日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

F.L.ライトとジョアン・ジルベルト

2019年07月24日 | 音楽
 いにしえの都、奈良ですごしていた七月のはじめにも、世の中ではいろんなことが起きていた。

 その一、七日のユネスコ世界遺産委員会で、今年没後60年にあたるフランク.L.ライト(1869-1959)の建築群が世界文化遺産登録にきまった。廿十世紀の近代建築群としては、ル・コルュビジュにつづいて二人目で、落水荘やグッゲンハイム美術館など8件が対象とのこと。さらに将来的な構成追加候補として、ヨドコウ迎賓館(兵庫県芦屋市、旧山邑家住宅、1924年竣工)が挙げられている、とあった。
 芦屋の方は実際におとずれたことがないけれども、パンフレット写真で見る限り、三浦半島葉山町にある加地邸(1928年竣工)と同様の玄関アプローチ、リビング内部デザインになっている。海側に向って開かれた山の中腹という立地条件も同じで、前後して竣工に関わったライトの弟子遠藤新らにより実施設計された住宅は、東西に離れた四歳違いの双子のようである。西宮市の旧甲子園ホテルとともに、いつかぜひ訪れてみたいと思い続けている。
 
 もうひとつは、世界遺産ニュースと同日の8日付新聞に掲載されたリオデジャネイロからの訃報。ジョアン・ジルベルトが、現地時間六日に八十八歳で逝去、日本流で言えば米寿だった。数年前から体調を崩していたという。ライトが亡くなった1959年にこの人が歌ってLP収録、発売された曲「想いあふれて」がボサノヴァの誕生を告げたのは、もちろん偶然の一致にすぎないが、ライトの世界遺産登録に前後して、こんどはジョアンが亡くなってしまうなんて!

 七十歳をすぎてから!三度来日しているが、残念ながら生のステージには接していない。驚いたことに最後の来日後だったか、突然実子の幼い娘がいるという記事を目にした。お相手はアストラッド、ミュウシャにつづく再々婚者なのか、別の恋人なのか知らないが、そのリード文がなんとも秀逸で「イパネマに娘? ボサノバの巨匠・ジルベルト氏」。うーん、ジョアンは枯れてなんかいないぞ。
 たったいま、ジョアンの綴り「JOAO」(正確には“A”のうえに“~”が表記)には、“N”の表記がないことに!気がついた。

 初来日2003年9月12日の東京国際フォーラムライブCDが手元にあったので、スイス・レマン湖畔モントルーフェスティバルライブ盤(1985.7.18)とあわせて聴ききながら、ジョアンを追悼する。2003年のときは73歳にして奇跡の来日と言われ、いっそうそぎ落とされた能舞台のような味わいに、ふたつのライブに横たわる18年の時の流れを感じたが、ジョアンの本質はまったく変わっていないのに驚く。トーキョー初ライブは、カタコトの小さなつぶやき「コンバンワ」で始まる。ヨーロッパと日本の聴衆の反応のちがいが興味深い。
 訃報一週間後の追悼文では、宮沢和史がジョアンのことを「雨つぶを数え、ミツバチを追いかけるように歌う」と例えていたがまさしくそのとおりだろう。ジョアンが歌うのは、戻ってくることのない日々と言い知れぬ喪失感、せつなさ、懐かしい郷愁の世界、そのサンバのリズムを刻むギターと歌唱は色褪せることがなく。
 
 昨日朝、食事の後にF.L.ライトとジョアンのことを考えながら、聴いてみようと手にしたのは、サイモン&ガーファンクルのアルバム「明日に架ける橋 Brige over Troubled Water」(1970)からの一曲で、タイトルはもちろん「So Long、Frank Lloyd Wright」。ポール・サイモン作のボサノバ調のリズム、不思議なメロディー、ガーファンクルの歌声が軽やかでちょっと異色な隠れた名曲だろう。続く超有名曲「The Boxer」へのつながりが素晴らしくて、飽きることなく何度も繰り返し聴いてきた。
どうしてこのタイトルなのかというと、ガーファンクルがコロンビア大学の建築学科学生だったからなのだそうだ。彼がポールに望んで書いてもらった曲らしく、歌詞は建築家の巨匠になぞらえて、相棒への愛憎半ばの想いと皮肉交じりのウイット精神に富んでいる。

それで夢みたいだけれど、もしこの曲をジョアン・ジルベルトが唄うことがあったらどうなのだろう、と想像するとなんとも楽しい気分になってくるのだ。 ああ、天国のジョアンさん、よかったらギター片手にハミングを交えて、どうか歌ってみていただけませんか?

(2019.7.24 令和大暑の翌日に)

最新の画像もっと見る