた。その方向に走っていくと、最
近、遊びに来るようになったキジ猫とチャミが吠えあってる。
ツリは遠回しに眺めてる。

それから2時間位して、チャミもツリも揃って帰ってきた。ツリ
は元通りな感じだけど、チャミは屋根裏に引きこもる。見ると、
耳が少し切れて、血がついてる。喧嘩してきたんだ。



それから1週間、チャミはひきこもり状態が続いていた。寝床の
籐の籠にずっと入ったままで、食欲も半分くらい。でも、だんだ
ん食べる量が増え、少しずつ僕たちの側に来るようになって安心
していた矢先に、ふと胸元に傷跡があることを発見。

毛をかき分けると、数センチの傷口。歯形の跡もある。胸元を
噛まれたんだ。家でプロレスならぬネコレスを兄弟でやってる
のとはワケが違う。本気の喧嘩になったんだ。

そのキズ(心の傷かもしれないけど)が癒えるまで引きこもっ
ていたのかも。



気になるのかよく舐める。化膿するようならまたエリザベス・
カラーをすることになる。2010年の夏、やはり脱走したとき
骨折し、手術することに。術後に化膿したのでエリザベス・カ
ラーをする羽目
になったことを思い出す。



日曜日に階下で猫達が吠えあう大声が聞こえる。喧嘩したキ
ジ猫が来た。遊びにきたのか、様子を見に来たのか。ちょく
ちょく来ていたのかもしれない。



お互い見合ったまま、吠えあってた。少したってツリが降り
てきて、にらみ合いに参加してたけど、彼は吠えない。

キジ猫が帰った後も、猫達はずっと外を見ていた。彼らのコ
ミニケーションというか付きあい方はどんな感じなんだろう。

山法師・10年目の初開花?!

2013-05-19 | 農・生物
家の庭に植えた植物で一つだけ花がつかない樹があった。
山法師(山帽子)というミズキ科の木でハナミズキとは
親戚らしい。

弱ってる感じは特になく、ぐんぐん大きくなり、毎年ばっ
さばっさと剪定をしている。ところが花が咲かないという
か、蕾さえつかない。

他の木樹は花をつけるものは多かれ少なかれ、毎年花を咲
かせるのに、山法師だけは花がつかない。嫁さんと、土が
あわなかったのかな、今年も咲かないねぇと話すのが毎年
の行事。

外でみかける山法師が花を咲かせてると、うちのはなんで
咲かんのやろうって思いがつのるばかりでもあり、あきら
めかけていた。10年もたつとね。



それが、咲いてるのを見つけた!とっても嬉しい。4つ咲い
ているではないの!!

今年の違いとしてすぐ思い浮かぶのが、嫁さんが、せっせと
土母」という活性微生物液をまいたこと。弱ったバラやら鉢植
えに撒くと、不思議に元気になるものなのね。

「どうも」と読むそうで、NHKの「どーもくん」とちょっと似
てるけど、関係ないw 自然素材の光合成細菌体だそうで、土の
微生物を活性化させる働きがあるらしい。



もうひとつは、実は咲いてたけど見つけられなかった可能性も
うすうす感じるのねw 2階の窓から白い花を見つけたんだけど、
高いところの葉の上に数輪咲いている。



1階の窓からはわかんないし、下から見上げてもなかなか見つ
けられない。家と家の間の狭いところに生えてるから、遠くか
らわかるわけでもない。



今年初めて咲いたのかもしれないけど、もしかしたら咲いてて
気づかなかっただけかも。真偽のほどはわからない。。

「瀬戸内の多様な生態系」写真展

2013-02-04 | 農・生物
2012年度の新聞協会賞に輝いた、中国新聞社の連載写真企画
「命のゆりかご~瀬戸内の多様な生態系」展がキヤノンギャラ
リー銀座でやっていた。

小さいとき毎年の夏休み瀬戸内海で遊んでいたクチなので、
面白そうだとひょいと覗いたのね。水中生物や水中環境に
特化した連載企画は中国新聞としては初とのこと。1年9ヶ
月の連載という労作だ。


白い触手を揺らすカワリギンチャク(左)と主役のニホンアワサンゴ

なかなかきれいな水中生物写真が並んでるように見えるけど、
実際にはそんなにまだまだきれいではないらし。よく見える
様に撮影するのに苦心したとか。

お世辞にもきれいといいがたい緑色の世界です


水深15メートルほどの岩場ではコブダイやイシダイなど多くの魚と出合える

水質は改善したとはいってもまだまだだそうだ。高度成長期に
埋め立てられた海岸線、藻場、干潟などは、減る一方。


アオサが漂着する河口にたまった、
アサリや細長いホトトギスガイの死骸


加えて、水温の上昇が外来種の増加とともに在来種の減少を招き、
生態系が色んな意味で崩れていってるのを心配しているそうだ。

「魚が増えず、もうけもないから後継者が育たん」。タイやメバ
ルの一本釣りをする呉市蒲刈町の谷口辰美さん(71)の嘆きは深い。

という記事に集約されている。



いっぽう明るいニュースも紹介されていた。山口県周防大島町沖に
日本最大規模のニホンアワサンゴの群生地が広がっているそうだが、
環境省が今春、瀬戸内海で初めての海域公園地区に指定するとか。


ニホンアワサンゴの群生=2010年12月(撮影・高橋洋史)

大島は遊びに行ったり、海岸で泳いだなぁ。サンゴがあったなんて
知らなかった。

ギャラリーは2/6までなんだけど、連載の全文はこちらで読める。
写真もそちらから。一つ一つの生きもの、場所にたくさんの物語
があることが垣間見れる。