ボウズのお昼寝のスキにちょっと山の下見に・・・
前から厳冬期の五葉山、滑れそうな所はあるのかな、なんて思ってたので。

時間も遅かったので赤坂登山口までの行程でしたが・・・


唐丹側のゲートから車は2台ほど止まってました
みんな、スノーシューやかんじきで、私はお散歩仕様、メレルのステップソール(アツイさんからの頂き物・・・)


誰もいないと思ってたんですが、やっぱりいるんですね。
このあと、ウチの会社を定年したおじさんにも逢いました。
もちろん、こんな奴らにも・・・しばらく対峙・・・お互い意思の確認をし、何もしないと分かった彼ら、安心して沢筋を登って行きました。
実はこの時期、山麓では狩猟してるんですよね・・・彼らも必死なんです。

まあ時間も無く登山口までの1時間半ほどでしたが、おじさんに聞いたところ、結構楽しめるみたい。
こんな近くでも遊べそうな所があるとホント嬉しいね。
今度は朝イチから楽しもう!!
前から厳冬期の五葉山、滑れそうな所はあるのかな、なんて思ってたので。

時間も遅かったので赤坂登山口までの行程でしたが・・・


唐丹側のゲートから車は2台ほど止まってました
みんな、スノーシューやかんじきで、私はお散歩仕様、メレルのステップソール(アツイさんからの頂き物・・・)


誰もいないと思ってたんですが、やっぱりいるんですね。
このあと、ウチの会社を定年したおじさんにも逢いました。
もちろん、こんな奴らにも・・・しばらく対峙・・・お互い意思の確認をし、何もしないと分かった彼ら、安心して沢筋を登って行きました。
実はこの時期、山麓では狩猟してるんですよね・・・彼らも必死なんです。

まあ時間も無く登山口までの1時間半ほどでしたが、おじさんに聞いたところ、結構楽しめるみたい。
こんな近くでも遊べそうな所があるとホント嬉しいね。
今度は朝イチから楽しもう!!
昨日、一昨日と東北山岳ガイド協会による講習会が行われました。
講師に近藤明さんを招き親切丁寧に教えて頂きました。
1日目はロープレスキューの講習では、午前中、ロープの結び方、8の字結びから始まり、半マスト、クレムハイスト、マッシャー、プルージックほか、普段は聞いた事の無いような結び方ばかり・・・
といっても少しはかじっていたので、何とかこなす事は出来ましたが、このロープワーク1度やり始めるとハマって来ます。
面白い!そして凄い!ロープの巻き方1つで自分の全体重が止まるんですからねぇ。
そして、スキーを使って橇を作り。
近藤さん曰く、「自分のスキーで搬送されるのは自分なんだから、ちゃんと作れるように工夫するように」との事。


確保支点しセルフビレイを作る事から引き上げ準備は始まる。
怪我人搬送の使う橇、補助ロープを使い、支点1箇所1箇所でキッチリ縛ることでさらに、しっかりした橇か出来る。


午後からは八幡平スキー場前で引き上げと懸垂下降などの訓練
引き上げのシステム、1/1から始まり1/2、1/3とやってみましたが、1/1では全く下の搬送者は動かず、1/3をやって初めてマグロ(動けない)の搬送者を引き上げることが出来ました。
このロープワーク、もっと的確に出来るように普段から訓練しとかないといけませんね。

訓練の様子、実際ありえるシチュエーションですよね。雪屁を踏み抜き滑落・・・
ちなみに手前で頑張るのはノルハイムのHさん、講師の粋な計らいで難易度を上げた斜面(といっても反り返っていたが・・・)を自分の持つ技を出しチャレンジしている様子。


そして2日目、ガイディング講習、下倉スキー場終点より中倉を目指し、60代お客様を想定してのガイド、いきなり登ったことの無い山を地図、コンパス、ベアリング表を使い案内する。
ルート通りに登っているか、ガイドとしてお客さまに目は行き届いているか、危機管理はしっかりとしているか・・・などいきなり試される。
さすがにこの時は痺れた・・・
そして、山頂に着きピットチェック、先日降った雨により再結晶の雪が見られたがハンドテスト肩5回でズレが見られた。

中倉上部の美味しいバーン、つかの間の一時。
このまま樹海ラインまで下り、樹海ラインを使いスキー場へ戻る。
そして、最後は搬送、怪我人(近藤さん)をツェルトで梱包しスキーで橇を作り、ゲレンデを搬送。
ホントは写真の1枚も撮れば良かったのですがそんな物、撮ってる暇も余裕も無く、怪我人の梱包、搬送・・・ホント必死でした。
今回の搬送、いくらゲレンデ(圧雪された場所)で旨く出来ても、実際、山での搬送になったら・・・考えるだけでもゾッとしますね。
しかし、この2日間、ホント充実の日々でしたね。
覚えた事、全てを身に付けなくてはならない気持ちが強くなったのは言うまでもありません。
新たな気持ちで取り組めそうな気がします。
講師して頂いた近藤さん、平山さん、参加された皆さんありがとうございました。
講師に近藤明さんを招き親切丁寧に教えて頂きました。
1日目はロープレスキューの講習では、午前中、ロープの結び方、8の字結びから始まり、半マスト、クレムハイスト、マッシャー、プルージックほか、普段は聞いた事の無いような結び方ばかり・・・
といっても少しはかじっていたので、何とかこなす事は出来ましたが、このロープワーク1度やり始めるとハマって来ます。
面白い!そして凄い!ロープの巻き方1つで自分の全体重が止まるんですからねぇ。
そして、スキーを使って橇を作り。
近藤さん曰く、「自分のスキーで搬送されるのは自分なんだから、ちゃんと作れるように工夫するように」との事。


確保支点しセルフビレイを作る事から引き上げ準備は始まる。
怪我人搬送の使う橇、補助ロープを使い、支点1箇所1箇所でキッチリ縛ることでさらに、しっかりした橇か出来る。


午後からは八幡平スキー場前で引き上げと懸垂下降などの訓練
引き上げのシステム、1/1から始まり1/2、1/3とやってみましたが、1/1では全く下の搬送者は動かず、1/3をやって初めてマグロ(動けない)の搬送者を引き上げることが出来ました。
このロープワーク、もっと的確に出来るように普段から訓練しとかないといけませんね。

訓練の様子、実際ありえるシチュエーションですよね。雪屁を踏み抜き滑落・・・
ちなみに手前で頑張るのはノルハイムのHさん、講師の粋な計らいで難易度を上げた斜面(といっても反り返っていたが・・・)を自分の持つ技を出しチャレンジしている様子。


そして2日目、ガイディング講習、下倉スキー場終点より中倉を目指し、60代お客様を想定してのガイド、いきなり登ったことの無い山を地図、コンパス、ベアリング表を使い案内する。
ルート通りに登っているか、ガイドとしてお客さまに目は行き届いているか、危機管理はしっかりとしているか・・・などいきなり試される。
さすがにこの時は痺れた・・・
そして、山頂に着きピットチェック、先日降った雨により再結晶の雪が見られたがハンドテスト肩5回でズレが見られた。

中倉上部の美味しいバーン、つかの間の一時。
このまま樹海ラインまで下り、樹海ラインを使いスキー場へ戻る。
そして、最後は搬送、怪我人(近藤さん)をツェルトで梱包しスキーで橇を作り、ゲレンデを搬送。
ホントは写真の1枚も撮れば良かったのですがそんな物、撮ってる暇も余裕も無く、怪我人の梱包、搬送・・・ホント必死でした。
今回の搬送、いくらゲレンデ(圧雪された場所)で旨く出来ても、実際、山での搬送になったら・・・考えるだけでもゾッとしますね。
しかし、この2日間、ホント充実の日々でしたね。
覚えた事、全てを身に付けなくてはならない気持ちが強くなったのは言うまでもありません。
新たな気持ちで取り組めそうな気がします。
講師して頂いた近藤さん、平山さん、参加された皆さんありがとうございました。
さっき、お仕事で受講して来ました。
内容はメインにAED(自動体外式除細動器)の具体的な使い方、人形を使用して何度もやってみましたが、いざ人に使うとしたら的確に使う事が本当に出来るのか…
やはり、全てに於いてもっと勉強が必要ですね。
使わないで済む、に越したことはないですが、いざって時、自分の力量にかかってきますからね。
さて、今週末は東北山岳ガイド協会による、「スキー・ガイディング及びロープレスキュー講習会」が八幡平で行われます。
併せて、頑張って学びます。
内容はメインにAED(自動体外式除細動器)の具体的な使い方、人形を使用して何度もやってみましたが、いざ人に使うとしたら的確に使う事が本当に出来るのか…
やはり、全てに於いてもっと勉強が必要ですね。
使わないで済む、に越したことはないですが、いざって時、自分の力量にかかってきますからね。
さて、今週末は東北山岳ガイド協会による、「スキー・ガイディング及びロープレスキュー講習会」が八幡平で行われます。
併せて、頑張って学びます。
楽しい誕生会の晩、急に泣き始め、頭がイタいイタいと叫び嘔吐…おたふく風邪のぶり返し…それとも本番。
翌朝、発熱…病院へ行くとさらに熱は38.4℃に…
診療を受けると食欲も無く、熱も高いから入院した方がイイと診断される。
まさかの入院に困惑したが、入院した晩には熱が40.0℃に…
入院しといて良かったと安心する。
その後も熱は行ったり来たり…解熱剤を入れてやっと8℃台に…
やっとご飯も食べ始め水分もだいぶとるようになってきました。
やっぱり無理させちゃいけなかったのかな…と後悔、ずっと付けっぱなしの点滴がさらに可哀想に思わせます。
早く元気いっぱい走り回ってほしい、そう願うばかりです。
翌朝、発熱…病院へ行くとさらに熱は38.4℃に…
診療を受けると食欲も無く、熱も高いから入院した方がイイと診断される。
まさかの入院に困惑したが、入院した晩には熱が40.0℃に…
入院しといて良かったと安心する。
その後も熱は行ったり来たり…解熱剤を入れてやっと8℃台に…
やっとご飯も食べ始め水分もだいぶとるようになってきました。
やっぱり無理させちゃいけなかったのかな…と後悔、ずっと付けっぱなしの点滴がさらに可哀想に思わせます。
早く元気いっぱい走り回ってほしい、そう願うばかりです。
初詣
自分が幼い頃は、歩いて行ってました。
それも一時間かけて…結構周りの家の人とかも歩いてましたからね。
今考えるとよく行ってたなぁ~って話しをしてたら、んじゃ明日は歩いて行ってみようか…って流れになり歩く事に。
そしてお賽銭、昔はお金が無いから、お米しか挙げることが出来なかったんです。
そして年を経、少しづつ小銭を入れてあげて来たんですよね。
今朝は15センチほど積雪もあったので往復2時間弱かかりましたが、古きを偲ぶ良い時間でした。
皆さんも今年も良い年でありますように。
自分が幼い頃は、歩いて行ってました。
それも一時間かけて…結構周りの家の人とかも歩いてましたからね。
今考えるとよく行ってたなぁ~って話しをしてたら、んじゃ明日は歩いて行ってみようか…って流れになり歩く事に。
そしてお賽銭、昔はお金が無いから、お米しか挙げることが出来なかったんです。
そして年を経、少しづつ小銭を入れてあげて来たんですよね。
今朝は15センチほど積雪もあったので往復2時間弱かかりましたが、古きを偲ぶ良い時間でした。
皆さんも今年も良い年でありますように。
いよいよ今年も今日で終わり。
いろんなことがありましたね。
でも家族全員、大きな病気もせず過ごせたコトが何よりも幸いでした。
年とる毎に、一年のサイクルがハッキリして来てるのは良いことなんでしょうね。
こんなブログでも見てくださった皆さん来年も良いでありますように!
いろんなことがありましたね。
でも家族全員、大きな病気もせず過ごせたコトが何よりも幸いでした。
年とる毎に、一年のサイクルがハッキリして来てるのは良いことなんでしょうね。
こんなブログでも見てくださった皆さん来年も良いでありますように!
昨日より八幡平に籠もってます。
技術向上を目指し、いよいよシーズンインです。
シーズンが始まり、ウキウキし滑り始めると技術的なコトは、すっかりリセットされてて気持ち良さに任せて滑り始めてしまいませんか!?
私の中で顕著に現れるのがストックワーク。
写真の左腕が「魔物」と化します。
内側に入った左腕により、ローテーションが大きくなりターン弧まで左右バラバラになってしまいます。
人間、癖ってのは誰しもありますが大人(オジサン)になればなるほど治せなくなるんですよね…
よって、常に意識し続けるコトが必然になって来る訳です。
そんなコトを忠告してくれるのは、やっぱり仲間なんですよね。
自分だけじゃ無く相手の技術も見るコトによって自分の勉強にもなるんですよ。
ん~やっぱり、テレマークって難しくて面白いですね。
なんかやる気テンションが上がってきました。
頑張りますよ~
K太、ありがとうね。
技術向上を目指し、いよいよシーズンインです。
シーズンが始まり、ウキウキし滑り始めると技術的なコトは、すっかりリセットされてて気持ち良さに任せて滑り始めてしまいませんか!?
私の中で顕著に現れるのがストックワーク。
写真の左腕が「魔物」と化します。
内側に入った左腕により、ローテーションが大きくなりターン弧まで左右バラバラになってしまいます。
人間、癖ってのは誰しもありますが大人(オジサン)になればなるほど治せなくなるんですよね…
よって、常に意識し続けるコトが必然になって来る訳です。
そんなコトを忠告してくれるのは、やっぱり仲間なんですよね。
自分だけじゃ無く相手の技術も見るコトによって自分の勉強にもなるんですよ。
ん~やっぱり、テレマークって難しくて面白いですね。
なんかやる気テンションが上がってきました。
頑張りますよ~
K太、ありがとうね。