横浜八景島
動物たちにスイカとカキ氷プレゼント
8/10(金) tvkニュース
こちらは、動物たちに涼しさあふれるプレ
ゼントです。
横浜市金沢区の八景島シーパラダイスでは動物たち
に暑さを和らげてもらおうと冷たいおやつがプレゼ
ントされました。スイカがプレゼントされたカピバ
ラとマーラは、みずみずしいスイカを夢中で食べる
かわいい姿を見せていました。好物のワカサギをト
ッピングしたかき氷がプレゼントされたコツメカワ
ウソは、冷たい氷をかきわけてはワカサギを見つけ
てほうばっていました。「動物たちにスイカとかき
氷のプレゼント」は10日以降今月の毎週土曜日に行
われます。
横浜の味 梨 ぶどうの品評会
8/9(木) tvkニュース
横浜市内で採れた梨やぶどうの品評会が開かれ、
生産者がことしのできばえを競いました。
横浜で取れたナシやブドウは、それぞれ「浜なし」や
「浜ぶどう」というブランドで販売されています。木
になったまま完熟させるため、スーパーなどには出荷
されず、ほとんどが農家の直売所で販売されます。9日
は、「浜なし」と「浜ぶどう」の品評会が開かれ、県
や横浜市、農協の職員が色や形、大きさのそろい具合
などを審査しました。品評会に出品された果物は、この
あと先着順で集まった客に販売されたほか、会場の外
でも「浜なし」の特別販売が行われました。なかには、
30年以上毎年品評会に出された果物を買いに来ている
人もいました。特別販売に訪れた人は地元ならではの
珍しい味覚を買い求めていました。
JR東日本初の仕様 桜木町駅にホームドア導入
8/10(金) tvkニュース
JR桜木町駅に10両編成と8両編成どちらの車両に
も対応したJR東日本初のホームドアが10日から
導入されました。
JR東日本では乗客の、列車との接触や線路への
転落を防止するため山手線と京浜東北・根岸線
を中心にホームドアの導入を進めています。1日
あたりの平均乗降客数が14万人余りにのぼる桜木
町駅には京浜東北・根岸線の10両編成と横浜線の
8両編成の車両が停車。一部の車両でドアの位置
が異なるため、従来よりも広い幅に対応したホー
ムドアをJR東日本で初めて導入しました。総工費
はおよそ7億円で、ホームドアの設置は京浜東北・
根岸線の県内区間では鶴見駅に次いで2駅目。今後、
横浜駅や東神奈川駅にも設置されるほか、2032年
度中には首都圏の主要路線全駅に設置される予定
です。
横浜駅は
横浜線直通列車の停車位置が
変更になったのも、ホーム扉の準備なのか?
ホームドアとは関係ないけど、
駅名標にピカチュウ
たくさんいてかわいい。
『はまかいじ』ホームドアの
とこに
停車したらどうなるのか
期待してる奴が多すぎるけど、
磯子から来るはまかいじは
中線の2、3番線に停車するのでね。
ホームドアないから。
残念ながら。
やっとですか。
是非見に行ってみたい。
様々な駅や車両に応じた
ホームドアの設置で
JR東日本も赤字とまではいかないけど、
大幅な減益になるんじゃない?
視覚障害者は別にして、ホームに
転落する人って自殺志願者か
スマホ見ながら落ちるとか
酔っ払いだから落ちても自業自得。
スクリーン扉は考慮に入れて
くれないのかな。
完全に中韓に遅れをとってる
総工費7億円って。
桜木町駅だけじゃないよね?
ななおくえん?
そんなにかかるの?
駅員の数を減らすのに
繋がらないようして欲しい。
ホームドアは100パーセント安全
ではない。
桜木町駅のタイプはホームドアの
上に腕を伸ばしたら危険です。
お酒で酔った人が、ホームから
線路内へ転落する心配が
無くなりそうですね!
横浜線を10両化すれば、
別にこのようなものは
作らなくてもよかったと思う。
設置が遅れている神奈川県。
これからどんどん設置していこう。
鶴見のホームドアを最近見たけど、
透明である必要ないと思うが・・・
強度が無さそうに思う
両数は違うけど基本は同じ
E233だから問題なくできるのかな。
次は埼京線湘南新宿ラインみたいに
グリーン車有り無しの車両が混在する
ところをどうするかお手並み拝見。
どんどん設置してほしい。
日本の鉄道には歴史があるけど、
その分設備が古いところがあるので。
一駅で7億もかかるのかよ!
人身事故とか防ぐには
一番の対策なんだろうけど、
所要時間長くなるし、
階段脇は
より狭くなるし
(あそこでわざわざ電車待つ
やつのせいで通れなくなる駅がある)。
どっちかといえばあの混雑を減らす
方に金かけてほしい。
増発とかホーム拡張とか。
桜木町駅始発で、湾岸部を経て、
羽田空港前の天空橋、大田市場、
そのまま新木場か浜松町まで
抜けていく貨物線を旅客化して
利便性をアップしてほしいと
切望している。
もう、レールは通っているのだから。
五輪までに出来れば最善だと思う。
桜木町に東急?
いつの時代の話だ。
素晴らしい!
大きな前進だと思います。
私鉄は見習うべき!
これ入れたら、山手線の
E231系4600番台の導入した
意味がなくなるね。
桜木町駅には、
東急も乗り入れている。
今ではあまり見かけなくなりました。
桜木町駅近くには、バンドホテルがあり、
港の見える丘公園や中華街もある。
安全柵の設置は重要。
ドア位置なんか統一すればいいのに。
駅名の標柱にピカチュウはいらない。
いかにもふざけているのが理解できる。
JR東海見たく、シンプルなものに
するべきだと思う。
8両と10両が停まるホームドア、
5年以上前から東横線で使用してるじゃん。
鶴見駅はホームに設置されたの
知ってたけど?
まさかあの駅だけだったのね?
今、気がついた。
あれ急いでる時、二重化して扉開くから
戦隊もののロボット発進じゃないけど
結構焦れったいね?
まあ、安全の為にしゃあないか?
にしても全駅完成が
2032っていつだよね?
電車が空飛んでんじゃない?
たまに酔った人が寄りかかっているけど、
対策みたいのは考えてないのかな…
もう少しだけ高くするとか、
寄りかかれないように
凸凹を付けるとかすれば
良いのになと思います。
ドアは合わせればいいのに、
山手線中古大量に
で回るだろうし、
京浜東北線も入れ替え
早い方だから山手線終わったら
京浜東北線の番で、これも余剰でる。
別に1編成の車両数は開閉ドア
変えるだけだから違っても大丈夫でしょ。
まともな意見がないね
そもそも費用がかかる上に、
ホームの強度等、
いろいろやることあって
設置できてるんだから、
「早めろ」みたい
なコメント言うなや。
横浜にも早よ
「山の日」に丹沢の暮らしを振り返る
秦野で展示会
8/11(土) カナロコ
江戸期の絵図や林業に使われた道具に見入る
来場者=秦野市堀山下の桜土手古墳展示館
11日の「山の日」にちなんだ企画展「山の日
丹沢と暮らし-江戸時代から現代へ」が、神奈川県
秦野市堀山下の市立桜土手古墳展示館で開かれて
いる。江戸期以降を中心に、絵図や林業に用いた
道具など、人と山のつながりを伝える資料120
点が並んだ。26日まで。
1829(文政12)年、丹沢を含む県内の地図を
描いた「相模国絵図」、明治初期に旧戸川村周辺に
あった草の採取場「秣(まぐさ)場」を記した長さ
約5メートル、幅2・5メートルの絵図のほか、伐採
に使われた長さ60~120センチの大型ののこぎり、
おの、なたが注目を集めている。
1950年代の炭焼きの様子やまきを運ぶ子どもの
写真、丹沢山地で採掘された砥石(といし)「戸川砥」
も並んだ。山中で山伏が使ったとみられるほら貝、
修行登山箱も展示されている。
伊藤仁志館長は「丹沢はレジャーだけでなく、地域の
人々の暮らしや林業、産業と密接に結び付いていたこ
とを知ってほしい」と話している。
午前9時から午後5時(入館は同4時半)まで。18日
午前9時~午後1時のみ講演会のため見学できない。
11日からは同市菩提の菩提横手遺跡から出土した
縄文時代後期の作とみられる中空土偶も展示する。
入場無料。
問い合わせは同館電話0463(87)5542。
大磯町郷土資料館
海・山と人の関わり探る
開館30周年企画展の第2弾
タウンニュース
大磯の歴史や自然を再確認する展示
大磯町郷土資料館(西小磯446の1)で9月2日
(日)まで、開館30周年記念企画展【2】「OISO〜
(海+山)×人〜)」 が開催されている。毎週月曜日
と9月1日(土)は休館。開館は午前9時から午後5時
(入館は4時30分)まで。入館無料。
同館では、今年10月25日に開館30周年を迎えることを
記念して連続の展示会を企画。その第1弾として、同館
30年間の活動や成果を振り返る企画展を今年4月から
6月にかけて実施した。
第2弾の今回は、海と山がある自然環境の中で大磯の
人々がどのような暮らしを営んできたのかを高麗山と
照ヶ崎を事例に探る内容。高麗山の歴史や樹木、御船
祭りや山神輿などの祭礼、照ヶ崎で見られる生物や左
義長などの年中行事、海水浴場の歴史などについて貴
重な資料や写真と共に解説している。展示の目玉は、
江戸時代後期に描かれた高麗寺村の絵図。当時の建物
の配置や樹木の種類まで詳しく描き分けられている。
問い合わせは同館【電話】0463・61・4700。
動物たちにスイカとカキ氷プレゼント
8/10(金) tvkニュース
こちらは、動物たちに涼しさあふれるプレ
ゼントです。
横浜市金沢区の八景島シーパラダイスでは動物たち
に暑さを和らげてもらおうと冷たいおやつがプレゼ
ントされました。スイカがプレゼントされたカピバ
ラとマーラは、みずみずしいスイカを夢中で食べる
かわいい姿を見せていました。好物のワカサギをト
ッピングしたかき氷がプレゼントされたコツメカワ
ウソは、冷たい氷をかきわけてはワカサギを見つけ
てほうばっていました。「動物たちにスイカとかき
氷のプレゼント」は10日以降今月の毎週土曜日に行
われます。
横浜の味 梨 ぶどうの品評会
8/9(木) tvkニュース
横浜市内で採れた梨やぶどうの品評会が開かれ、
生産者がことしのできばえを競いました。
横浜で取れたナシやブドウは、それぞれ「浜なし」や
「浜ぶどう」というブランドで販売されています。木
になったまま完熟させるため、スーパーなどには出荷
されず、ほとんどが農家の直売所で販売されます。9日
は、「浜なし」と「浜ぶどう」の品評会が開かれ、県
や横浜市、農協の職員が色や形、大きさのそろい具合
などを審査しました。品評会に出品された果物は、この
あと先着順で集まった客に販売されたほか、会場の外
でも「浜なし」の特別販売が行われました。なかには、
30年以上毎年品評会に出された果物を買いに来ている
人もいました。特別販売に訪れた人は地元ならではの
珍しい味覚を買い求めていました。
JR東日本初の仕様 桜木町駅にホームドア導入
8/10(金) tvkニュース
JR桜木町駅に10両編成と8両編成どちらの車両に
も対応したJR東日本初のホームドアが10日から
導入されました。
JR東日本では乗客の、列車との接触や線路への
転落を防止するため山手線と京浜東北・根岸線
を中心にホームドアの導入を進めています。1日
あたりの平均乗降客数が14万人余りにのぼる桜木
町駅には京浜東北・根岸線の10両編成と横浜線の
8両編成の車両が停車。一部の車両でドアの位置
が異なるため、従来よりも広い幅に対応したホー
ムドアをJR東日本で初めて導入しました。総工費
はおよそ7億円で、ホームドアの設置は京浜東北・
根岸線の県内区間では鶴見駅に次いで2駅目。今後、
横浜駅や東神奈川駅にも設置されるほか、2032年
度中には首都圏の主要路線全駅に設置される予定
です。
横浜駅は
横浜線直通列車の停車位置が
変更になったのも、ホーム扉の準備なのか?
ホームドアとは関係ないけど、
駅名標にピカチュウ
たくさんいてかわいい。
『はまかいじ』ホームドアの
とこに
停車したらどうなるのか
期待してる奴が多すぎるけど、
磯子から来るはまかいじは
中線の2、3番線に停車するのでね。
ホームドアないから。
残念ながら。
やっとですか。
是非見に行ってみたい。
様々な駅や車両に応じた
ホームドアの設置で
JR東日本も赤字とまではいかないけど、
大幅な減益になるんじゃない?
視覚障害者は別にして、ホームに
転落する人って自殺志願者か
スマホ見ながら落ちるとか
酔っ払いだから落ちても自業自得。
スクリーン扉は考慮に入れて
くれないのかな。
完全に中韓に遅れをとってる
総工費7億円って。
桜木町駅だけじゃないよね?
ななおくえん?
そんなにかかるの?
駅員の数を減らすのに
繋がらないようして欲しい。
ホームドアは100パーセント安全
ではない。
桜木町駅のタイプはホームドアの
上に腕を伸ばしたら危険です。
お酒で酔った人が、ホームから
線路内へ転落する心配が
無くなりそうですね!
横浜線を10両化すれば、
別にこのようなものは
作らなくてもよかったと思う。
設置が遅れている神奈川県。
これからどんどん設置していこう。
鶴見のホームドアを最近見たけど、
透明である必要ないと思うが・・・
強度が無さそうに思う
両数は違うけど基本は同じ
E233だから問題なくできるのかな。
次は埼京線湘南新宿ラインみたいに
グリーン車有り無しの車両が混在する
ところをどうするかお手並み拝見。
どんどん設置してほしい。
日本の鉄道には歴史があるけど、
その分設備が古いところがあるので。
一駅で7億もかかるのかよ!
人身事故とか防ぐには
一番の対策なんだろうけど、
所要時間長くなるし、
階段脇は
より狭くなるし
(あそこでわざわざ電車待つ
やつのせいで通れなくなる駅がある)。
どっちかといえばあの混雑を減らす
方に金かけてほしい。
増発とかホーム拡張とか。
桜木町駅始発で、湾岸部を経て、
羽田空港前の天空橋、大田市場、
そのまま新木場か浜松町まで
抜けていく貨物線を旅客化して
利便性をアップしてほしいと
切望している。
もう、レールは通っているのだから。
五輪までに出来れば最善だと思う。
桜木町に東急?
いつの時代の話だ。
素晴らしい!
大きな前進だと思います。
私鉄は見習うべき!
これ入れたら、山手線の
E231系4600番台の導入した
意味がなくなるね。
桜木町駅には、
東急も乗り入れている。
今ではあまり見かけなくなりました。
桜木町駅近くには、バンドホテルがあり、
港の見える丘公園や中華街もある。
安全柵の設置は重要。
ドア位置なんか統一すればいいのに。
駅名の標柱にピカチュウはいらない。
いかにもふざけているのが理解できる。
JR東海見たく、シンプルなものに
するべきだと思う。
8両と10両が停まるホームドア、
5年以上前から東横線で使用してるじゃん。
鶴見駅はホームに設置されたの
知ってたけど?
まさかあの駅だけだったのね?
今、気がついた。
あれ急いでる時、二重化して扉開くから
戦隊もののロボット発進じゃないけど
結構焦れったいね?
まあ、安全の為にしゃあないか?
にしても全駅完成が
2032っていつだよね?
電車が空飛んでんじゃない?
たまに酔った人が寄りかかっているけど、
対策みたいのは考えてないのかな…
もう少しだけ高くするとか、
寄りかかれないように
凸凹を付けるとかすれば
良いのになと思います。
ドアは合わせればいいのに、
山手線中古大量に
で回るだろうし、
京浜東北線も入れ替え
早い方だから山手線終わったら
京浜東北線の番で、これも余剰でる。
別に1編成の車両数は開閉ドア
変えるだけだから違っても大丈夫でしょ。
まともな意見がないね
そもそも費用がかかる上に、
ホームの強度等、
いろいろやることあって
設置できてるんだから、
「早めろ」みたい
なコメント言うなや。
横浜にも早よ
「山の日」に丹沢の暮らしを振り返る
秦野で展示会
8/11(土) カナロコ
江戸期の絵図や林業に使われた道具に見入る
来場者=秦野市堀山下の桜土手古墳展示館
11日の「山の日」にちなんだ企画展「山の日
丹沢と暮らし-江戸時代から現代へ」が、神奈川県
秦野市堀山下の市立桜土手古墳展示館で開かれて
いる。江戸期以降を中心に、絵図や林業に用いた
道具など、人と山のつながりを伝える資料120
点が並んだ。26日まで。
1829(文政12)年、丹沢を含む県内の地図を
描いた「相模国絵図」、明治初期に旧戸川村周辺に
あった草の採取場「秣(まぐさ)場」を記した長さ
約5メートル、幅2・5メートルの絵図のほか、伐採
に使われた長さ60~120センチの大型ののこぎり、
おの、なたが注目を集めている。
1950年代の炭焼きの様子やまきを運ぶ子どもの
写真、丹沢山地で採掘された砥石(といし)「戸川砥」
も並んだ。山中で山伏が使ったとみられるほら貝、
修行登山箱も展示されている。
伊藤仁志館長は「丹沢はレジャーだけでなく、地域の
人々の暮らしや林業、産業と密接に結び付いていたこ
とを知ってほしい」と話している。
午前9時から午後5時(入館は同4時半)まで。18日
午前9時~午後1時のみ講演会のため見学できない。
11日からは同市菩提の菩提横手遺跡から出土した
縄文時代後期の作とみられる中空土偶も展示する。
入場無料。
問い合わせは同館電話0463(87)5542。
大磯町郷土資料館
海・山と人の関わり探る
開館30周年企画展の第2弾
タウンニュース
大磯の歴史や自然を再確認する展示
大磯町郷土資料館(西小磯446の1)で9月2日
(日)まで、開館30周年記念企画展【2】「OISO〜
(海+山)×人〜)」 が開催されている。毎週月曜日
と9月1日(土)は休館。開館は午前9時から午後5時
(入館は4時30分)まで。入館無料。
同館では、今年10月25日に開館30周年を迎えることを
記念して連続の展示会を企画。その第1弾として、同館
30年間の活動や成果を振り返る企画展を今年4月から
6月にかけて実施した。
第2弾の今回は、海と山がある自然環境の中で大磯の
人々がどのような暮らしを営んできたのかを高麗山と
照ヶ崎を事例に探る内容。高麗山の歴史や樹木、御船
祭りや山神輿などの祭礼、照ヶ崎で見られる生物や左
義長などの年中行事、海水浴場の歴史などについて貴
重な資料や写真と共に解説している。展示の目玉は、
江戸時代後期に描かれた高麗寺村の絵図。当時の建物
の配置や樹木の種類まで詳しく描き分けられている。
問い合わせは同館【電話】0463・61・4700。