相模国大山、シンプルでそのものズバリのいい名前だ。
現代における大山詣では、鉄道、バス、上り参道を徒歩で、最後のケーブルカ―に乗り継ぐことで、あっさりと行くことができる。阿夫利神社にお祭りしてある大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)は、美人の誉れ高い木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)の父神にあたるんだとか。ということは大山と富士山とは信仰上、関係が深いことになる。
爽やかな五月晴れの休日、友人二人と待ち合わせて小田急線で合流し、伊勢原駅からバスに乗ること約30分で終点の大山ケーブル下に到着する。そのさきの両側にみやげ物屋や食事処が並ぶレトロな雰囲気の通称“こま参道”を通り抜ければ、ケーブルカー乗り場だ。五十年ぶりに更新された新型車両は、大阪で製造された後、大型トレーラーでヤビツ峠にあるヘリポート基地まで運ばれ、そこからはなんと空輸で吊り下げられて、ケーブル駅仮設置場まで移動したのだそう。レール、枕木とケーブルを更新し、車体枠は旧型をそのまま利用して組み立てを現場で行い、すべて完成したのが昨年九月のこと。それから八か月、鮮やかなブリリアントグリーンの車両が新緑の季節にいっそう映えている。このフロントに太いゴールドと細めのレッドラインをあしらったスタイリッシュなデザインは、いささかまぶしすぎて面はゆい感じもするが、室内に入ってみると円弧を描いた高い木目天上と、広いガラス窓から注ぐ明るい陽光が、日常からすこし離れての観光気分を盛り上げてくれる。
午前十時過ぎ、そのケールカーに乗って緑のトンネルを抜ける遥か下界の真っ直ぐ先に、うっすら江の島が望める。そうしているうちに、五分余りで終点駅ホームへ着いた。そこからすこしまわり込んで見上げた先の参道石段を上ると大山阿夫利神社の下社拝殿前にたどり着く。久しぶりと振り返れば、視野一杯に広がる相模平野と相模湾が飛び込んできた。やや右方向の高取山の先、相模湾に面して横に細長く大磯丘陵が伸びていて、中継塔の突き出たあたりが湘南平か。ここ標高約七百メートルからの眺めは、天上から下界を俯瞰するといった感がある。陽を透かしての周囲のモミジの新緑が目にしみいる。その緑陰でたたずむと、吹き渡る涼風の心地よさにしばしゆったりと寛ぐ。
拝殿の左手に回ると浅間神社があって、大山と富士山の関係が記されている。正面に掲げられた祭り神は木花咲耶姫と姉君の磐長姫で、神道に詳しい同行の友人によると、姉妹神両方の名前が記されてるのは珍しいという。とくに磐長姫は神話の世界では最初に名前が記されるのみで、その後の存在が不明のちょっとミステリアスな雰囲気の女神なのだそう。そんな話をこの場所で聴くのも面白いものだ。
参拝を果たしてから、ふたたびケーブルカーに戻って下山し、こま参道をひやかしながら、地元産きゃらぶき新物と山椒昆布焚きを土産に買ってから、大山講宿坊の面影を残すとうふ料理屋でひと休み。お座敷からは広くはないけれど手入れされた小さな池と風情ある庭が望める。食事をしているとその庭先から、まるで計らったかのようなタイミングでウグイスの鳴声が聴こえてくる。なんとまあ機微をわきまえたウグイスなのだろうと、耳を澄ましながらうれしくなって思わず雰囲気がなごんだ。
いのち溢れるよい季節、今夜は満月の夜だ。
大山阿夫利神社下社境内から、相模平野と相模湾方面を望む(2016.05.22)
2016.05.22初校、24改定
現代における大山詣では、鉄道、バス、上り参道を徒歩で、最後のケーブルカ―に乗り継ぐことで、あっさりと行くことができる。阿夫利神社にお祭りしてある大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)は、美人の誉れ高い木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)の父神にあたるんだとか。ということは大山と富士山とは信仰上、関係が深いことになる。
爽やかな五月晴れの休日、友人二人と待ち合わせて小田急線で合流し、伊勢原駅からバスに乗ること約30分で終点の大山ケーブル下に到着する。そのさきの両側にみやげ物屋や食事処が並ぶレトロな雰囲気の通称“こま参道”を通り抜ければ、ケーブルカー乗り場だ。五十年ぶりに更新された新型車両は、大阪で製造された後、大型トレーラーでヤビツ峠にあるヘリポート基地まで運ばれ、そこからはなんと空輸で吊り下げられて、ケーブル駅仮設置場まで移動したのだそう。レール、枕木とケーブルを更新し、車体枠は旧型をそのまま利用して組み立てを現場で行い、すべて完成したのが昨年九月のこと。それから八か月、鮮やかなブリリアントグリーンの車両が新緑の季節にいっそう映えている。このフロントに太いゴールドと細めのレッドラインをあしらったスタイリッシュなデザインは、いささかまぶしすぎて面はゆい感じもするが、室内に入ってみると円弧を描いた高い木目天上と、広いガラス窓から注ぐ明るい陽光が、日常からすこし離れての観光気分を盛り上げてくれる。
午前十時過ぎ、そのケールカーに乗って緑のトンネルを抜ける遥か下界の真っ直ぐ先に、うっすら江の島が望める。そうしているうちに、五分余りで終点駅ホームへ着いた。そこからすこしまわり込んで見上げた先の参道石段を上ると大山阿夫利神社の下社拝殿前にたどり着く。久しぶりと振り返れば、視野一杯に広がる相模平野と相模湾が飛び込んできた。やや右方向の高取山の先、相模湾に面して横に細長く大磯丘陵が伸びていて、中継塔の突き出たあたりが湘南平か。ここ標高約七百メートルからの眺めは、天上から下界を俯瞰するといった感がある。陽を透かしての周囲のモミジの新緑が目にしみいる。その緑陰でたたずむと、吹き渡る涼風の心地よさにしばしゆったりと寛ぐ。
拝殿の左手に回ると浅間神社があって、大山と富士山の関係が記されている。正面に掲げられた祭り神は木花咲耶姫と姉君の磐長姫で、神道に詳しい同行の友人によると、姉妹神両方の名前が記されてるのは珍しいという。とくに磐長姫は神話の世界では最初に名前が記されるのみで、その後の存在が不明のちょっとミステリアスな雰囲気の女神なのだそう。そんな話をこの場所で聴くのも面白いものだ。
参拝を果たしてから、ふたたびケーブルカーに戻って下山し、こま参道をひやかしながら、地元産きゃらぶき新物と山椒昆布焚きを土産に買ってから、大山講宿坊の面影を残すとうふ料理屋でひと休み。お座敷からは広くはないけれど手入れされた小さな池と風情ある庭が望める。食事をしているとその庭先から、まるで計らったかのようなタイミングでウグイスの鳴声が聴こえてくる。なんとまあ機微をわきまえたウグイスなのだろうと、耳を澄ましながらうれしくなって思わず雰囲気がなごんだ。
いのち溢れるよい季節、今夜は満月の夜だ。
大山阿夫利神社下社境内から、相模平野と相模湾方面を望む(2016.05.22)
2016.05.22初校、24改定