日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

建築トークイン上越2013

2013年09月30日 | 日記
 

 28、29日の秋晴れというには少々暑かった両日、今回で5回目の開催となる「建築トークイン上越2013」に参加してきた。場所は新潟県上越市。ここの市域は東京23区の約1.5倍の面積、人口が約20万人の旧高田藩時代に都市中心部の骨格が形成されたこの地方の中核都市だ。2005年に周辺の14市町村が平成の大合併でいまの市域に広がる。ここの地に首都圏を中心に新潟・長野を含む14大学からの学生男女約50名ほどと9名の大学教員&建築家の中に、両日ただひとり(初日のディスカッションンに飛び入りで参加の長野市内建築事務所あり)まじっての体験だった。
 建築トークイン上越とはなにか?新潟県上越地域を舞台に「地方都市や地域文化・暮らしのありかた」を建築家や研究者を迎えて、大学生(と地域住民)が議論する場を試行錯誤しながら共有していくこと。

 この集まりについては、どこだったからは忘れたが前々回くらいから情報を得ていた。最初は、建築を専攻する複数の大学教授と学生たちがどうしてこんな地方都市のしかも辺鄙な山間部でトークイン?と奇妙な感じがした。地域活性化や村おこしにしても舞台のひとつとなっている“うらがわら”(旧浦川原村)は過疎高齢化の進む人口3000人足らずのとりたてて特色のないと思われる山村地域である。もしかしたら、地元行政が主導した地域活性化事業の一環か、隣接した十日町地区で展開されている「妻有アートトリエンナーレ 大地の芸術祭」に関連したものかと想像したがそうでもない。そのうちに東京在住の知識人・文化人のあつまり「岩室の会」が企画して始まったものらしいということがぼんやりとわかってきた。

 参加した学生たちの宿泊地である“月影の里”は旧月影小学校(2001年3月に閉校)をリノベーションして体験型宿泊交流施設としてうまれ変わったもの。そのリノベーションにかかわられたのが建築家で岩室の会代表の高橋靗一氏。高橋氏の知己の4大学-法政・早稲田・日本女子・横浜国立大のかかわりで2005年4月に現施設が新スタートしたものだという。ここがトークインの会場のひとつであるのもそこにつながっている。おそらく高橋氏にこの再生活用の相談がいったのも、それに先行して始まっていた岩室の会の活動と地元自治体関係者の縁なのであろう。月影地区の住人にとっては、最初は(そしておそらくいまも)???といった感じであったに違いない。
 参加する学生にとっては上越市中心街はともかく、2005年1月に合併して上越市域となった旧浦川原村地区での「建築トークイン」の必然性は正直ピンとこないだろうし、最初は田舎体験的なところから試行錯誤を重ねてきたようだ。それでも若さの柔軟さと時間的な自由度の強みもあり、これまで代替わりしながらも徐々に形ができてきたことは素晴らしいと思う。
 
 今回の講演者は地元上越市出身の三浦展氏であった。この人選がいままでとすこし違った観点から上越という地方都市で「何故建築トークイン」という疑問に、新しい視点を与える契機となったように思う。あるいは、上越で建築トークインをどのように展開していけるのかといった方向性を見出すヒントになりそうな予感がした。
 その分、トークインが始まるルーツの地である“うらがわら”要素の比重は少なくなってしまうかもしれない。でも、宿泊地である過疎の地“月影の里”のことは忘れないでほしいし、もっとその歴史や地域のことも知ってほしいなと願わずにはいられない。たとえば、月影小学校歌の作詞はなんと相馬御風(糸魚川出身)で、早稲田大学「都の西北」作者であることを知ればすこしは興味をもってくれるのではないだろうか?また、地方都市の中心街の空洞化=郊外化と周辺山間部の過疎化の問題は、コインの表裏でありいまの社会の課題としてするどくつながっているものと思う。
 この点、そしてトークインの内容についてくわしくは稿を改めたい。