goo blog サービス終了のお知らせ 

民平的幸せ体感記3【40代編】

かつて世界一周一人旅をした「みんぺ~」のユルくてどうでもいいブログ。ちょっとハッピーな気持ちになれるとかなれないとか。

児童養護施設職員は「先生」ではない?

2021年04月12日 | 児童養護施設の仕事
前回の内容と少しかぶるのだけど、児童養護施設職員って「先生」とは違う。

今でもごく自然に「○○先生」と呼びあっている施設も少なくない。

けれど、うちの職場は、少なくともボクが就職した20年前にはそうじゃなくなっていた。

○○さん、○○ちゃん、その他周りが不快に思わない愛称で呼ばれている。

ちなみにボクは○ぺーちゃんだ(笑)

教育学部で学んできたボクは、当初、気がつくと「先生」になっていた。

行動、口調、思考…その全てが。

色々が上手くいかなかった。

あれ?先生じゃない道を選んだはずなのに何やってるんだろ。

児童養護施設は家庭的役割である。

学校ではない。

子ども達にとっての「家」なのである。

一日学校で頑張ってきて帰宅したら、また「先生」がいるって疲れちゃうよなーと思った。

「学校」感や「先生」感を出さないようにしよう。

子どもが間違って「先生」って呼んだら「先生じゃないよー」って返すコトに。

まぁ深く考えず「先生」呼びって便利で楽なんだけど(笑)

施設職員って親代わりですよねー

お父さんみたいですよねー

そんな風に外部の方に言われるコトが多い。

そうなんだけど、そうでもないというか…。

確かに子ども達にとってそんな存在になろうと思った頃もある。

でもそれも違うと気付いた。

親との関係性は一人ひとり違う。

施設職員がどんな存在かは子ども達が自由に思うことで、こちらが意識する必要はない。

結果的に、お父さんみたいな存在って思ってくれたら、それはそれで嬉しいし、頑張ろうって思うけど。

子どもと施設職員の関係性も一人ひとり違う。

ボクは「先生」感を出さない職員だ。

子どもにとって頼れる施設職員○ぺーちゃんになろう。

そんな風に思えてからは肩に力が入らなくなり、ユルく、でも臨機応変に、自分なりのプロ意識を持って子ども達と向き合えるようになった。

あと数ヶ月で45歳になる。

今更変えれないので、この先もボクは「○ぺーちゃん」と呼ばれるんだろう。

きっと60歳になっても(笑)

そんなユルい施設職員人生、悪くない。こうなったら最強の施設職員○ぺーちゃんを目指そうと思う。親しき仲にも礼儀あり、そんなメリハリも大切にしながらね。あ、全ての児童養護施設や職員がこんな風ではないので…悪しからず(^-^;)