goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

凍り付いた朝

2024-01-16 06:19:52 | 別荘周辺

1月13日の朝、雪が止んでニセコアンヌプリの姿が良く見えていました。

 スキーに行きたいところだったのですが、ブルドーザーの脱出作業がありましたので、出かけるのを諦めました( 一一)。

 1月15日の朝になると、気温は-10℃で、一晩で40㎝ほどの積雪になっていました。



 薔薇のアーチにはどっさりと雪が積もり、階段にも・・・ひと頑張りしなければなりません。

 ベランダのツルウメモドキが凍り付いており、板に雪がくっ付いて模様が出来ていました。

 玄関前のクレマチスのアーチも真っ白でした。

 リースにも雪がついて寒そうでした・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルドーザーの脱出

2024-01-15 06:57:27 | 別荘周辺

 1月12日、屋根からの落雪があり、軒下周辺にかなり雪の層が高くなりましたので、夫はブルを使用して除雪作業を行いました。

     

 除雪作業は順調で終わろうとした瞬間に、左の2本のイタヤカエデの間に入り込み、しかも一方の木の根元の雪が柔らかくなっていたため、木によりかかった状態でブルが傾いてしまいました。

 昨年も新雪の除雪をしようとしたときにブルが深みに入り込んで、動かせば動かすほど潜って脱出できなくなり、業者の方にお願いしたことがありました。

 前進も後進も出来なくなったため、翌朝、夫がブルが出やすいようにブルの前後の雪を掘っていたところ、毎日我が家周辺の除雪作業をしている方が、心配して見に来て下さいました。

 脱出の方法として、ワイヤーで二つのブルドーザーをつないで、引っ張って見ることに・・・

 すると、何とかブルがバックできるようになりました。が、排土板のブレードの右側が大きなイタヤカエデにぶつかっているため、木が邪魔になりうまくバックが出来ません。すると、除雪車の男性が下りてきてブレードを器用に左右に動かしてバックし、無事脱出成功!思わずパチパチと手をたたきました。

 木の間から無事脱出。さすがプロです。

 除雪車の男性に感謝です!仕事中に申し訳ありませんでした。雪を掘り上げたりしたので、夫もどっと疲れが出たようでした・・・柔らかすぎる雪は危ない!あぶない!
 

 お昼近くになるとにニセコアンヌプリが山頂までくっきりと見えていました。まだ、山頂からバックカントリーで滑り降りる人は居ないようでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降り続いた雪が止んで・・・

2024-01-11 12:19:01 | 別荘周辺

 降り続いた雪がやっと止みました!階段に60㎝もの積雪があった日は、とても大変でしたが、今朝は20㎝ほどでした。しかし気温が-14℃と冷え込んでいました。



わが家から眺めた周辺の雪景色です。ニセコアンヌプリはすそ野が少し見えていましたが、山頂は隠れていました。雪質は柔らかでふんわりとした雪が木々の枝にも積もって、雪の華が咲いていました。

 お正月になってもう11日めになりましたが、その間、いくつか処理しなければならない問題を抱えて、夜まで奮闘していましたが、まだ解決できない問題があります。

①一つは昨年から音楽の無線ランでパソコンに取り込んだ音楽の曲を、ipadで選曲して大型スピーカーを通して好きな音楽を聴いていたのですが、この無線ランが作動しなくなってしまいました。サーバーのLINNのQNAPのハード的なトラブルではなさそうで、どうやらソフト(KinskyのQweb)をダウンロードし直さなければならないところで、ストップしています。ハード的もソフト的な問題の解決も苦手です。

②数日前から突然電話が使用できなくなりました。最近は通常はスマホを使用するので、固定電話はほとんど使っていませんでしたが、友人がファックスを送ったけれど受理されない・・というので気が付きました。

 ファックス電話のパナソニックに問い合わせて、電話操作でチェックしてくれましたが、原因が分かりません。次に回線の関連と思い、KDDIの方へ電話したところ、電話回線の出口と受け口を確認。我が家は台所近くの電話がある場所から、光回線のルーターが置いてある場所までかなり距離があり、夫が床下にもぐって、回線をチェックしたところ、断線は無く、原因はルーターの電話機という接続部分が外れていることが分かりました。どうやら、音楽無線ランの関連で、回線をさわってしまい、ルーターから外れてしまっていたということでした。これは簡単に解決。

③もう一つの問題はDVDディスクのファイナライズ操作の件です。

 Windows7 を使用していた時はムービーメーカーというソフトを使用して、たくさんの写真取り込んで編集し音楽をつけてDVDに焼き、DVDプレイヤーを使用して大きなTV画面でそれを見て愉しんでいました。が、Windous10 に変えてからこのソフトが消えてしまい、ダウンロードもできなくなっていました。フォトショップのPremiere Elementというソフトを使用したりしていましたが、操作が煩雑で使いこなせていませんでした。

 ところがWindows10用のムービーメーカーのソフトを見つけてダウンロードして、以前の操作が簡単にできるようになり、DVDに保存したところまではできましたが、DVDプレーヤーで非対応という表示になり、TV画面で見れません。どうやらDVDをファイナライズすると良いことが分かりましたが、ファイナライズが出来ません・・・Windows7 の時代は問題なく自動的に出来ていたのですが・・・

 DVDプレイヤーでファイナライズを友人がやっていると聞き操作方法を、見せてもらい、わが家のブルーレイのDVDプレイヤーでトライしたところ、うまく取り込んでくれません。ブルーレイ用のディスクはファイナライズの処理が不要と聞き、これにも保存してみましたが、非対応ディスクと判断されてそれ以上進めることが出来ません。PCでDVDをファイナライズしてDVDプレイヤーで見れるソフトを使用するといいと聞き、いくつかダウンロードしてみましたが、有償になるらしく4000~6000円以上の料金が示されて、どのソフトが良いかを判断できず、そのままになっています。

 PCの専門家に頼むしかないのかしら?と、思ったりしています。どなたかご存じでしたら、教えてください・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の朝

2024-01-08 11:12:53 | 別荘周辺

昨日から雪が降り続き、今朝外を見るとかなりの積雪になっていました。昨日から後志地区には大雪注意報が発令されていました。

       

 昨夜は西風が吹いていたらしく、玄関の西側の窓には雪がついて外を見れなくなっていました。

 

 玄関を開けると、30㎝以上の積雪?と、思っていると60㎝を越えていました( 一一)。毎朝新聞配達を6時前にしてくれていますが、まだ足跡も無く、やっと新聞が届いたのは8時45分でした( 一一)。除雪がすまないと車も動けないことでしょう。こんなに一夜のうちに降ったのは、ニセコへ移住して以来初めての経験でした。

 

 西側には雪の山が出来ていました。昨日夫がブルで除雪をしたばかりでしたのに、屋根からの落雪があり、その上にさらに積もったようです。

 いつもお見せしている薔薇のアーチもこの通り・・・数日前に雪を落としたばかりでした・・・

      

 ベランダのツルウメモドキなどの木には、たくさんの雪の華が咲いていました。

 外へも出かけられないので、お昼にはご近所から頂いたサツマイモの「紅はるか」を、薪ストーブの下の灰落としの中で焼いて「焼きいも」を作りました。ホクホクです。

 前もって作っておいたリンゴジャムとパイ生地を使って「アップルパイ」を焼きました。ジャムにはブランデーが入っていますので、大人の味がしました(^_-)-☆。友人にも分けて美味しくいただきました。

 明日も一日中雪の予報です。石川県の被災された方々は電気、水、食料遺品が不足していて、家も焼け出されてどんなにかつらい思いをされていることでしょう。死者数も日々増加しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪車のフル稼働

2024-01-07 08:46:58 | 別荘周辺

お正月3が日の間に積もった雪を除雪車が来て、フル稼働していました。

 各家々の車庫前までは雪が降ると除雪してくれます。

 こちらはたまった雪を吹き飛ばしてくれていました。助かります(^_-)-☆。

 我が家のブルも今年の初稼働です。ご苦労様!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月3日目の朝3)満開の白い華

2024-01-05 07:00:27 | 別荘周辺

ジャコ川が流れている渓流の近くまで歩いていくと、

 羊蹄山の上の方に朝日が昇っていました。

 ジャコ川が上から見下ろす所も、樹氷が渓流を覆っている感じです。樹氷の下に流れているのが「ジャコ川」。昔、私はここで「イワナ」の大きいのを釣ったことがあります(^^♪。

    

 反対の方には青空が広がり、白い小さな華が咲き乱れているようでした。

 陽が強いので樹影が美しい縞模様になっています。

  

 

  

 ニセコアンヌプリの方へ歩いてみると、山頂から中腹までくっきりと青空に聳えていました。良いスキー日和になりそう・・・

 前景の木々を入れるとさらにいい景色を作ってくれます。

 

 

 

 我が家の方に戻りながら撮影。今にも屋根から落っこちそうな雪や、屋根の一番上にちょんまげのように乗っかていたり・・・と、楽しく散歩をしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月3日目の朝2)樹氷

2024-01-04 16:29:06 | 別荘周辺

 お正月3日目の朝は、雪は降らなかったものの気温が低く、木の枝に残っている細かな雪が樹氷となって、何処の景色を撮っても美しく、たくさん撮影しました。
  

 朝陽を写しましたが、思うように輝きません・・・・

    

 電気配線関連の柱のようですが、雪の模様が出来ていました。



 どの家も朝日を浴びて輝いていました。

 渓流の傍の雪の華と、木々の樹影、遠くにはニセコアンヌプリも見えていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月3日目の朝1)

2024-01-04 09:29:11 | 別荘周辺

お正月3日目の朝、青空が広がり始めました。

 ニセコアンヌプリが山頂まですっきりと見えていました。今日はスキーに行ってみよう!

 お正月なのに除雪車が時間通りに来てくれています。早く来てくれると出かけるのが楽でうれしいことです。

 東の方にはふわふわの羊雲が広がり、樹影が美しくなりました。

 特徴的な三角屋根の後ろには、ニセコアンヌプリの姿が覗いていました。樹氷も輝き始めました。

 

 我が家のお正月の夕食は「ちらし寿司、海鮮サラダ、茶碗蒸し、お澄ましなど・・」2日目は、ふるさと納税で注文した鰻丼、なめこと豆腐の味噌汁、黒豆、大根と人参の甘酢和え、かまぼこなど・・」

 二人だけのお正月なので簡単に少しずついただきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかなお正月

2024-01-02 07:36:41 | 別荘周辺

 元旦の朝は雪が降っていましたが、そのうちに雪が止んで一時だけ青空が広がりました。

 玄関に小さな松飾りを作って飾りました。

 庭には屋根の雪が落ちてだいぶ積もってしまいました。そろそろブルを動かさなければなりません。

 近所のベランダには雪が積もり、屋根からは今にも落っこちそうな雪が・・・

     

 元旦のダイアモンド富士は残念ながら見ることが出来ませんでしたが、朝の太陽がまぶしいほどでした。

 ニセコアンヌプリの山頂付近は雲に隠れて、羊蹄山は姿を見せません。

 望遠レンズでニセコアンヌプリの東尾根付近を撮影。積雪はだいぶありそうですが、この場所からさらに下へ滑り降りるには、雪が少なくてブッシュが多く、渓流を渡れないでしょう。山頂からのバックカントリーをしたい人はうずうずしていると思われます。

そのうちにみるみる雲が広がって、雪が降り出しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HANAZONOスキー場の花火

2024-01-01 10:12:25 | 別荘周辺

 新しい年を迎えました!今年は孫たちに受験生が多くて、お正月には誰も来ませんので、二人だけの静かな元旦になりました。

 昨年に始まったウクライナやガザ地区の争いをはじめ、同じ国の中で紛争が生じているところが数多くあります。戦争をして誰が得するのでしょうか?もう戦争はこりごりです。何とか平和な暮らしができるようになって欲しいものです。

 

 HANAZONOスキー場近辺では秋になった頃から、主に土曜日に花火が空に上がって綺麗でした。今年の最後の花火は30日でした。私はちょうど入浴中で、窓からよく見えていましたが、手前に大きなイタヤカエデの木があり、ちょうど花火と重なる位置になる時は、一部が見えなくなりました。

 夫がベランダから撮影した写真を借りて載せました。花火がたびたびあがるのはもったいないと思ってしまいますが、世界中の人達が花火を楽しめるような平和な国になって欲しいものです。

 今年もよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする