秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

香良洲歴史資料館と、隠された1944年東南海地震

2019-03-18 | 世情雑感


大枝地車隊の伊勢参りの旅で初日、関宿観光後に向かったのが
香良洲歴史資料館
三重県津市香良洲町6320
TEL 059-292-2118



観光三重のパンフレットには載ってません。
参加者ほとんどが初めて聞いた地名でした。
香良洲と書いてカラスとよみます。

入館料は無料ですが、館内撮影不可なので画像ないと拡散しにくいね。





戦前、ここには予科練教育を専門に行う三重海軍航空隊がありました。

貸切状態で見学しましたが、帰る間際にやっとお客さんひとり



戦争の惨禍を風化させないというコンセプトはわかるけど、もう一こ見落としてることあると思う。

2013年封切りだったか、ジブリのアニメ 風立ちぬ


映画館で見ましたが、記録残してなかったのか拙ブログ内検索で見つけられなかった。

このたびの香良洲歴史資料館で案内してくださった方に、ジブリのアニメでと話しかけたけど全くご存じなくて・・・


ゼロ戦の設計者堀越二郎氏が、東京の大学へ列車で向かう途中で関東大震災発生。
その後紆余曲折を経て、おそらく伊勢湾か三河湾の沿岸どこかで飛行機を作ってたと思います。
その終盤で地震映像あったような記憶が…
でももう一度再確認のため映画を見てないので、記憶か妄想かがよくわからない。


1944年12月7日に発生した東南海地震の震度状況は


従来のデータの誤りを正し集計値と整合のある市区町村データを新たに整備され震度分布図が作成されたものです(2015年)

詳しくは、
1944年東南海地震の広域震度分布の再評価と被害の特徴




もう一度地図確認すると


パンフレットにはちゃんと載ってます、当然。
でも、ネットの地図でも見つけにくい。
歴史館とクロマツの表示は私が書き入れました。



この香良洲の三角州には有名なクロマツがあるようです。
もちろん見に行ってません。


三角州地帯の香良洲町の海岸には香良洲公園があり、ここは県内一とされるクロマツ純林。
最大と思われるクロマツは幹周囲354cm、樹高17.5mの大きさ。ここは防風林、防砂林で、夏は海水浴の場。
明治40年の「三重県案内」でも「風光絶好にして明石にゆずらず伊勢湾風景第一の地」と紹介された。
戦時中は近くに「三重海軍航空隊」があった。
古い伝説もある。大同2年(807)東北に向かう途中の征夷大将軍・大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)は、戦勝を祈願して神宮に参拝するが、台風で一時香良洲浦に避難。
この時、地元の香良媛が舞楽でもてなした。将軍はかぶら矢を立てて再会を約束して出発したが、矢を立てたところが、野原だったので、香良洲町の前の旧村名の矢野村になったという。更に将軍が馬をつないだマツがあり、これを「駒繫(こまつなぎ)松」といって海岸にあった。
しかし、この古松は宝永4年(1707)の富士山の噴火にともなう地震津波で根が洗われ、寛延4年(1751)ころ枯死したという。その後、里人は復活すべく「大伴弟麻呂駒繫松」を指定している。



ここで、初めて大伴弟麻呂の伝承を知る。

歴史資料館のすぐ南には、香良洲神社もあったのね。
祭神・稚日女命だって、知らなかったから参拝してない、残念。

香良洲という地名由来の一つに、
伊勢市倭町の常明寺境内で加利屋須岐を祀ること、または香良洲神社境内の小香良洲社で可良須女命を祀る、ということ。

他の地名由来には
海を航行する船が岩石を避け、順風を願ってこの地を渡ったことから辛洲(からす)となった。
鳥類のカラスの住まう地であることにちなむとか、
イネを刈り取って枯らす(乾かす)ことからとか。


何はともあれ、伊勢湾に流れ込む雲出川の砂洲で海抜も低いのは当然で、そうなると地震の津波では大被害でてたことでしょう。

みえ防災・減災アーカイブには
昭和 19 年 12 月 7 日午後1時 35 分頃、熊野灘を震源 として発生した昭和東南海地震は、三重県に甚大な被害 をもたらしました。
と記録残されてます。
昭和東南海地震体験談をみると、香良洲地区での被害も甚大であったに違いなく、しかし戦争中で海軍の予科練、三重海軍航空隊があったとこ。
正確に報道するわけにもいかず隠された大地震となったのでしょう。

しかし、今ならちゃんと伝えることができるし備えないと。
そのためには、こうした歴史資料館の役割もおのずと見直さなければならないと思いました。