goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

久しぶりの停電

2011-03-16 | 環境
グループ3なんだけど、
今夜が初めての停電となる。
市役所の広報スピーカからも
18時20分からの停電がアナウンスされ、
そろそろかと思ってもなかなか切れない。

こういう時ってなんか得した気分。
19時過ぎに突然シャットダウン。
窓から外を見ると暗闇が広がる。

最初は通っていた車もじきいなくなり、
かなりの暗闇かと思うと、割と見える。
月明かりだ。
上弦の半月が13日、満月が20日でその中間。



ロウソクや懐中電灯をつけて夕食の準備。
鍋料理だ。嫁さんが素材を切って準備して
くれてたので、鍋に放り込めばいいだけだ。

と思ってはいたもの始めはだいぶ戸惑う。
脳細胞を刺激するやろうなぁ。

例えば、コンロもついスイッチを回して
あっそっか、自力ではつかないって気づく。
カッチャマンで点火。

ラジオをiPadで聞こうって
アプリを呼び出して失敗に気づいたり。
wi-fiタイプだから無線LANが動かないから
聞けないとかねw



猫たちは屋根裏に逃げ込んだ。
普段と違う暗い部屋が嫌なのか、
天窓からの月明かりを楽しむのか。

ゴハンだよって呼ぶと2匹とも
降りてくる。夜行性だから、
ロウソクの明かりくらいあれば
相当見えているのかも。

食後にコーヒーを淹れようと思い立つ。
豆をミルで挽くなんて何年ぶりだろう。
数年前に電動ミルを買う前は、
お店で挽いてもらってたし。



まだまだと思っていたら
8:44には電気がついた。
2時間弱だからあっと言う間。

これくらいなら毎日あっても
かまわないって思った。

いつもと違う食事どきを
ちょっと楽しんだ感じ。
懐かしい感覚も蘇える。

小学生の低学年までは
割と停電ってあった気がする。

大型の台風が来ると、
停電したり断水したり。
そういうモノだって思っていたのでは。

それが中学に入る頃から
停電しなくなった。
それ以来、40年以上たって
まさか経験しようとは。

原子力発電撤廃のすすめ

2011-03-15 | 環境
福島原子力発電での事故が深刻化している。

詳しいことはわからないけど、
避難半径が徐々に拡大していった
ことでも、大事故になることが
防げなかったわかる。

20キロ圏外への避難は陸地の住民だけでなく、
海や空もだ。



海外政府の発表をみれば、日本からの
離脱勧告、渡航回避勧告など数多くみられる。

国際原子力事象評価尺度(INES)は
スリーマイル事故の「レベル5」を超え
上から2番目の「レベル6」に近く、
最も深刻なチェルノブイリ事故の
「レベル7」に達する可能性の指摘もある。

放射能の拡散も4号機は放射能が高くて
人は近づけない。。漏れが続いているのだろうか。
首都圏でも通常の20倍、40倍との発表がある。



現場では相当な努力が続けられてるだろうし、
政府も東電はじめ専門家による懸命な努力が
なされているのだから、敬意を表するし、
そこはまかせる。

いままでさんざん電気のお世話になってきた
わけで。ネットだ映画だって言っても電力がなくちゃ
動きはしなかったわけで。
3割ちかくが原子力発電によるものだって
今回知ったし、安く安定的に使えたことは感謝だ。



ただね、原子力による電力発電はここらで
やめてもいいのではと思う。
安全性のこともあるけど
なんか割が合わないって思う。

もともと放射能廃棄物が
安全になるまで数千年かかるから、
そのトータルなコストは結構高いと
言われてきた。

おまけに立地するための
住民理解のコストや人的手間は
双方ともに相当高い。

そして、地震のたびに放射能が
漏れてしまう問題だ。



いろんな叡智を結集しても
事故になる。もっと才能を
結集するという手もあるだろうけど、
ここらでやめた方がいいって思う。

今回の復興にむけても
放射能がいつまでも足を引っ張るのは
容易に想像がつく。

たとえば放射能を浴びた土地の野菜や
海の魚が売れるようになるには何年かかるのだろう。

ノルウェー、アイスランド、ポーランド、
イタリア等の国では原子力発電は行われていない。
ドイツは撤廃を目指している。

原発がないとすっきり安心する気がする。
後世に負荷を残さなくってすむし。

自然はコントロールできない

2011-03-14 | 環境
昼頃コンビニに郵便を出しにいくと、
オーナーが冷凍ケースに張り紙をしていた。
『電力供給不足で庫内の商品販売しません』

「あれ、停電やらないかもよ」
「いや、やりますやります」
「そうかなぁ、朝からやってないですよ」

お総菜やカップラーメンなどが軒並み
売り切れだった。近くのガソリンスタンドは
車が列をなしていた。



なじみの八百屋は相変わらずの活気。
「野菜は結構来てるね」
「関東から西は大丈夫。北はダメだね。
茨城も来ないから、イチゴが畑で毎日
赤くなってる」
「そりゃかわいそうだ」

店内で買い物客と。
「停電するのかしないのかわからないネ」
「うちの市は3つのグループにまたがってるから、
一日中停電なのかどうなのか」
「ホームページに詳しくって、見えます?」
「パソコンやりませんから。電話も通じませんし」

どうなるかの情報がないことが一番の不安、不満のよう。



近所の奥さんに挨拶する
「電気来てますね」
「来なきゃ来ないでなんとかなるものよ」
「そりゃそうだ。電車が止まったあの夜、
 歩きましたから」

「旦那も歩いたみたい。
それより学校が休みだから、子供達が
いて鬱陶しいわよ。彼等こそ歩けるのに」
主婦はたくましい。

梅がまだ咲いていて美しい。
シャラノキの新芽がふくらんでいた。



自然をコントロールできるとか
克服できるという考えはどうも無理っぽい。

耐震補強をしても、大津波には
なすすべもなかった。
原子力発電の事故のたびに想定を
こえたxx、と言われる。

人間の考えられる範囲って
遠大でもあるけど小さい。

近年自然火災の被害規模が大きくなっている
気がするが、地震もだ。


世界で起きた大きな地震

2004年スマトラ島沖地震はM9.2で20万人を越える死者。
2010年チリ地震はM8.8で死者1000人。
2010年ハイチ地震はM7.0だったけど31万人を越える死者。

ご冥福を祈る。

輪番停電に際して

2011-03-13 | 環境
東京電力の戦後初の輪番停電行われることに。
午前中は回避かもなど情報が行き交う。

1)なぜ5グループなのか

最初に思ったのはなぜ5グループなのかなと。
例えば10グループにすれば、3時間停電の
半分位で済む勘定になる。

夜間は停電しない予定と当初聞いたから、
12時間、12グループで1時間くらいの停電を
シェアするのかなと想定した。それが
3時間となるから、ちょっと多いなと思った。



決定のいろいろ理由はあるんだろうけど、
ちょいと知りたいなと思う。

2)2006年 首都圏大規模停電

輪番停電は電力需要が供給を上回ると
広いエリアで停電する恐れがあるから、
それを回避するため。

ニュースでも報道が多かったから、
補足することもないかもしれないけど、
どんなことが起きるかは、2006年に
139万世帯が停電した事件を見て
おくといいかも。

旧江戸川を航行中のクレーン車が
架線を間違って切ってしまったヤツだ。
Wikipediaに詳しい(こちら


JRは自主発電をもっているので
殆ど止まらなかった。今回も
予備発電の設置度合が準備体制の
差になりそうだ。

3)自家発電

そうだ、我が家も発電機を買っとけば、
停電の数時間、そして今後の備えになる。
ホンダやヤマハの機械を調べ始める。

昔ツリーハウスや山小屋作りをしてた頃、
発電機を頂き重宝した記憶が蘇る。
簡単だしね。


でも留守の間は発電できない、って
致命的なことに気づく。昼間やからね。
ガソリンなり軽油などを原料とするから、
回しっぱなしで、家を離れるわけにはいかない。

自宅の場合電気が止まって困るのは冷蔵庫。
寒い時期だから、クーラーボックスならぬ
茶箱や発泡スチロールを使えばなんとか
なるやろう。
→冷蔵庫に入れっぱなしで
いいらしい。

大地震に対して

2011-03-12 | 環境
まずは、帰宅した話から。

友人宅で帰宅の方法を探す。
テレビ、鉄道各社のサイトから。

私鉄は始発から動いているし、
西武線など中には深夜中
運行させていたところも。

東海道新幹線は始発からで
たいしたもん。JR首都圏は
8時代から運転再開だが、まだまだ
動いたり動かなかったり。

会社等で一夜を過ごした人たちで
大混雑はみえているので、
友人と奥さんが新宿経由ではなく、
蒲田や大井町から逆方向に帰る
路線がよさそうと。

このあたりからツイッターが
威力を発揮。再開した南武線が
息ができないくらい混雑している
様子が伝わってくる。



10時過ぎにお暇して大井町→
武蔵溝ノ口→谷保で帰る。

南武線が空きだしたことが
ツイッターでわかったので、
武蔵溝ノ口から南武線で帰れた。

ずっと座れたので助かる。
昨日の徒歩がきいてて、
ももがパンパンだったからね。



家に帰ってほっとする。
小さな写真立てのガラスが
割れた位で、変わりはない。

地震で留守番の猫たちは、
嫁さんの帰宅時は隠れたり
甘えたりとナーバスだった
らしいけど、もうすっかり
落ち着いている。

テレビやネットで地震の様子を見ていた。の
被災地がどうだったのか、どうなったのか、
それを日本の人や世界人がどう感じているか。

911の爆破事件の時を思い出す。
甚大な被害、救命活動、
状況が刻々と変わっていった。

違いはネットによる情報や共感が
たちどころに伝わること。



発信したいことが、ささやかながら
2つあった。

まずは節電。原発をはじめとして
いくつかの火力、水力発電所が
停止している。東京電力のエリアでも
電力の不足の恐れがある。

政府、マスコミ、ネットが広く
呼びかけている中で、ネットで
ヤシマ作戦が盛り上がりつつある。
ツイッター→#84MA

照明も大切だけど、節電効果が大きいのは動力系
のエアコン、冷蔵庫、エレベーターなどだ。
それをFACEBOOKで、アナウンス。


中央電力のアドバイスはなかなか的確。

もうひとつが、余震情報を
おなじくFACEBOOKに載せた。

地震が断続的におこっているのが
不安になる。また大きいのが
どこかで起こったのではないかとか、
関東に近づいているのではとか。

テレビやネットではその都度、
地震速報を流しているけど、
体系的にしりたい場合に、
気象庁が本サイトとは別に
わかりやすいサイトをもっていた。



はやく地震発生がおさまることを
願うばかりだ。

大地震発生

2011-03-11 | 環境
大変な被害が広がっている模様で
被災した方々の無事と冥福を祈る。

仙台市の演劇仲間、志津川の知り合いご夫婦、
淡路島の件でお世話になった東北大学の
教授、大学院生みなさん大丈夫だろうか?
無事を祈る。



地震・津波の情報に関しては映像という
説得力があるテレビ、特にNHKは
刻々と情報、映像の集積発信基地になっていた。

津波が家屋も畑も押し流す昼間の映像が何度も
繰り返される。
22時過ぎの気仙沼の市街地が炎上している
映像には驚く。

Usrtreamとニコニコ動画でNHKが
みれるというアナウンス(テロップも)を
何度もしていた。



ツイッターは東京の人が多いんだろう。
避難場所の情報が続々入ってくる。

都立高校200校以上が受け入れる、
三越百貨店、高島屋は受入を決めた、
フォーションは無料で紅茶を振る舞う、
サントリーは自販機がタダとか。

積極的にオープンした小売店と
安全を優先して閉めたところ。
難しい判断だろうけど、開けた店は
とにかく助かる。



最初はネットが繋がらなくなったから、
情報的にも場所的にも孤島となる。

新橋で打合せのために、仕事仲間と
ビルに入ったときに、大きな揺れを感じる。
回転ドアがえらくきしんでぼろいなと。

受付空間にあがったら、これまでに
感じたことのない大きな揺れ。
「外に出ましょうか?」
「いや、中の方が安全だと思います」
2000年前後に建ったこのビル、
大林組が施工だ。手抜きはあるまい。



最初は打合せにならないんだけど、
6名集まったから、なんとか始める。
宮城県で震度7の地震が発生という
ニュースくらいだから、何もわかってない。

嫁さんから「地震、大丈夫?」の
メールが入るから、彼女は大丈夫だ。
こっちのメールは通らない。通ったのは
20時過ぎになる。

打合せのあと、受付で知り合いを呼んで
もらおうと思ったことが、後からの幸運をよぶ。
その人と内線で話している時に、友人に出くわす。

「今から徒歩で自宅に向かう」
「何?電車止まってるの」
「おまえ、何も知らないな。
津波で宮城県地方は大ごとや。
あんな映像みたことないぞ」

自宅に来ないかって誘ってくれたので
好意に感謝しながら、一緒に歩き出す。
事務所に行って1人で夜をあかすなんて怖い。



多くの人が歩き出している。
「いま津波が来たらどこへ登るか見当つけながら
歩こう」
東京での津波の可能性など思いもしなかった。
「東北は何メートルだった?」
「7~8m、へたすりゃ10m」
「この高速道路も波を被るね」
後でわかるが、津波は日本全国に可能性があり、
東京湾は2mの津波警報がでていたのである。

高速道路は封鎖されていて、車一台通っていない。
路上は人と車で混雑している。車は大渋滞だ。
歩いた方が早そう。車がある人も大変だ。

第一京浜から東海道旧道に入る。
風情のいい店が並んでそそられるけど、
彼の家族が心配だから帰宅を急ぐ。

2時間歩きっぱなしのあたりから
肩や足に来始める、と音をあげると
友人もそやな、と。2人で歩いているから
長くは感じないし、あと1時間って言われると
3分の2来たかと、歩ける感じ。

よりによってmacbookなんか持ってきたから重い。
でも、だからこうして情報を知ったり、発信できる。



2時間40分。歩きに歩いた。無事到着。
家人に僕の到着を伝えてくれる、歓迎だって。
とてもありがたい。なんせ電話連絡ができない
から僕が行くことも突然知るわけで。

奥様がまだ帰って来ていない。
神田で自転車をゲットして向かい中だと。
23時過ぎに無事帰りはる。

電話をお借りして嫁さんに無事を伝える。
仕事仲間を泊めるらしい。いいことや。



ネット環境はそんなによくはない。
繋がったり切れたり。トラフィックが
増大している。

メールが繋がり、安否の問いあわせに
答えなくっちゃ。FACEBOOKのBOARDに
メッセージが来てる、返事をだそう。

それからゆっくり考えよう、何ができるか。

積雪の測り方

2011-02-15 | 環境
東京で雪が積もった。
先週の初雪は薄化粧だったけど
今回はたっぷり。

家の前の畑も雪景色。
朝から晴れたから別世界が
広がっている。



都心では2センチ積雪したのは
2008年以来と気象庁がアナウンス
していたので、測ってみる。



7センチ!
積もった雪の断面を定規をあててみた。

気象庁によれば雪の測定
超音波やレーザーを使うらしい。



雪のない通常の距離と、
積雪した距離の差をだすのだから、
原理的には定規で測るのと大差はあるまい。

だとすると、都心と多摩との差は
大きいなぁって思う。



家の近辺はまだまだ雪が残っていたけど
神宮前や大手町では夕方頃には殆どない。

裏通りにはまだ雪が残っていた。
人力や風力で吹き溜まりになっていて
もともとの積雪量はわからないけどね。

パタゴニアの豊穣

2011-02-05 | 環境
ドキュメンタリー映画『180°SOUTH』
渋谷シネクイントで観る。

2人のアメリカ人が1968年、サーフ&マウンテンの
楽園を求め、南米パタゴニアへ旅立つ。



その旅は2人の人生観や価値観を変えるほどの
衝撃を与え、2人をアウトドアブランド
“patagonia”と“THE NORTH FACE”の創業へ導いた。



それから40年、ある青年が、2人の
記録映像に魅了され、追体験の旅を試みた物語。


波乗りでも、クライマーでもない都市生活者で
あることが、ちょっと悔しくなる。

ボードに腹ばいになって川を進むと、
イルカやオットセイが並走する・・羨ましい。


でも自然は厳しい。山頂目指して登山するも、
数十メートルのところで断念するんやから。



2人の創設者は今でも交友が続いていて、
映画の所々に対話する様子が織り込まれる。


”patagonia”の創設者シュイナードが環境問題に対して、
「流れに身をまかせる仏教徒でありたい」
と言ったに対して、“THE NORTH FACE”のトンプキンスが
「世界の問題に目をつぶって、自己の覚醒、
開眼に逃げてはいかんよ」
と、かなりラジカル。

彼等は環境保護のために、
パタゴニアトラストとして
球場のたしか数十万個を購入済と
いうから驚きだ。



チリ政府や大多数の国民からすれば、
パタゴニアは愛着のない単なる未開の地、
過疎の地域だそうで、ダム建設など
開発を推し進める。

それに反発するパタゴニア原住民の姿も
描いている。

日欧の寒波

2011-01-03 | 環境
12月半ばから穏やかな天気が続く。
でもそれは東京の話で、全国では
西日本でも大雪が生活に影響している。

そう思ってたら、スウェーデンから
新年おめでとうのメールが届いて驚いた。
1860年以来の大雪と寒さだそうだ。
彼の自宅周辺;


電気代が高くつくので、窓ガラスを
2重サッシから3重にとりかえ、SAABの
エンジニアだったのに、1986年型の
SAABの車をGOLFに買い換えたそうで、
そりゃさぞ、深刻だ。



NEWSでもイギリス、ドイツはじめ北ヨーロッパ
での寒波の様子はいっぱい出ている。たとえば、
ここや、ここ
雪で寒そうなLondon Whipsnade Zooの象;


2009年冬もヨーロッパは寒波だった。毎年続く寒波に
温暖化を信じる人は減っているらしい。



たぶんだけど、温暖化ではなくって、
言われているように、気候の極端化ではないのかなぁ。
日本では夏は記録的な猛暑だったし、ハリケーンなどの
水害も世界で頻発している。

ナマケモノの生態!

2010-12-11 | 環境
旅するレストラン トラネコボンボン主催
中西直子さんが編集長で不定期で発行してはる
動物新聞』の最新8号、9号が一年ぶりに出た!


イラストも文字もみな手書きで、
動物に関する様々な情報がゆるゆる
てんこ盛り。9号はこうもり特集で、
8号にはハト笛紹介なんてものある。

近所のギャラリー匙屋さんに届いた。



驚いたのがナマケモノのこと。
ゆっくりしている動物という
イメージしかなかったけど、
「鈍く、動かず、食べず、
筋肉も減らして、と余分な物を
捨てた、ウルトラ省エネタイプに進化」と紹介してはる;


エコなご時世、効率思想がゆらぐなか
ナマケモノに着目する点がしぶい。



しかも驚いたことに、一日8グラムしか
食べないって書いてある!80グラムの
間違いちゃうのって思った。体重は猫位は
あるわけで、猫は優に50グラムは食べる。

動物新聞調べによれば「8グラムって
いうのは長ネギなら5cm、胡瓜だったら
7mmの輪切り1枚・・」ってあるから
間違いない。

その秘密は筋肉が少ない(だから動きが
遅い)とか、ほ乳類では珍しい変温動物
(蛇か!)であるかららしい。



毛皮にいろんな生物が住んでいるのも驚き。
「一匹の体には、植物と100匹以上のガ、
1000匹もの甲虫、困った数のダニが
生活しているのです。」「もしかしたら、
省エネに役立っているのかも」と『動物新聞』は続く。