goo blog サービス終了のお知らせ 

青森グルメ探検

青森県の美味しいお店を紹介。その他にも、思い出、趣味、日々の出来事などなど書いていこうと思います。

食道園の冷麺旨かったな♪

2012年04月02日 | 岩手県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます




明日からは1泊2日というスケジュールで盛岡に行きますので、今日は盛岡ネタを行ってみようと思うんですが
盛岡三大麺の『冷麺』『じゃじゃ麺』『わんこ蕎麦』そして『ラーメン』(笑)
今日はその中から冷麺を取り上げてみようと思うのですが・・・

友達が飲んだこの真っ赤な冷麺のスープを一口だけ頂いたんだけど、見事に撃沈してしまいました(笑)
←裕ちゃんの辛さのレベルはそこまで高くない

盛岡市内では色んなお店で冷麺を提供しているわけですが、裕ちゃんが訪れたのが食道園というお店で、盛岡冷麺の発祥のお店に当たるそうです

1954年に創業され、朝鮮の冷麺は蕎麦粉を使った灰色の麺が使われているのですが、コチラのお店では小麦と片栗粉を使った白い麺にて提供されています

↑↑↑↑↑↑↑
こちらの本にも紹介されており、引用させてもらいました

冷麺(普通) 850円
コチラのお店の冷麺は、辛さを4段階から選ぶことが出来ます
特辛(4倍)・辛(2倍)・普通・別辛の4種類からなり、裕ちゃんはオススメの「普通」を、友達は「辛」を注文してみました

濁りのない澄んだスープは、余分な油分も無く牛肉ダシの深みも感じられます
辛さの中にも甘みも感じられ、さっぱり感もあり、大根のカクテキとのバランスも非常に良いように思いました

麺 ロックオン(笑)
コシの強い麺はシコシコで、チュルチュルと頂いてしまいましたが、麺の旨さも素晴らしいと思いました

盛岡にはまだまだ美味しい冷麺を提供してくれる所もあるようですし、明日盛岡に行く際にも少しばかり探検して来ようかと思います
ご馳走様でした


食道園の場所はコチラから
↓↓↓↓↓↓↓


営業時間:11時30分~15時30分 / 17時~24時
定休日:第1.3火曜日


にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。

岩手県野田村より・・・その2

2011年07月16日 | 岩手県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます





岩手県野田村の役場から数分の所の光景なんですが、今でもこの光景を見るたびに・・・言葉にならないんですよね

そんな中、色んな方々の支援を受け、お店の再建を果たしたまるきん大沢菓子店

周りの色んなお店も再開を果たしており、商店街も活気付けば皆笑顔になれるのかなと言う思いもあり、買い物をして少しでも野田村の手助けになれば良いなと思います

ケーキ入刀・・・(笑)する前に写真撮り忘れてしまいましたが
このロールケーキ、フワフワの生地に程よい甘さの生クリームが絶妙で旨い~

そして、今やボランティア団体の御用達みたいになっている洋食屋みなみ

どれも手頃なお値段でいただけちゃうのが嬉しい限り

日替わり定食よりシーフードカレー 600円(野菜サラダ付)
運ばれてきた瞬間、思わずおぉ~(笑)ってなるほどのボリューム
食べ応えもあるし、シーフードからの旨みが◎

これからも多くのボランティアや地元の方々の胃袋を満たしてくれるんでしょうね
ただ、日に日にボランティアの数が少なくなっているとの事です
東日本大震災の後、何かをしたいという気持ちは強くても、出来ることって小さなことばかりなんですよね
でも小さな事からコツコツと・・・ボランティアで来るのも買い物をするだけでも良いのかなって思ってます

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。

岩手県野田村より・・・その1

2011年07月15日 | 岩手県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます






道の駅のだ
以前の紹介記事はこちらから
岩手県の野田村の道の駅って実は面白い作りになってて、三陸鉄道の陸中野田駅と産直と物産館ぱあぷるが合体してるのね

その中で個人的に一押しなのが野田塩ソフト 250円
コクのあるバニラに、天然塩のだ塩と食用菊の隠し味が効いたのはウマウマ(笑)←このセリフ、どこかで聞き覚えが

そして一番の人気商品はのだ塩ベコの道

震災による塩工房の流失で、在庫が少なくなってきてるんですね
ただ、ラーメンやソフトクリームなどの塩加工食品に使用する『のだ塩』は前もって確保しているとのことで、当面は大丈夫だそうです
また今秋には、えぼし荘付近に新たな塩工房を建設し、販売を再開する予定になってるとの事ですよ

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。

芳醇な鶏の出汁が◎(笑)~ラーメン千草~

2011年05月27日 | 岩手県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます





らーめん千草
岩手県久慈市にあります創業50年、横浜ラーメン博物館に出店したことのある老舗のラーメン屋に行ってきましたよ

正面から見ると静かで行列の雰囲気はないのですが、裏にも入り口があり、そっち側には長蛇の列が出来ているあたり人気店なんだなって事が分かりますね

メニューはご覧の通りで、カツラーメンとかネギザーサイラーメンなんかの変わりダネもあったり
老舗のお店って変わりダネラーメンとか好きなんだべが(笑)

らーめん 580円

トッピングはシンプルに、鶏チャーシュー・メンマ・ネギのみ

麺は柔らかめで細麺の自家製麺

芳醇な鶏の出汁に醤油ベースのあっさりスープで、鶏油がタップリ浮いているにも係わらず、くどさも全く感じません
あっさりしているから飽きがこない、毎日でも食べられるとお客さんは口々に言うとの事なんだけど、まさにその通り
久慈市までラーメン食べる為だけに行くのもありかもしれないですね
本当に美味しいラーメンを頂く事が出来ましたよご馳走様でした

らーめん千草の場所はコチラから
営業時間:11時~15時
定休日:火曜日

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。

えさし藤原の郷と厳美渓の旅 日帰り旅行 後編

2010年09月22日 | 岩手県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます




えさし藤原の郷と厳美渓の旅 日帰り旅行�と題したのも今日が最後今日はまず、えさし藤原の郷で頂いたお昼ご飯の模様から




今回頂いたのは上記の写真の通り郷土色豊かなふるさと感覚を盛り込んだ多種多様の料理が用意されていましたよ
「卵そうめん」「卵うどん」「漬物」「豆乳コンニャク」「デザート」「お肉にかかっているお味噌」など、これらの料理はお土産屋に売ってる物が殆どでして商売上手だなって思った一幕(笑)
ご飯も炊き立てでして、「そうめん」「うどん」なんかも団体客が来る時間を分かって茹でてるんでしょうね当たり前の事なんだけど、そういう小さな気配りが嬉しかったり

お昼ご飯を終えた後は岩谷堂羊羹 回進堂へ工場見学
皆さんも一度は食べた事があるんじゃないかなと思われるんだけど近年では、第21回全国菓子大博覧会で内閣総理大臣賞を受賞、また第23回では名誉総裁賞、そして裏千家お家元より茶道家元賞を頂いているとか
羊羹の三大材料は小豆寒天沖縄産黒砂糖なんだって一つ勉強になったね(笑)

そして工場に入るなり渡されたのはコチラ出来立ての羊羹との事で、手に取ってみるとまだ熱いなんでもまだ中身は固まっておらず、次の日には固まって美味しく食べれるとの事賞味期限は1年半って言ってましたよ

工場見学を終えた後は、お約束の試食会とお土産購入タイム試食だけでも10種類はあったと思います

そして最後は厳美渓

何とも心地の良い空間でして目と耳で楽しめちゃう

厳美渓の中心部には、定番の「郭公だんご」が健在で、次から次へと注文の籠が渓谷に張ったロープを渡って行きます籠の中にはダンゴの他に、紙コップに入ったお茶も乗せてあるらしいんだけど、今回は混み混みだったこともあって断念

そして厳美渓の脇にはサハラガラスパークというのがあり、世界のガラス工芸品10,000点が並べられてまして展示販売や、体験工房でガラスエッチングやガラスの宙吹きを体験し、自分だけのオリジナル作品を作ることが出来るらしいですよ

こんな感じで550キロの日帰り旅行は終了となりました実に13時間強と言う長旅疲れたけど充実した一日でした

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。