栂森鉄道管理事務所別室

栂森鉄道管理事務所の別室です。
模型の話を中心にいろいろと、でもたまーに、更新しています。

リバースモジュールの製作 進んでるように見えないけど

2017年08月30日 07時05分04秒 | 模型
もう8月もほぼ終わり、祭りまであと1カ月。
なのにリバースモジュールの製作は…

どこが進んだかわからないですね。これでも実は結構な作業時間かかってるんですが。
地面の下作り、これが一番時間がかかります。テープとプラスターペーパーで作る地形なら下作りは瞬間芸ですが、今回の工法だとプラスター溶くまでに地形がほとんどできてることになります。だから今は我慢だな。作業作業っと(笑)


プラスターやる前にこのように周囲のパネルも貼ってしまいます。カッターでザクザク切って木工用ボンドで貼ります。ガムテープで押さえとく。

この一面に2~30分、まだ道は遠い(笑)

さて、出勤ですね。行ってきます。

リバースモジュールの製作 併用橋の渡った先

2017年08月25日 22時08分53秒 | 模型
リバースモジュール製作の続きです。
地形の下作りをしています。併用橋を渡った先で、道がどのようになるのか考えていたのですが、

こんな感じで橋の先で岩肌にそって左にそれていくようにします。まさかトンネルまで併用、ってわけにはいきませんし(爆)

柵はN用、大雑把な造りなんですがちょうど良いかも。その下がスカスカですが、ここは岩で埋まる予定です。

もう少しだと思いつつも、まだまだやることは多い下準備。でもですね、「作る前に地形を考える」という大原則を無視してるなあ…さて、出来上がりはどうなるんでしょう?

それよりさ、そもそも祭に間に合うんですかね。このモジュールだけじゃ計画通りの運転はできませんです。と、いうわけで、例年と同じ厳しい状況になりつつある約5週前でした(汗)

近況報告 (含:これだからJAMは面白い)

2017年08月24日 01時45分36秒 | 模型

JAMも終わり、また暑くなりましたね(汗)

さて、JAM以降、リバースモジュールの方も少しずつ進めています。

橋の部分のフレキシブルトラックを含め線路を固定し(今までは置いただけだった。諸々の兼ね合いを確認しつつ進めたかったので。)レールに茶色を吹きます。
今回はあまり盛大に飛び散ることを嫌って、何年ぶりかでエアブラシを持ち出し、シューッと。

溶剤くせえ(泣)

ブラシは片付けが面倒なんですが狙ったところに(だいたい)行ってくれます。その割にはあっちこっち茶色いじゃねえか!っていうツッコミは正しいんだけど、私の技術ではそんなもんです。それでも猫屋線は走る。 ←おい!

悩みどころがトンネルポータル

「乗り入れ歓迎」にしたいのですが、そうすると改造猫屋線の限界をクリアする必要が・・・
もうちょっと試行錯誤・・・仮に車両限界を拡張した車両とか使った方が良いかもです。何かやってみましょう。

で、JAMですが、いろいろと面白いことが起こります。

まあ、極めて個人的な面白さではあるのですが、「イベント行ってよかった」とか、「モケイやっててよかった」みたいな味わいがあります。そのへんのお話を少し。

まず、京急押入線さんにお会いできました。押入とカバン、だいぶ違うようですが「収納」という点では同じだあ!(ほんとかよ)というわけで、皆さんご存知のように素晴らしいレイアウトをお作りになる方ですよ。

これこれ、これですな!
今回はブースの上に天幕があって会場の照明を遮り、レイアウトの電飾を活かすという考えられた展示でした。鉄道模型は工夫だよね、やっぱり、と再確認する今日この頃です。Nやろうかな(爆) ←やりませんけど。これ以上何かやったら確実に・・・する。

で、展示会場でも紹介されていましたが、作品が掲載された本がこちら

橋本真さんのSHIN企画です。出かける時間がないのでネット上を探し回って、書泉さんで買いました!
これからゆっくり読みます。でも、ぱらっとめくった感じでは、レイアウトを志す方(すでにお作りの方も)は読んでおくと良い! という感じです。ぜひお求めになることをお勧めします。これからお茶の時間が楽しくなることうけあいですよ。

で、個人的に面白かったこと

あるお店に委託で出ていた杉D、これは買うしかないっ!ていう感じで入手しましたが、なんと前身はOLCO所属機でした。
何か所か追加加工がしてありまして完全なオリジナルではなかったのですが、その手の加え方がたいへん的を得ているので、誰か訳知りの方がオーナーだったのだろうなと思っていましたが、なんとお近くに(笑)

どうりで手際が良いはずです。大切にします。

さて、JAMの写真、偏りながらもいくらか撮ってきていますので、そのうちにご紹介出来たら。

で、リバースモジュールを進めているはずの模型机の上には・・・

わはははは。Nナロー。

とうまさんの3D九十九里と、ころころ動力。軸距を16mmにしたら45Rは通れませんでした。もうひとつ買ったので14mmバージョンで組んでみようと思います。

あれこれ手を出して、何も完成しないというのが私の負けパターンなので、ちょっと気をつけないとと思いつつ、今後に続く(のかな?)

 


珍しく戦利品を作ります

2017年08月21日 17時46分48秒 | 模型
JAMの翌日に半休を取れるという前代未聞の幸運を得て、やってたのはリバースモジュールではなく

ころころ動力!

前々から気にはなっていたのですが、なかなか手を出す切っ掛けがなく、今に至っていたものです。それを今回、JAM で購入できたので、手始めに組み立ててみることにしました。

組み込むとこんな感じで

よく考えられた構成です。でも、私の頭が良くないのか、何ヵ所か「?」のところがありました。本体の絶縁関係はわりと早い段階で納得、悩んだのは車軸の長さ、車輪をユーザーが自分で買ってくるキットなので、使う車輪によって軸の長さも変わるんですよね。とりあえずの長さに切ってやってみたらうまく合いました。


走ってます。

カーブは70R、エンドレスがB5版に収まります。暇になったら何か作ってみたくなる、そんな感じです。