日本政府は、洞爺湖サミットにおいて、原油・食糧価格高騰対策のための資金援助を議題として提案することに決めていますが、Robert Zoellick世銀総裁は、サミットを前にして、「世界は食糧問題で、危険領域に入った」と警告しています。
G8としては、緊急資金援助で当面の解決を図るという道筋を考えているようですが、一方世界で広く活動を展開しているOxfamやActionAidのような有力NGOは、長期的観点から、現在の各国政府が取っている政策を批判しています。
FTにも引用されたActionAidの主張は:
①先進国の食糧援助は80年の半分の39億ドルまで圧縮されたが、これは先進国内での国内農業補助金の3%に過ぎない。
②バイオ燃料への助成措置を全廃し、農地のバイオ作物への転用を5年間停止すべきである。
③1台のSUVを満タンにするバイオ燃料の製造に必要なとうもろこしは、人一人を1年間養える量に匹敵する。
④農作物のバイオ燃料への転用による食糧価格高騰で、世界の全人口の四分の一の人々を飢餓の危険に曝している。
G8としては、緊急資金援助で当面の解決を図るという道筋を考えているようですが、一方世界で広く活動を展開しているOxfamやActionAidのような有力NGOは、長期的観点から、現在の各国政府が取っている政策を批判しています。
FTにも引用されたActionAidの主張は:
①先進国の食糧援助は80年の半分の39億ドルまで圧縮されたが、これは先進国内での国内農業補助金の3%に過ぎない。
②バイオ燃料への助成措置を全廃し、農地のバイオ作物への転用を5年間停止すべきである。
③1台のSUVを満タンにするバイオ燃料の製造に必要なとうもろこしは、人一人を1年間養える量に匹敵する。
④農作物のバイオ燃料への転用による食糧価格高騰で、世界の全人口の四分の一の人々を飢餓の危険に曝している。