music wind 

音楽を通してたくさんの人との出会いや心のふれあいをかいてます。

デイキャンプ

2009-07-31 20:30:29 | 仕事場での出来事
学童でデイキャンプに行きました。

久しぶりに飯盒でご飯を炊き、カレーを作りました。

今日は昨日とうって変わり、曇りで涼しかったので結構しのぎやすかったです。

子供らは相変わらず元気でしたが、、、いつも関わることが少ない子どもともカレーを作りながら会話出来たので楽しかったです。

家に帰って夕飯は気合いで作りましたが、食べながら睡魔が襲ってきました。。。   

来月は学童お休みなので、ちょっと夏休みです。。。
有意義に使いたいところです    

胸の痛む出来事

2009-07-30 20:27:14 | 仕事場での出来事
学童での出来事。

母親が育児放棄をしていた男の子が児童相談所の方へ行くことになった。
詳細はよくわからないのだが、一番の理由は母親が「私は育てる気がないからそっちで預かってください」ということらしい。

開いた口がふさがらない、、、

その子は直接母親から「今日は家には帰って来なくてよい」と言われ学童に来たそうだ。。。

ろくに食事も与えられていなかったようだし、着るものもいつも同じものを着ていて、基本的な生活さえも送ってないようだった。

こんな環境で、その子が普通に育つわけがない。

人との接し方も学習してきていないわけだから、友達などともトラブルのは当たり前。

夏休みになり、ずっと不安定だったその子は毎日のように友達同士でトラブルがあり、感情のコントロールが出来なくなっていた。

私も、一緒に遊ぶ中でふざけて腕を蹴られたところを負傷してしまった。
その日からその子の担当は外されて他の子どもの担当になったのだが、その子が他の先生に「○○がいいよ~」と言って私の名前を言っていたと教えてくれた。

安心出来る、心地よい場所が少しでもあればと思い、少々のことは受け止めていたのが、心許して安心出来ていたのかなあ?

嬉しかったけど、児相の話を聞いて憤りや悲壮感やら色んな感情が駆けめぐりました。

香川 うどん食べ歩き ~後半編~

2009-07-28 20:55:47 | ステキなお店とおいしいもの大集合
2日目のお昼は香川出身のくにちゃんのお勧めうどんを2軒はしごして食べに行きました。

1軒目は、家族うどんで有名な『わら家』。


10玉入りのうどんが桶に入っているのだ。すっごい~量にもかかわらず、くにちゃんとやまちゃんと同じ桶で食べた私は3人で平らげました   


2軒目は『あづま』。


ここは釜玉が美味しいということで釜玉を注文。

わら家でお腹がいっぱいになっていたので”小”を頼んだにもかかわらず出てきたのどんぶりいっぱいの1玉分    
玉子の絡みがいい感じで美味しかったです。



3日目お昼のうどんは『松下製麺所』。

ここはくにちゃんの妹さんが美味しいうどんやのリストをくれたので、その中の1つです。お店は狭くて全てセルフ。うどんを温めるのも自分でした。狭い中に結構お客さんがいました。


香川最後の締めのうどんは『もり家』。

生醤油でおろしのうどんを食べていなかったので、それを注文。かき揚げも一緒に注文。


3時前に行ったにもかかわらず、次から次へとお客さんが並んでいました。
つるっと食べれて美味しかったです!!

いささか、帰った直後は「しばらくうどんは遠慮するわあ~」って感じでしたが、こうやってブログを書きながら写真を見ているとまた食べたくなってきました。


  

金比羅さん

2009-07-27 18:46:12 | お出かけ
香川に来たら金比羅さんに登らないと言うことで登ってきました。

今回は頂上まで登りました!!!
本宮からの階段がきつかったです。。。
前のお方もがんばって登っておるおる    

頂上は海抜421メートル、階段は1368段です。よくがんばりました。


でも景色を見て疲れも吹き飛びました。


帰りに本宮で幸せの黄色いお守りを買って帰りました。
前回はお守りだけでしたが、今回はいぬ付きです。これは江戸の昔、金比羅にお参りに行けない人が自らの犬にその願いを託したことから、この犬のことをこんぴら狗(いぬ)と呼ぶようになったそうです。


そしてご褒美に金比羅パフェも食べました。


下山したら夕方になっており、日本一夕日のきれいな瀬戸大橋に行きました。


この橋を渡って西に走ったら広島だあ~と思ったらとても懐かしい気持ちになりました。






ダンスコミュニケーション ’09

2009-07-26 20:49:23 | 音楽、コンサート、お芝居、美術
ダンスワーク  クリエイティブ・SORA主催のダンス公演”ダンスコミュニケーション”を観に行きました。

総勢14名でその中の半分くらい、障害を持った方がおられました。・・・がそんなの全然わからないくらい、思いきり1人1人が体を使って表現しておりました。
それぞれの動き一つ一つに”魂”が込められていて心打たれました。

私もSORAのダンスワークは4月にお邪魔させてもらい、一緒に活動に参加させてもらったのですが代表の若栗さんを始めみなさん温かい方たちばかりでした。


後半はゲストの和太鼓奏者、片岡亮太さんとのコラボだったのですが、これまた太鼓も上手い!!!
片岡さんは全盲の奏者なのですが、素晴らしい和太鼓奏者でした。歌も上手いし!!!

世の中には素晴らしい人がたくさんいるんだなあ~。


やっぱり一つのことを真摯にやっている人は背筋がピーンとして揺るぎがなく、オーラがあります。

見習うことがたくさんある公演でした。