日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

江の島サムエル・コッキング苑

2021年12月18日 | 旅行

 湘南モノレールは、大船駅を起点に湘南江の島まで八駅を結ぶ6.6㌔mの単線懸垂式、その浮遊感といったら、まるで遊園地のゴースターに乗ったみたいでたまらない気分になる。鎌倉の山襞を縫うようにときに曲がりくねりながら上り下りして、途中トンネル潜りもあり、スリリングなことこの上ない。
 その特色はなんといっても高架ならではの眺望の良さ。冬の快晴の時期、車窓からは冠雪を纏った富士山の姿が見え隠れして思わず歓声を上げたくなる。基本は沿線住民の生活をささえる通勤通学路線なのだけれど、それだけにとどめているにはもったいないくらい。首都圏において面白さ抜群のローカル線である。

 始発の大船から乗車するのは久しぶりで、こどものようにワクワクしてしまう。乗車して約三十分足らずで、終点の湘南江の島駅に到着する。ビル五階にあるホームは改札を出ると、海岸方面に開けた展望スペースがあり、その先真正面にはもうこれでもかというばかりに堂々とした富士山が構える。あまりのストレートさが潔すぎて、なんだかあっけにとられるくらいだ。
 一階に降りて江ノ電踏切をわたり、まっすぐ洲鼻通りを江の島へと向かう。鄙びた雰囲気のあったこの昔ながらの通りも、ここ数年は新しいショップが次々とできて新旧混じったにぎやかな明るい感じである。
 通りをすすんで、国道134号線をくぐると江の島弁天橋につながっていく。この日は海風が強く吹いていて、さめるような快晴の青空に冬の太陽が眩しかった。橋を進む途中白い幾重もの波頭のむこうに丹沢大山、そして富士山が眺められる。この解放感と気持ちの良さは、何度来てみても素晴らしく代えがたいものがある。

 橋を渡り切ったら青銅の鳥居をくぐり、両側がにぎやかな商店街の参道をすすむ。正面に赤い大鳥、階段を上ると竜宮城のような端心門。そのまま石段を上れば辺津宮に至るが、この日はバリアフリーコース?を選択して、昭和レトロ気分満載の江の島エスカーを乗り継ぐことにした。このエスカーは、なんと昭和34年7月(1959年)に開業していて、以来六十年余りにわたって参拝観光客を運び続けていることになる。
 二回の乗り継ぎを経て、あっという間に山頂広場にたどりつく。サムエルコッキング苑は、明治初頭期イギリス人貿易商コッキング氏が作った別邸庭園跡とレンガ造り温室の遺構だ。南洋諸島原産の珍しい植物が残っている回遊式の園内は、近年新たにバラ園や椿園が整えられ、藤沢市との友好都市アメリカ・マイアミ、カナダ・ウインザー、韓国保寧、中国昆明ゆかりの四つの広場が設けられている。関東大震災などで倒壊してしまったレンガ積基礎の温室は、完成当時石炭燃焼により発生させた蒸気で温める仕組みの配管や、地中トンネル通路、雨水利用の循環施設もあったというからスゴイ。
 11月にコッキング氏の年表や写真画像ほか資料を展示したスペースがオープンしたばかり。彼の来日後における国内外での商業活動や日本人妻と結婚した暮らしぶり、最後は横浜平沼に骨を埋めたという生涯には興味を惹かれた。生き方は全く異なるが、同じ異邦人小泉八雲の生涯を連想してしまう。

 せっかくだから江の島展望台に昇ってみることに。今風シーキャンドルという愛称の塔は、正式な灯台であり、展望施設も兼ねているというのが正しい。夕暮れ時間には早いが、展望台に上がってみればまたまた相模湾ごしの白波、冠雪富士の雄大な姿。周囲三百六十度の眺望でまことに爽快、と言いたいところだが、あいにくのものすごい強風で、ゆっくりと不気味な揺れが伝わってくる。この空中浮遊感はあまり快適にあらず思わずすくんでいると、その腰の引けた様子をみて同行者がニヤニヤしているのがう~ん、恨めしい。

 そこそこに下界におり、石段を登り下ろして奥津宮への参道を進み、洒落た感じのカフェMaduでひと休み。ここの窓辺からも相模湾沿いの辻堂・茅ヶ崎・平塚の街と湘南平大磯、背後に丹沢箱根の山並み、植栽に隠れてしまっている富士山頂の白い部分だけが見えている。
 それぞれが注文したパスタ料理、思いのほか野菜とソースが調和しておいしかったのは、程よい疲れと空腹感、眺めの良さだけでなく、ともに過ごした時間の堆積もあったからなのだろうか。
 あとで調べたら、ここは東京北青山が一号店でどうやらその二号店らしい。イタリアンと海鮮丼ものが混じったメニュー、若者カップルむけの店内雰囲気は、そのあたりからきているのかな。

 ここまで来ると表通りはがらんとしている。帰りの裏道は甘いものが頬張りたくなって、出桁造り中村屋羊羹店舗の奥で湯気をあげていた二色のひと口饅頭を求める。
 饅頭を口にしながら山側民家の細い路地をぬけて進むと、しばらくして海側の木立が途切れたさきに、またしてもの富士山、空気が凛として澄んだこの時期の姿は、とりわけ素晴らしい。北斎富嶽三十六景には及ばないにしても、島内道中折々そのさまざまな変化の眺めは見飽きることがないだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪芙蓉三昧 横浜三渓園

2021年12月14日 | 旅行

 翌日、しばらくのあいだ温もりと戯れながら目覚めると冬の青空の光がまぶしい。まだ気だるさが残る朝を入浴で気持ちを切り替えて、九時過ぎに一階の白ヤギ珈琲店で遅いモーニング食をとる。ゆっくりとした冬の朝、人々の日常は動いているなかで、きょうの予定を話し合う。

 JR根岸線で大船から6駅、根岸まで行く。駅前からはタクシーで本牧通りを10分ほど、三渓園正門前へ到着する。ここは通俗的な呼び名をしてしまうと、ミナト横浜における小京都の世界だ。もとは明治期横浜の大経済人にして文化方面に造詣の深かった原富太郎(号三渓)の私邸跡と庭園であり、明治39年(1906)から一般公開されている。
 いまの紅葉の季節、日本各地から集められた伝統的建築物とよく手入れされた回遊式庭園美の調和を愛でるにはもってこいの場所、いまならメセナ大賞もの、はるばる訪れるだけの価値がある。
 正門をくぐってまず対面するのが大池越しの丘に建つ、京都木津川から大正時代に移された旧燈明寺、室町時代三重塔の立ち上がった姿。この庭園は、この塔の眺めを中心に配置が考えられているといっていい。まずは大池の脇路を移動しながら、その姿の眺めの変化を愉しむことだ。


 すぐ右手に原三渓本宅だった鶴翔閣の茅葺大屋根が迫ってくる。平成元年に竣工した三渓記念館の横をぬけて、内苑にはいると池の対岸に端正な姿を映すのは、紀州徳川家書院造り別荘を移築した臨春閣。もとあった和歌山紀ノ川のイメージを彷彿とさせる。これも風景の見立てのようなものか。
 池に流れる渓流の先は二手に分かれ、月華殿(元は京都伏見)と天授院(元は北鎌倉の地蔵堂)の先と聴秋閣(元は京都二城内)側となり、ここはイロハモミジの紅葉が歴史建造物と相まって絵になるように計算されて植えられている、その遊歩道を一巡り。途中で立ち止まれば、塔楼屋根と鮮やかな紅葉越しに決まった三重塔が望めた。この季節の三渓園におけるハイライトシーン、なかなかスマホ画像では構図をはじめ、逆光になったりで、うまく取れない。

 

 せっかくだから、その三重塔の近くまで行こう。小高い丘に向かって坂を上って、根岸湾を望める松風閣へと進む。行ってみてはっとした、ここからは石油精製コンビナート越しの冠雪富士と丹沢の山並みが望める。かつて眼下の先は埋め立てられる前の磯子湾だったはず。変わらぬ悠久な自然と現代の人工物の対比が面白く、見入ってしまうことに。石油タンクと煙突の間の富士山、東海道新幹線で富士川あたりを通過するシーンの遠景版のようだ。あの葛飾北斎もびっくりの現代ならではの情景だろう。
 

 下り路の脇には、大正時代末に起きた関東大震災で倒壊してしまった旧松風閣のレンガ壁遺構が残されている。ここのがれき跡こそ、かつてインドから来日した詩人タゴールがしばらくのあいだ滞在していた場所だと思えば、自然災害の迫力とその時の流れの無常さがいっそう感慨深い。

 尾根路を進んで旧燈明寺三重塔の真下にたつ。ここからは園内大池を見下ろし、本牧マンション群が一望のもとだ。階段を下って小川を渡り、白川郷合掌造り住宅に立ち寄ってから、待春軒で一休み。旧燈明寺本堂の横をやり過ごして、最後に大江宏の遺作設計でもある近代モダン建築書院造りの三渓記念館を訪れる。入ってすぐのロビーから、内池のまわりの隠れた紅葉が愉しめる。原三渓の生涯を記した年表・資料とゆかりの美術品を眺めて、半日に渡った三渓園めぐりは締めくくり。
 本牧通りからバスに乗り磯子まで行き、JR根岸線にて大船まで戻ったのが夕方四時だった。駅ビルで買いだして、夕食は部屋でのお寿司をつまみながらのワインの乾杯!夜更かしは禁物なのに、密林の迷宮に誘われて気がつけばいつ頃眠りについたのだろう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪の芙蓉三昧 鎌倉山檑亭

2021年12月13日 | 旅行

 師走に入ってすぐ、二泊三泊の近場旅をしてきた。幸い天候に恵まれ続けて、大船をベースに鎌倉山、横浜三渓園、江の島サムエルコッキング苑と展望台を巡る旅。共通していたのは、初冬快晴の青空と対照的に真っ白な冠雪を抱いた富士山の姿がいたるところで望めた。それは清々しく霊峰不二の尊称に相応しい。

 初日は大船から路線バスに乗り込み、モノレール高架の下を伝うようにして鎌倉山住宅の入り口まで行く。そこには小さなロータリーがあって、中央の植え込みには「鎌倉山」と刻まれた由緒あり石柱が建っている。昭和初期に分譲された都市近郊別荘地という歴史と風格を感じさせる佇まいだ。
 上り坂を進んでいくと早くも高台の緑の相模湾の向こう、あちこちの住宅の切れ目から富士山が秀麗な姿をのぞかせている。吐く息はあがってきているけれど、もうそれだけで気分は上々、視線もすこしづつ広がってくる。しばらく進んですこし平坦なところに差し掛かると、それらしき瓦屋根の門構えが檑亭の入り口である。ここから望める斜面に高低差がある回遊庭園が広がる。一番眺望が良い道路側に立つ古民家が蕎麦どころとなっている本館だ。ちょうどお昼時、かつての豪農の旧宅を移築した個人別荘だったという店内のあがりで、蕎麦に天ぷら、ビールの杯を重ねる。
 余談になるが、檑亭の“檑”って雷のなにかと思っていたら、実は“すりこぎ”のことなんだそうだ。もともとこの地には山椒の木々が生えていて、そこからの命名だと知る。山椒の幹で作られたすりこぎは最上のものだから、この料亭にふさわしい名前であるに違いない。

 食事の後は、もう一度店先の平石のまえに立ち、じっくり富士山と対面だ。絵になるという月並みな表現がぴったり、ここの庭先から眺める森のさきの白霊富士の姿は素晴らしい。梅や桜の時期なら空と海に映えて息をのむようだろう。よく晴れた遠い視線のさきには、こんもりと深い緑の杜が続いている。足元の庭の陽だまりには、もうニホンスイセンが咲きだしてほのかに香しい。たたずんでいると相模湾ごしの風もさわやかに気持ちがふっとぬけていくようだ。
 ゆっくりと庭園の道なりを下って散策すれば、植え込みに石塔・灯籠と石仏の数々、朽ちかけた茶室、夢殿を模した八角堂。竹林をぬけて羅漢群、石造十王像のなかには閻魔大王の姿もある。銀杏の大木は、すっかり全体が黄金色となって、落葉が地面を染めている。庭園全体はすこしすさんだ雰囲気もあって、さまざまな変化に富んで、われら新参者を飽きさせない。

 帰りは裏門を通してもらって「高砂」というバス停から西鎌倉駅までゆき、湘南モノレールに乗る。山肌を縫うようにして走る懸垂式モノレールは、その浮遊感がたまらない。途中のトンネル潜りもスリリングであり、まるで遊園地みたいだ。車窓から富士山との対面を愉しみながらいると、あっという間に大船に戻ってきてしまった。
 わずか半日なのにひと旅して帰ってきたような満足気分に浸ることができ、そしてようやくの再会にほっとした。あとはこれからゆっくりと過ごす時間が待っていてくれることが嬉しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする