goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

長期観測の重要性

2007-08-10 | 研究ノート
・まるで梅雨。北海道とは思えない蒸し暑さの中、久しぶりに室内での執筆作業。飯島くんに改訂原稿を送るために、結果と考察を加筆修正。相変わらずLaTexの調子が悪いので、うまく改訂されているのかどうかが確認できない。が、まあ大丈夫だろう。高橋ほか1980,1981,1984では地がき試験地での種子散布、2年後、5年後の更新データが測定されており、4試験地については試験地内の成木の量も記載されている。

・これをプロットしてみると、種子散布量は当然ながら成木の量に比例しており、5年後まではその傾向は変わらないようだ。ところが、これに26年後の結果を重ねると、エゾマツでは結果がまるで違ってしまう。例えば5503と5507の関係を見ると、5507の成木、種子散布量、初期の更新量は5503のほぼ倍だが、26年後はちょうどその逆になっている。ダケカンバではもともとの量に対応して現在も更新しているのだが、針葉樹では5年から26年に移行する過程でかなりの変化が起こっており、長期的観察の必要性を指摘することができそうである。

・ところで、藤原ら(1984)の論文でも、上木の伐採方法や時期についての記載がないので、高橋さんに確認したところ、とんでもないことが分かった。なんと、地がき直前に伐採したわけではなく、もともと択伐を行っていて少し疎な状態になった林分で地がきを行った、ということらしい。ということは、ShelterwoodとStripecutといった伐採方法の違いではなく、単に上木のあるところを避けて、全面をclearに地がきしたものとstripeに地がきしたものの比較ということだったわけだ。

・自分で行った焼松峠の論文でも海外の論文でも地がき前に伐採をしていたので、当然、この試験地でも地がき前に伐採したものだろうと思い込んでいた。ということだが、用語は当然変更しなきゃだし、イントロと考察の1パートは全面書き換えだ。しかし、モデルの構造はとりあえずそのままでいいみたいだ。ということで、ごりごりと修正。

・明日から九州に帰省するのでしばらくお休み。しっかし、最低気温が30度以上のところで生きていられるのだろうか・・・。恐怖だ。

豪雨のち晴れ

2007-08-09 | 研究ノート
・明け方の豪雨で目が覚めた。久しぶりに土砂降りである。これは現場にいけないだろうと思っていたが、8時ごろには晴天になり、またもや極端に蒸し暑い。本日学生達による実習のプレゼン。技術スタッフも15名ほど参加してくれて、非常に盛況となった。同じような調査をしたはずだが、視点はそれぞれ”ギャップ”と”マイクロサイト(微地形)”が下層植生と更新に及ぼす影響、というようなテーマで、保存林と択伐林の比較をしている。限られた材料と時間の割には、かなり頑張っていたのではないだろうか。たった一つずつのサイトではあるが、北畠論文で記載したように択伐によってサイズ構造が変化し、更新が阻害されている様子はよく現れていた。

・天然林施業では、地域の撹乱体制に合わせた森林管理が世界トレンドである(というのは長池さんの受け売り・・・)。択伐では伐採することにより上層のギャップはある程度は生成されるが、保存林では倒木そのものだけでなく、個体が自然に倒れることで生成されるマイクロハビタットの室と量が個体群動態にも大きく影響を与えているのであろう。以前、苫小牧研究林を訪れたときに、重機で無理やり木を倒すという施業実験を行っていたが、その後の経過を見に行く必要がありそうだ。

・長池さんに地がき論文のイントロについて話を聞いていただく中で、少しヒントを頂いたので忘れないうちに、修正しておく。と、再びLaTexが言うことを突然聞かなくなった。一応保存はされているのだが、全く引用文献が表示されずに全て?になった上に、たった3頁しかプレビューできない・・・。特に問題ないときにはすいすい行くのだが、何か問題が起こると対応不能状態に陥ってしまうのが難点だ。

・土曜日から夏休み。11日には九州に着いている(はず)。そろそろ持って行くものとか、準備をしないといけないねえ。

択伐林と保存林の樹木位置

2007-08-07 | フィールドから
・北海道とは思えないほど蒸し暑い日だ。今日は学生8名を引き連れて実習。前山の保存林と択伐林に設定されたプロットを利用して、樹木配置図を作成。学生達は最初は慣れない操作に戸惑っていたが、さすが大学院生ともなると徐々に段取りがよくなってくる。保存林内には90cmのアカエゾマツの立枯があり、大きなギャップを提供している。



・引率教員として来演された長池卓男さんから、生態系管理を重視した林業が最近注目されている、というような文脈で使える本”Maintaining Biodiversity in Forest Ecosystems”を紹介していただく。この本は、論文のイントロで使うには便利そうなので、早速注文することにする。そのほか、標高傾度と種多様性の関係についての論文など、色々と役に立つ情報を頂いた。

・さて、択伐林と保存林だが、一見して施業林では本数(副木)が少なく、ササの密度が高い、という印象である。また、樹種構成も同じようでいて微妙に異なるようだが、これは単に場所の違いということかもしれない。学生達には9日午前にプレゼンをしてもらう予定になっているのだが、どういう切り口で見てくるか楽しみである。



・保存林内には(あまり多くないものの)倒木があり、トドマツとエゾマツが倒木更新している。しかし、相変わらず倒木更新の写真というのはうまく撮れない。おっと、このブログを書いている最中に、ダニが歩行しているのを発見。恥ずかしい記憶が蘇る。さっきもちゃんとチェックしたのに、どこに隠れていたんだろうか。”お持ち帰り”しないように、皆さんもご注意を。

ネマガリタケの渡り方

2007-08-06 | フィールドから
・アカエゾマツサンプリングで13林班と11林班に行く。13林班では、クロロフィル用サンプルだけなのと、既に個体位置図が頭に入っているので楽勝であった。GPSを開く必要もないくらい。ふと見ると、倒木上でアカエゾマツが更新している。やはり倒木更新が湿地でもメジャーなんだろうか・・・。”倒木ふぁん”の血が騒ぐところだ。



・あっという間に13林班が終わったので、10時半過ぎに11林班に到着。と、いきなり雨がばらばらと落ちてくる。今日は晴れの予報だったのに・・・なんでじゃあ。11林班はネマガリタケが群生している中に群状にアカエゾマツが分布しているところである。群の中はササの密度が低いが、群から群へと横移動しようとすると、ネマガリダケが圧倒的に侵入を拒んでくる。



・今日は雨で滑ってしまって、さらに過酷な条件である。特に斜め上に移動するのがめちゃくちゃしんどい。手で押さえつけるようにしてネマガリダケを踏んずけながら進む、のが正しい(?)渡り方のようである。結局、昼までに半分が精一杯。昼食後にクマイザサ地帯に入ると、これまた背丈まであるんだけど、もはや”ど楽勝”である。



・明日からの実習に備えて、プロットの下見に。5227は初めていく固定標準地だが、エゾマツ大径木やダケカンバの疎林の下層にコヨウラクツツジとかが生えているちょっと面白いところだ。道からは10分ほどのアクセスで藪こぎだけど、それまたいい経験になるかも。時間があればつれて来たいところだ。


富良野の職人たち

2007-08-05 | その他あれこれ
一針の福田さんが北時計で個展を開いているというので、すそバックを見に行く。個展といっても何人かの作家の合同展のようになっていて、例の非常口Tシャツとすそバック以外に新たなマテリアルが増えている。試しにすそバックを試着(?)してみるとやはりいい感じだ。少し早い誕生日プレゼントということで買ってもらう。これには携帯、デジカメ、ハイテックCコレトを入れて出かけるとよさそう。休日の散歩が楽しくなりそうだ。



・妻は職場用のコースターと布製がま口バック(説明が難しい・・・)を購入。携帯ストラップも、他の職人さんが”一針オリジナル”を作ってくれたらしく、これはかなりかわいい。8月は水曜日以外の晴れた日は北時計前で個展を開いているそうなので、お好きな人はでかけてみてはどうでしょうか?うちの子はどこに行っても虫探しをしており、カミキリムシをゲットしていた。



・昨日、ルシュマンで購入したミニトマトがあまりにも美味しかったので、仕入先である鳥沼のやまもと農園を訪ねて、九州の友達に送る手続き。かなりのこだわりでトマト作りをしているらしく、熱い想いを語っていた。もぎたてのミニトマトはちょっと土と草の香りがして、そしてとてつもなくフレッシュであった。アルバイトなのか、若い女の子が二人畑で働いたが、こんな日のビニールハウスは大変であろう。



・鳥沼のあたりでは、一面のとうもろこし畑が広がっている。ずいぶん背が高くなっている。夏、だねえ・・・。



・夕食後にセブンイレブンに行くと、クワガタがいる。暗いのでよく分からなかったのだが、家に持ち帰ると、これは「オニクワガタ」ではないか。こいつはクールだ!


井の中の蛙

2007-08-04 | その他あれこれ
・今日から子供の水泳教室が始まるので、駅前の新しい温水プール、「ふらっと」へ行く。子供達は十数人のチームとなって指導を受ける。親は付き添う必要がないので、たいていの親は2階から見ているのだが、当方は運動不足解消のために、子供がプール教室の間、大人用プールで水中歩行をしたり軽く泳いだり・・・。

・ところで、この”プール”には少しほろ苦い思い出がある。小学校5年までは茨城の片田舎だったので学校にプールもなく(1年に1回だけ中学校までプール授業に行っていた)、たまたま水泳教室に通っていて25mを泳げた当方はかなり尊敬の目で見られていた(と思う)。が、転向して広島の小学校に行くと、そこには当然プールもあり、しかもとても水泳が盛んな地域だったので、25mどころか100mとか1kmとか泳げる子供がたくさんいて、当方はクラスの中でも後ろから数えて2,3番目といったところだった。

・後から、「井の中の蛙」という言葉を知ったとき、まさにこれこそがぴったりだと思った記憶がある。ということで、どことなく苦手意識のある水泳で、特にクロールは当人にもおぼれているのか、泳いでいるのかよく分からない状態である。ただ、平泳ぎは好きだ。以前はいくらもがいても進まなかったのだが、いつしか体をピンと伸ばしてすーっと進む感覚が分かってから、水面が少し盛り上がった後、水のかたまり(?)が、体の左右に分かれて後ろに運ばれる感覚が気持ちいい。

・初のプール教室が終わって子供の到着を待っていたのだが、一向に控え室まで到着する気配がない。実は、うちの子供が突然いなくなったということで、大騒ぎになっていたらしい。後から聞けば、他の子の名前を呼ばれたときにうちの子が澄まして返事をしてしまったものだから、「○○ちゃんがいなくなった!」ということでコーチの人々が必死に探してたらしい。全くお騒がせな子供だということで、一気に名前を覚えられたであろう(会場の皆さん、ほんと、すみませんでした・・・)。



・午後から上の子の夏休みの工作を家族全員で手伝う。紙粘土で「スイカ割り」を作成するということで、2時間ほど熱中してしまう。その合間に、下の子と一緒に「トリケラトプス」を製作。久しぶりに粘土いじりをやったけど、やり始めると結構楽しい。

ハチの抗体検査

2007-08-03 | 研究ノート
・台風の進路が怪しい。5日には北海道に来るとかなんとか・・・。うまくそれてほしいもんだ。10時から協会病院にてハチ抗体検査のために血液を抜かれる。既に人間ドックを終えているので、あっという間に終了。少し遅めの重役(?)出勤である。

・それにしても蒸し暑い。こんなもんで暑いといっていると、本州の人には怒られるのであろうが、既に体が適応している当方にとっては”だらだら”モードに突入してしまう。地がき論文の関連文献について、もう一度、アブストを読み、使える表現を探し、各引用文献をチェックしてさらに使える文献がないかを調べる作業。地道なこのステップが論文の出来を決めるといっても過言ではない。

・午前中に一通り読んだと思ったので、そろそろと改訂作業に入る。まずはイントロを大幅改訂。関連論文の束を大きい机に広げて、あっちこっちを引っ張り出しながらのいつもの作業。LaTexは仕上がりがきれいすぎて粗がなかなか見えないんだけど、少しずつタイトになっている感覚はある。

・とりあえずイントロ改訂が終わったところで力尽きた。忘れていたが、アカエゾマツ調査地6箇所に仕掛けておいた温度ロガーの結果でも見てみるか。1時間ごとの測定なので、本当はもう少し見せ方を工夫しないといけないんだが、単純に箱ひげ図を標高順に並べてみる。

・低標高の27林班では高く、山頂では低い。当然なんだけど、山頂も結構夏場は温度が高くなることがある、のとそんなには下がらないということが分かる。ちなみに13林班と11林班では標高と温度の関係はわずかながら逆転している。湿地は少し温度が低いのだろうか・・・。湿度の方も順調にデータ回収できていた。これから冬にかけて、違いが明瞭になってくるのであろう。楽しみだ。

ちびっこ達の初試合

2007-08-02 | その他あれこれ
・本日、バスケットの練習試合ということで年休。午前中は家で調べ物など。子供が何故か夏休みのテーマで”絶滅危惧種”について調べている(強制したわけではない・・・)ので、図書館に連れて行ってレッドデータ・アニマルズを借りてみる。

・11時過ぎから子供とスパゲッティをゆで始める。たらこスパゲッティは失敗がなくていい。12時に妻が帰宅するのとすれ違うように、学校へ集合。5台の車に乗り合わせて会場へ。休みだというのに8人もお母さん、お父さんが来てくれていて全くもって有難い。

・30分ほどで到着。K小学校の体育館は天井も高く、とにかくデカイ。おかげで蒸し暑さがそれほどではなく助かった。試合開始。例によって出足はもたついている。Kチームもちょっと強くなっているような・・・。第2Q後半になって、ようやく調子を取り戻す。3Qからはうちの得点パターンが作られて、最終的にはかなり大差で快勝。



・今日は相手チーム監督さんの粋な計らいで、3,4年生のちびっ子チームにもちゃんとした出番がある。レベルに合わせて(学年ごと?)にミニゲームを6回もやったので、全員が少なくとも2Qは出場した。ちびっ子チームにとっては初の試合出場で、どんな風に動いていいか分からないままに右往左往して、会場の笑いを誘っていた。

・ところで、相手チームの3,4年生は結構うまくて驚かされた。ドリブルの切り替えしとか、シュートも決まり、このミニゲームは相手の勝ち。勝ち負けよりもレベルの高さに驚いたが、5-6年生が後輩の指導に当たっているとのこと。感心、感心。

・和やかな雰囲気のまま試合終了。試合終了後に相手チームと一緒に記念撮影。50人くらいになるんだろうか。いつしか雲行きが怪しくなったと思ったら、帰る頃には豪雨である。農家にとっては恵みの雨だろうが、九州の台風が心配である。

抽選会

2007-08-01 | その他あれこれ
・昨晩3時半ごろから眠れなかった。ラジオ体操で無理やり目覚めさせる。ついでにコンビニでリゲインを購入し、飲んでみる。まずはLaTexで書類作成。だいぶルールにも慣れてきたような・・・。LaTexというよりはMeadowのキー操作にいかに慣れるかが問題だね。ひとしきり終わったところで、棚上げにしておいたForest Ecology and Management(FEM)の審査。大体方針が固まったかと思ってメールを開くと、そのFEMからのメール。

・「あと1週間だから覚悟しろよ」、という例のメールかと思ったら、なんと「審査が行われないので、あなたのレビューはスキップすることにしました」、という突き放すような内容のメール。え、そんなに放置していたっけ!?と思って慌ててメールを探してみると、やはり7月25日に審査依頼のメールを受け取っている。6日間で審査しろってことはないよなあ、ということで、レビュープロセスにおける当方のミスか、そちらの手違いでしょう、という内容のメールをとりあえず送る。

・最近、どうも色んなことがうまくいかず、あちこちから”拒否”されているような気がする。しかし、ボランティアで引き受けているはずの審査までが拒否されると全人格を否定されているような気になるねえ、全く。

・地がき論文執筆のための文献を読む。やはり読破量が足りないのか、イントロと考察の深みが足りない。過去に集めておいた論文を引っ張り出したり・・・。以前にも書いたけど、この分野の論文は妙に長くて、読んでいるうちにだんだんと眠くなって・・・。

・帰宅後、午後7時からのバスケット夏季大会の抽選会に出席。会長として最も重大な任務である"抽選”を前に、富良野神社で祈願。100円を賽銭箱に入れて、抽選の運と家族の健康、ついでに当方の論文の運(こんなもんに頼っていいのか・・・)を祈る。

・抽選会の前に、色々と伝達事項があり、バスケットの審判ルールでちょっとした議論になる。子供が対象だけに”笑顔、友情、フェアプレー”がモットーなんだけど、実際の試合ではつい熱くなってしまい、それを審判としてどう裁くかってのはかなり難しい局面があるようだ。

・女子の旭川地区代表2チームの全道大会(函館会場)での結果報告もあった。優勝したAチームは4試合全勝、2位のNチームは3勝1分だったとのことで、旭川地区のレベルの高さを知ることになった。

・さて、問題の抽選である。最初にシードチームが引いた後、残りは申し込み順で引いていく。あれ、そういえば我らがF小は申し込みトラブルで期限を過ぎてから申し込んだんじゃなかったけ・・・。当方の予感は的中し、チームは後ろから2番目で残っていたのは最強のAチームのシードポケットの2つしかなかった。これは当方のくじ運の問題ではない、というか、選びようがない。

・しかし、考えようによっては、もっと厳しいブロックもあるし、最強チームの胸を借りることができる、ともいえそうだ。帰ってきて、子供と今回の夏季大会のブロック分析など。ふとメールを開くと、FEMから「申し訳ない、改めて審査をお願いします」という謝罪メールが。でも、これってやっぱり当方のミスのような気が(かえってすみません・・・)、とにもかくにもレビューする時間も確保できて一安心。運気が向いてきた、のか!?