

いつも応援ありがとうございます

GWも折り返し


裕ちゃんの場合は介護と言う仕事柄、あんまり関係ないんだけど(笑)

3日は日は、弘前公園の桜祭りに過去3番目となる43万人という人が訪れたようで、徐々に自粛ムードもなくなってきたのかな

まだ見に行ってない方は要チェック

そして・・・

津軽百年食堂の上映期間がワーナーマイカル・シネマズ弘前に限り、5月末ごろまで延長決定

観客動員数も今年2位の記録

←1位は何だろう(笑)
ロケ地の一つで、弘前市元寺町の『三上ビル』では3~5日にかけて撮影シーンを収めた写真展をやってるとの事なんで、映画を見た人は行ってみるのも良いかも

そしてそして裕ちゃんはというと・・・

友達の別荘でバーベキューならぬ花火大会(笑)
気温一桁と言う中でも頑張るのがブロガークオリティー(笑)
←意味分からないってな



友達のブログにも紹介されてるんだけど、こういうのって最高の楽しみだよね

アウトドア好きにはたまらない時間

アウトドアブログでも書いてみようかな(爆)

もちろん飯盒でご飯も炊きますよ

飯盒で炊くときの呪文は・・・
初めチョロチョロ中パッパ

←これだけじゃ、分かる人にしか分からないけど

<水の測り方>
1.飯盒の中蓋一杯の水が2合用
2.飯盒の上蓋一杯の水が3合用
<炊き方のテクニック>
1.沸騰するまでは弱火で炊きます。
※弱火とは炎が、飯盒の底からはみ出さない程度。
※沸騰は目で判断。沸騰すると蒸気が出ます。
※蓋が持ち上がるなら、蓋の上に石を乗せて密閉。
2.沸騰したら強火にします。
3.炊き上がりは匂いで判断。吹きこぼれがなくなり、ご飯の焦げる匂いがしたら炊き上がり。
4.火から下ろした飯盒を逆さまにして15~30分ほど蒸らして完成。
これであなたも飯盒の達人(笑)


ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。