goo blog サービス終了のお知らせ 

イーグルスファンの独り言 Philadelphia Eagles Fan Blog

フィラデルフィア イーグルス ファン ブログ

主軸のFAをどうするか

2009-02-14 22:06:18 | イーグルス
 サラリーキャップは44ミリオン空いているらしいのですが、プロボウル経験者3人を含め大量のFA選手が居ます。この44ミリオンもへそくり込みでしょうし、実際は25-30ミリオン程度だと推測します。

 UFAリスト

 TRA Thomas
 1998年の1巡指名で入団以来LTとしてQBの背後を守り続けました。背中の怪我で手術経験が有りますし、膝も悪く足が前に出なくなっています。血栓が出来やすくコンディショニングにも問題が有り、健康状態は良くありません。しかし、今でもリーグトップクラスのパスプロテクト能力を維持していますし、2008シーズンはプロボウルに選ばれてもおかしくないだけのプレイを見せました。

 個人的には再契約する必要が有ると考えています、Donovan McNabbが背後を気にせずレシーバーを探せるのはTRAの貢献が大きいです。35歳になる事とランブロックが全く期待出来ないのは問題ですが、後継者候補だったWinston Justiceが期待外れに終わりましたし、今居なくなると致命的な影響が出るでしょう。


 Jon Runyan
 2001年にFAでチームに参加して以来全ての試合で先発出場を続けています。36歳になる年齢と度重なる膝の怪我ですでに往年のプレイは出来ませんが、ユニットリーダーとしての統率力はチームに必要です。膝の内視鏡手術を受けました、復帰は早くて6月、遅ければ8月になりそうです。

 比較的獲得が簡単なRTで有る事、怪我で復帰出来るかが怪しい事、怪我が治ったとしてもすでに下り坂で往年に力を出せるかが分からない事。これらを考えると再契約する事は無いようにも思えますが、ドラフトで取って1年育てるのがチームのやり方ですし1年契約で確保しつつドラフト上位で指名する可能性も有るでしょう。


 Brian Dawkins
 チームキャプテンで人望厚く良い子揃いのチームの中では激しい闘志を露にして雰囲気を盛り上げます。FSとしてはスピードが落ち、レシーバーとのマンカバーに敗れる事が増えました。それでもブリッツとランサポートは一流ですし、使い方次第ではまだまだ現役続行が可能でしょう。

 絶対に再契約しなければなりません、リーダーとしての能力だけでも再契約する価値は有ります。FSとしてはもう落ち目ですが、使い方さえ間違えなければまだまだ現役続行する事が出来るでしょう。

 
 L.J Smith
 フランチャイズタグを貼ってまでチームに残したのですが、期待に沿うだけの働きはしていません。ディープに走るスピードは有りますが、サイズとキャッチ力にブロックは平均程度ですしトップクラスの給料を貰うような選手ではありません。

 安ければ再契約をしても良いと思いますが、本人は高級を貰う価値が有ると信じているようです。実際パスレシーブ型のTEが必要なチームからそれなりのオファーを貰う事が出来るでしょう。


 Correll Buckhalter
 スターターで使えば100ヤード走れるのに、ローテーションで1試合5キャリーすらさせてもらえません。使い方さえ間違えなければNo2RBとしては平均的な能力を持っていると思いますし、膝を3度手術して復帰してきた経験は若手に良いお手本になる存在です。
 
 再契約して欲しい選手なのですが、Brian Westbrookを休ませる事が出来ないのですからチームに居る必要が有りません。スターターとして迎えるチームも無いですし、2番手としての年俸での再契約をしておいて、ドラフト上位でRBをもう1枚獲得、Buckhalterには3番手として控えてもらうのがチームにとってはベストのシナリオです。


 Joselio Hanson
 公称5-9、実際はもう少し小さく見えるサイズの無さの為にレシーバーとの1対1では無力です。しかし、ランサポートとブリッツの技量は高く、使い方次第でどうにでも変わっていく選手です。ニッケルと言うよりもダイムでの出場がベストだと思いますし、高給でオファーされる事は無いでしょう。

 ニッケル・ダイム要員にブリッツさせるのが好きなチームにフィットしたCBですし再契約して欲しい物です。Lito Sheppardの放出が確定していますし、そう言う意味でもHansonとの再契約は必須になります。


 Sean Considine
 マークしているようでただ走っているだけの背面マークもどきから、勝負どころでTDをプレゼントする為にフィールドに立つのがConsidineの全てです。コーチの指示を理解する良い子らしいのですが、練習で出来る振りをしているだけで実戦では何も出来ないのですから使い物になりません。ただ、STではタックルカバー共に優秀です。

 ST枠での残留はあるかもしれませんが、もう名前を見るのも嫌ですし、DBとして出て来るだけで狙われないように祈らなければならない選手を引き止めないと思いたいです。

 RFAリスト

 Hank Baskett ルーキーFA
 6-4の高さを活かしたミスマッチを狙うというよりも、サイズの割に縦へのスピードがある事を活かした一発狙いで起用されてきました。一番の売りはTEコンバートの噂が毎年出るほどのブロック力でCB相手のダウンフィールドブロックは強烈です。課題はキャッチ能力でイージーなパスをポロポロ落とします。

 やっとレッドゾーンで使ってもらえるようになりましたし、チーム随一のサイズを持つレシーバーとして4年契約程度のオファーをしておきたい所です。とりあえず2巡が貰えるミドル枠でのオファーをしておいて長期契約をする事になるでしょう。


 Nick Cole ルーキーFA
 Shawn Andrews,Max Jean-Gillesの離脱でRGのスターターに入りました、フルシーズンのスターターになるような選手では有りません。LT以外全てのOLポジションでプレイが可能な器用さは生き残る上で大きな助けになるでしょう。ランブロック型ですが、圧倒的なパワーを持つわけではありません。

 バックアップ程度の契約なら残したいのですが、去年ドラフトした若手が3人居ますし育成目的の若手程度の能力ならば居場所がありません。ミドルをオファーするのか、他所に取られた時に見返りが無いのを覚悟しつつローテンダーを出すのか、その程度の選手でしょう。

 
 ERFA

 Tank Daniels
 STでの堅実なプレイが売りで、LBとしては期待出来ません。ST枠でキープするほどの選手なのかは微妙な所でしょう。

 3年目扱の為にもう1年最低年俸で所持する事ができます。STでは良い働きをしていましたし、オファーは出すでしょう。キャンプで若手に負けるようならばカットすれば良いのですから。


 Dawkinsは100%残すでしょう、本人も残りたいと表明しています。Hansonも戦術に合う選手ですし残して欲しい物です。TRAとRunyanを両方残す事は無いでしょう、両方放出の可能性も有りそうです。BaskettとColeはオファーされるでしょうから少なくても来年はチームに居るはずです。
 他の選手がどうなるのかは予想が難しいですが、入れ替えを進める事になると思います。BuckhalterとL.Jは残しても良いと思いますけれど、残してどうするのかが見えてこないのです。

コーチ移動まとめ

2009-02-13 20:41:25 | イーグルス
 調べていたらPat ShurmurのSTL移籍以外にもコーチ陣の移動が有ったのでまとめてみます。

 すでに書いていますが、QBコーチのPat ShurmurがSTLのOCとして引き抜かれました。後任はコーチ見習いとして2004年からチームに居るJames Urbanが就任しています。現役時代はWRだったようですしQBコーチとしての力量は不明ですが、5年目になりますしシステムは理解しているのでしょう。

 他の動きとしてはDCとSTに移動がありました。DCコーチのPete Jenkinsが引退しています、就任時に62歳でしたし長くは無いと思っていたのですが3年での引退となりました。後任はSTコーディネイターのRory Segrestが移動しています。35歳と若いのですが、STのアシスタントとしてチームに帯同した当初はDLコーチアシスタントでした。Alabama大でOLとしてプレイした後、South Missouri StateでDLコーチとしてコーチ業を始め、Alabama大からAuburn大でDLコーチを務めていますからDLコーチとしての経歴は長いようですからそれほど心配してなく良さそうですが、若いDL陣を堅実に成長させて来たJenkinsの引退は影響が大きいかもしれません。

 STの責任者だったSegrestがDLコーチに移動した後任にはTed Daisherが就任しています、1977年にWestern Michigan大を卒業し、現役当時はWR.DBだったようです。その後カレッジのコーチを歴任し2004年にOAKのSTアシスタントになり、その後STの責任者に昇格後2007-8シーズンはCLEのSTコーディネイターを務めました。CLE時代にはK,KR,LSとプロボウルに選出されるように育てていますし育成力には定評が有ります。NFL経験の少ないSav RoccaやDeSean Jackson,Quintin Dempsにとってはベテランコーチの就任は良い方向に進んでくれると期待します。

 ShurmurとJenkinsの離脱はダメージになるでしょうけれど、Daisher就任は大きなプラスになるでしょう。個人的にはShurmerのOC就任が来る日を待ち望んでいたので残念ですが、CLEで素晴らしい仕事をしたDaisherの就任はSTが弱点と言われ続けてきたチームにとっては素晴らしい人事だと思います。

グッズ購入会はもう少し様子を見ます

2009-02-13 08:36:01 | NFL
 スーパーボウル観戦会の時に話をさせてもらった、冬のグッズ共同購入ですがもう少し様子を見させてください。去年はバレンタインギフトセールと銘打ってこの時期結構な数の商品を2割引とかにしていたのですが、今のところ本当に売れ無そうな売れ残りとFAでチームを去りそうな選手のジャージくらいしか値下げしていません。3月から新シーズンになりますし、もう少し待てば安くなると思いますのでそれを待ちたいと思います。

Maheよりも下なのが・・・

2009-02-12 21:57:55 | イーグルス
 飛距離が落ちたDavid Akersに期待外れの1年目を過ごしたSav Roccaのコンビ、リターナーはルーキーコンビDeSean JacksonにQuintin Dempsが勝ち取りました。

 David Akers 16試合出場 契約2010まで
 FG40回中33回成功 成功率82,5% PAT45回中45回成功
 1-29ヤード 13回中13回成功 30-39ヤード 12回中10回成功
 40-49ヤード 10回中8回成功 50ヤード以上 5回中2回成功

 40ヤード以上が3割しか入らなかった2007シーズンに比べると、少しはマシになりました。ただ、致命的なFGブロックを決められたりしましたし、安定感が有るとは言い切れません。もうプロボウルに選ばれるような選手では有りませんが、取り替える為には余程良い若手が現れなければ決断できないでしょう。

 Sav Rocca 16試合出場 契約2009まで
 パント77回 平均43,3ヤード TB4回 IN20 24回

 シーズン序盤は素晴らしい飛距離とコントロールを見せてくれましたが、終盤は平凡な記録に落ち着きました。 年齢的にキック力はもう伸びないでしょうが、技術はまだ伸びる余地があるでしょう。

 DeSean Jackson
 PR 50回 平均8,8ヤード 1TD

 取ったら下がりながらフィールドを見回し、スピードの違いを活かして横に逃げるスタイルのリターンなのでロスする事もしばしばありました。平均ヤードだけ見るとReno Mahe以下なのが不思議で仕方ありませんけれど、ロスが響いているのでしょう。

 Quintin Demps
 KR 52回 平均25,3ヤード 1TD

 縦へのスピードは素晴らしくEaglesのリターナーとしてはここ10年でも一番速いと思います。DeSeanとは対照的に縦に飛び込むスタイルですし、安定感が有ります。


 若干体重を増やして飛距離を取り戻そうとしたAkersは一定の成果を上げましたし、Roccaも成長しています。DeSeanは危なっかしいですがDemps共々スピード抜群で一発が期待出来ます。年齢的にK,Pの後継者獲得を考える頃ですが、ルーキーFAから当たりを引くのを待つ作業を続ける事になりそうです。

若返りはしたいけれど、どちらも外せません

2009-02-11 22:01:19 | イーグルス
 Brian DawkinsとQuintin Mikellのスターターコンビは不動ですが、3番手4番手争いは低いレベルで激しいキャンプを過ごしました。

 Brian Dawkins 16試合出場 16試合先発 UFA
 75タックル 64ソロタックル 3サック 1INT 6FF
 
 パスカバーの能力は落ち、スクリメージに張り付いてのブリッツとランサポートで起用される事が増えました。ただ、スクリメージ付近の動きはリーグトップクラスですしハードヒットでファンブルを量産しています。チームを叱咤するリーダーとしてチームを纏めていますし、記録的数字以上にチームに貢献しています。

 Quintin Mikell 16試合出場 16試合先発 契約2010まで
 93タックル 68ソロタックル 2サック 3INT 2FF

 AP ALL PROのセカンドチームに選ばれてしまったMikellですが、得票は1票でした・・・。フロント7が壁を作りSの2人がタックルするシステムの一翼を担えるほどに成長しました。チームMVPはMikellで間違いない所だと思います。ただ、サイズの無さはTEのマークで大きな足枷になります、FSへの転向をしたい所ですがDawkinsが居る以上SSとしてプレイする事になります。

 Quintin Demps 16試合出場 契約2011まで
 5タックル 5ソロタックル

 カレッジ通算17INTのFS/CBとしてパスカバーで期待されましたが、ディープでの1対1では腰の回転に問題が有る所を見せ続けました。Sとしては仕方が無いのですが、WRのダブルムーブに付いていく事が出来ません。タックルも上手くないですし、パスカバーを磨く事が必要です。シーズン終盤はダイムバックとしての出番も増えましたし、2年目に期待します。

 Sean Considine 16試合出場 UFA
 5タックル 4ソロタックル

 TDプレゼンターとして出てくるだけでファンから悲鳴が上がる存在のConsidineですが、カバーチームではタックルを量産しています。怪我などの緊急事態以外ではもうディフェンスとしてプレイする事は無いでしょうが、ST要員としての再契約をする可能性が有ります。


 こうして見るとDawkinsとMikellの2人だけで1シーズン通したように見えますが、共に怪我で途中退場を経験しています。バックアップが余程目立たなかっただけと言う事です。たとえ1巡でSを指名する予定だとしてもDawkinsと再契約する必要が有ります。ConsidineはSTで役に立ちますが、他チームに行ってもらってそこを狙う方がチームに貢献するはずです。
 来年もMikell.DawkinsにパスシチュエーションではDempsが入ってくる事になるでしょう、Dawkinsの衰えとTEのカバーを考えれば、サイズの有るSを獲得する必要が有ります。Dempsが成長してくれれば言う事ないのですが、余り期待しないほうが良さそうです。