goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

千葉「柏の葉」再訪

2011-04-08 | 環境
秋葉原の高架下のものづくりの街
寄ってからと思ったのは甘く、
柏の葉へギリギリで向かう羽目に。

つくばエキスプレスは快適で30分で着くね。

2006年ららぽーとがオープンした翌春以来の再訪。
その時はできたてな香りがプンプン。

それが落ちついてきた印象をもったのは、
植栽が馴染んできたからかも。

大振りの桜がほぼ満開。
柏の葉はなぜか桜を特色にしようと、
日本一の桜並木を育成中。さくら祭りもね。


待ち合わせ場所のUDCKは
公民学が連携したまちづくりの拠点で、
大きなジオラマ模型が鎮座していた。


大学、公園と整備がすすむけど
足らないのは猥雑さ。古さがないから
せめてのれん街や古着古本屋などが欲しい。

こんだけファミリー層というか
子供がいっぱい遊んでいるから、
そういうのは排除?



高層、低層マンションがぐっと増えてた。
完売が続く。購入して住んでる方が大半やけど、
買って賃貸にしてるのも人気だとか。

311で都心の高層賃貸マンションはキャンセルが
多いとも聞く。いっぽう揺れるもんやと覚悟を
固める人も多いとか。

春風が強く土ぼこりが舞う。

三陸、石巻の悲しみ

2011-04-07 | 環境
大きめの地震が23時32分にある。
気象庁のサイトでどこか
大きく揺れたところがあるのではって
確認するのが習慣になっている。

震源地は宮城県沖。
宮城県北部が震度6強。東京は3。
怖い感覚がよみがえる。



石巻へ行ってきた東京の魚屋三代目と
お話する機会があった。

仕入れの関係で石巻とも関係が深く、
311直後に相棒は炊き出しした
ご飯とおかずを持って石巻へ向かい、
三代目も先日石巻入りしたそうだ。

いっぱい救援物資をトラックに
積みこんでいく道中、検問で
積載オーバーに引っかかった。
それはおかしいって憤慨しあう。



漁師の子供さん二人だけが生き残る。
2階に子供たちは避難させたけど、
両親は助からなかった。どんな
心境なんやろう。

東京の小学校に転校させる手続きを
してはるそうで、大したものだと思う。

また一緒にご飯を食べた家族が
寝たきりのおじいちゃんだけが生き残る。

漁師の息子の船のローンを残して。
保険が対象外らしい。
なんとかならないのだろうか。

無数の悲しい物語でいっぱいだ。



石巻は気仙沼と仙台の中間点で
三陸海岸の南部地帯。
3年前に三陸高田に行ったとき、
海岸線を車で通過している。


Google避難所情報

震災から復活しつつある様子は
ここなどのブログで時系列的にわかる。

福島と日本の忌避

2011-04-05 | 環境
三陸沖の魚や鳥を心配して
書いたのが3/22(こちら

海底プレートの移動や津波に
よって直接被災したり、棲家が
破壊されているのではと思ったからだ。

原子力発電の事故拡大によりさらに
生態系全体が危機にさらされる。
その事実が世界に伝わり、
福島が日本が忌避される。

香港にある600の日本料理屋のうち
100以上が倒産の危機に直面しているそうだ。
この損害賠償はどうなるのだろう。
働く人達の誇りが消える。




東京電力は4/5、福島第1原子力発電所
2号機の取水口付近の海水から、
法令の濃度限度の約750万倍にあたる
放射性物質のヨウ素131が検出されたと発表

ヨウ素が750万倍とは驚きだ。
他の放射性物質、セシウム、
ストロンチウム、プルトニウムは
どうなんだろう。


東京電力は4/1、福島第1原子力発電所で
採取した地下水から、基準値の約1万倍の
放射性ヨウ素を検出したと発表した

こちらも驚きだが、地下水はやっかいだ。
土壌汚染という形で地面に吸収されると
半永久的に残ってしまうからだ。

土壌汚染が見つかると、その土ごと
処分しなければならない。そのコストが
とても高いので、たとえば東京の
築地市場の移転先の土壌汚染は
未だに解決していない(ちなみに
移転先は今回の地震で粒状化現象が
起こり移転は無理になったと思う)



工場の原則は基準値以上の物質を
大気、土壌、海洋・河川に流すことは
許されない。

まして放射能物質が高濃度で
でているとなると、かなり厳しい
状況になった。波及効果は凄まじい。

陸・海・空にくわえ生産物へ計測
ひとつとっても、その費用は膨大だ。

一次産品はもちろん工業製品だって
放射能が浴びてないか問われる。



原子力発電の事故によって避難して
いる人たちはどんな心境だろう。

広島長崎が蘇ったように
福島もきっと再興する。

どれくらい長い道のりになる
のだろうか。

原子力発電の新設

2011-04-04 | 環境
原子力発電所の今後を
ちらりと想像してみたのね。
現状動いているけど
見直し気運が高い。

政府も各電力会社も見直しの
発表
を行っている。



原子力発電が必要、不要という議論が
政治を主体に活発化するだろう。

脱ダム宣言ではないが、脱原子力発電を
かがげる政党が躍進するかもしれない。



原子力発電所自体を新規に
建てることは今も難しくなってるが
とっても困難になるやろう。

それはゴミ処理場を新設するのにも
少しは似ている。みなでゴミを節約しても
ゴミを処理する施設は必要。
でも新工場が近所に来るのは
猛烈に反対が起こる。

沖縄の米軍基地にも似ている。
必要が不要かでも議論が分かれるが、
沖縄以外で新規受入るところはない。
(沖縄もお断りなんだけど)

おなじ様に仮に原子力発電を
進めたくても、受け入れ先が
なければ、なかなかできないのが
現実だ。その上コストの受け入れを
民間?国?が引き受けられなくなる
かもしれない。



現行動いている原子力発電所にも
逆風が続くだろう。

もっとうまい、安全なマネジメントが
求められるし、動かしても、
そのうち耐用年数が来る。

各原子力発電所の耐用年数(
これはもっと早まるかもしれない)
から電力供給量のシュミレーションは
することはそんなに難しくなかろう。



漸減する原子力発電を補う
非原子力による発電の方式への
転換を進めることが必要となると思う。

もちろん、省エネのイノベーション、
発電のイノベーションもより大切に。

震災と工業連鎖

2011-03-30 | 環境
311によって工業における、
生産、運搬などに支障が
生じている話を仲間としていた。
一つの部品がないだけで
モーターだってできない。

3/29付けの読売新聞の記事によると
生産工程が世界のあちこちで
止まっていることが報じられている。


とくに部品点数が多い
自動車メーカーで顕著で、
分かりやすい例は
「フォードはベルギーにある工場も、
日本からの部品不足で4月4日から5日間、
稼働を止める」というから驚き。

世界が繋がっているだなぁと実感する。
東北の工場が止まったらあちこちで
連鎖するのだから。



ちょっと誇らしい気もするが、
喜んでる場合ではない。再開を
急がないと顧客を失いかねないからね。

「生産中止が長引けば、今後、部品の
調達先を日本以外のメーカーに切り替え
ていく可能性もある」ことも多方から
指摘されているとおり。

東北新幹線が復旧した。
こんなに破壊されたところも
あったのに、大した回復力。


早く工場が再開するように
祈るばかりだ。

三陸海岸石碑「此処より下に家を建てるな」

2011-03-25 | 環境
東北三陸地方には明治、昭和の大津波が
押し寄せた地点の記念碑がいっぱいあるそうだ、
って仕事仲間から教えてもらう。

大津波の記念碑は200をこえて
点在するそうだ。

岩手県宮古市の大津波記念碑が
石に刻まれた銘文が話題になっている。

 高き住居は児孫に和楽、
 想へ惨禍の大津浪、
 此処より下に 家を建てるな。
 明治二十九年にも昭和八年にも
 津波は此処まで来ては全滅し、
 生存者僅かに 前に二人後ろに四人のみ
 幾歳 経るとも要心あれ。

この石碑の下に立ち並んだ
家々は今回の大津波でまた全滅。

失敗学会ってユニークなNPOの
会長でもある畑村洋太郎教授が
2006年のNHKの番組で答えている、
なぜ大津波の被害が忘れられるかを;

"TSUNAMI" 失敗は伝わらない

明治三陸地震津波は
1896年(明治29年) 6月15日
犠牲者22,000人で
明治以降では関東大震災に
次ぐ大惨事だったらしい。


釜石のお寺に集められた犠牲者の遺体



岩手の大船渡市も高さ15メートルを超す
津波にのまれ、港町は一面がれきの街。

いっぽう明治の津波を契機に「高所移転」を
先人が決意したおかげで津波の被害に
合わなかった集落があったそうだ。


高所移転した集落の木村さん

先人の決断が明暗を分けた。

以下、こちらからの抜粋。

漁師が先祖代々の土地を離れるのは、
かなりの覚悟が必要だったに違いない。

復興に際し、「また必ず大津波が来る」と
確信していた当時の村長らが、高台への
集落移転を強く推進した。

行政も、住民の説得、移転先の道路や
水道管の整備に大苦労したという。

「本当にありがたいことだよ」。
泥の海と化したよその集落の惨状を思い浮かべながら、
柏崎美智子さんがつぶやいた。

元消防署員だった木村さんは言う。
「何十億円も掛けて大きな防波堤を造るより、
もし小さな集落で土地さえあれば、孫子のために
少しずつでも高い土地に移転していった方がいいさ」

復興の方向性が詰まっている。
各処の防波堤は少しは機能したのだろうか?
今度こそ高所移転が実現して欲しいなぁ。

東京の浄水場から放射性物質

2011-03-23 | 環境
東京都の浄水場の大元は3つ。
そのうちの金町浄水場と小作浄水場から
放射性ヨウ素が検出というニュースに驚く。

発表元は東京都の水道局だ。
東京都の水道局はとてもいい
仕事をやっていて、明治以来
里山の保護によって広大な水源
確保をやってる。

山梨県にもひろがり、都の水源を
見にいったことがある。とても
美しい里山やった。
東京水の取組も先進的だし。



福島原発の事故をうけて、
水道局は放射線の有無を
臨時測定したんやね。
(定期的にも行っていた)

3/15、16時点では
WHO 飲料水水質ガ イドラインに
従って測定している様で、
全α放射能(Bq/L)=0.0
全β放射能(Bq/L)= 0.4規制値
以下というリリースだ。



それが、3/22金町浄水場において
210Bq/kgの放射性ヨウ素を検出。
3/23の採水では190Bq/Kg。

「一般の規制値300Bq/Kgは超えておらず、成人の飲用等には問題ありません。
食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定規制値は100Bq/kg。
乳児による水道水の摂取を控えて頂くように、お願いいたします。」


厚労省による放射能摂取制限に関する指標値

厚労省の通達によって、測定法が変わっている。
う~ん。今までのWHOで定点観測してきたのだから
そのデータではどうなんだろう?

たしかに、300Bq/Kgという規制はヨーロッパや
アメリカと比べても厳しそうだから、その点はいいのかな。



でもよく読むとこれはセシウムだ。
ヨウ素でも当てはまるのだろうか。
それはこれからの宿題ってことで。

三陸沖の魚たち、鳥たち

2011-03-22 | 環境
今回の大震災で心配になった一つが
被災地沖の魚たち。

プレートが動き、津波や渦が巻いた
んやから、魚たちには相当ダメージが
あったろうし、海底や海岸の生息場所も
滅茶苦茶やろう。

人間の救済もままならないから、
魚たちの状況はよくわからない。



塩釜水産物仲卸市場が再開された
という河北新聞の記事がある。
塩物、干物中心で水揚げは4月上旬を
目指すというから、うまく行って欲しいと
願うが、魚はまだだ。



船がやられているのだから、漁になんか
いけやしない。厚労省の漁船被害状況に
よれば、岩手、宮城の状況は壊滅的で
詳細不明だ。福島県で8割がやられて
るんだから、それ以上の被害だ。


被災した、魚市場。たぶん気仙沼。

「魚をとる、受け入れる、加工して付加価値をつける、
運ぶ。こういう機能がすべて止まった」
宮城県水産業振興課、朝日新聞

魚は沿岸に多いものだが、
三陸沖にはどれくらいの
ダメージだろう。



BBCがハワイにおいて数多くの水鳥、
魚が死んでいると報じている。

アホウドリが千羽、そしてその
ひよこが何万羽死んでいるのが発見。
全体ではどれくらいか不明だと。
鳥は飛べるから震災にあわないのかと
思ってた。


幸運にも生き残ったアホウドリ

Eastern Islandの内海では
数多くの魚が死んでいたそうだ。

それは1.5mの津波が引き起こしたものだ。
三陸沖の魚たち、そして鳥たちの
被災は想像をこえる。

被災地から消息わかる日

2011-03-18 | 環境
震災から1週間。
心配していた人たちの消息がわかる。

打ち合わせ先の受付で、
家族の安否の話になり、
実家が仙台だと聞いたのが
消息便りの始まりだったかも。

なんでも中心部なので
比較的被害が少なかった、と。
よかったですね、と。



その後、仙台に嫁いだ仲間が
ブログを更新したので
無事がわかる。

 恐怖心は変わらず、
 余震におびえています。
 眠れない日々が続いています。

息をのんだ。
毎朝買出しに行かなあかん彼女の姿を
想像しながら、励ましのメールを送る。



夜になって、南三陸町へ移住した夫婦の
無事がツイッターでわかる。親戚の大学生が
ツイートしているのを見つける。

 薪ストーブなので暖もとれるため
 避難所というか対策本部的な感じで
 多くの人が集まっているとのことです。
 電気はまだで、通話も一分の衛星回線電話が
 やっとらしいです。

山の方とはいえ海に近かったので心配していた。
対策本部的とはたいしたモノ。

電気もまだだし大変だろうけど、
大声で励ましあっている様子を
想像しながら、大学生にリツイートする。



よかった、よかった。
不思議に同じ日にわかった。

にしてもソーシャルメディアの
おかげで消息がわかって感謝だ。

これが無料で行われている
っていうのが他のインフラと違って
凄いなって思う。

原発事故をめぐる空撮とアニメ

2011-03-17 | 環境
東京電力は福島第1原発の
空撮を公開している。自衛隊機に
同乗した社員が16日午後4時ごろ、
撮影したものだそうだ。


人影のない破壊された施設は廃墟に
みたいだ。惨事を防ぐために懸命の努力が
なされている。放射能の拡散が起こら
ないことを祈っている。



今日一気に広がったアニメが
うんち・おならで例える原発解説~
「おなかがいたくなった原発くん」


福島原発の事故を腹痛に喩え、
ちょっとおならはでるけど
1週間で臭くなくなるよ、と。

うんちは決してでないはず、と、
ユーモアたっぷり。



作者の八谷和彦はpostpetの生みの親。
アニメ『風の谷のナウシカ』で
ナウシカがのりこなす架空の航空機「メーヴェ」
制作プロジェクトを金沢美術館とやってる;
OpenSky kanazawa Test Flight 2008 10.4


アニメの世界の現実化はあちこちで行われていて、
最近ではピクサーの「カールじいさんの空飛ぶ家」を
本当に風船で飛ばしちゃったらしい。

Disney's "Up" house created in real life and flown for National Geographic show


原題はUPって言うんだね。National Geographicの
チャンネルの番組として実現したらしい。