ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

「本所憑きもの長屋 お守様」

2018年12月25日 | 書籍関連

*********************************

江戸本所に在る徳兵衛長屋の奥にはが在り、「お守様」という人形が祀られている。町で殺人事件が連続し、岡っ引の甚八(じんぱち)は、被害者が強い恨みを買っていた事、そして「お守様に御願いすれば、恨みを晴らしてくれる。」という噂が出回っている事を知る。甚八は、子供の頃に起きた或る事件を思い出し乍ら出戻りの姉・おしのと幼馴染みの有森柳治郎(ありもり りゅうじろう)と共に、事件の真相に迫る。

*********************************

 

第16回(2017年)「『このミステリーがすごい!』大賞」の隠し玉に選ばれ、今夏上梓された小説本所憑きもの長屋 お守様」(著者福田悠さん)は、江戸を舞台にした“時代ミステリー”だ。以前に同じ隠し玉に選ばれ、そして上梓された「大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう」も同じ江戸を舞台にしていたが、此方は「時代ミステリーとSFを合わせた作品」だったが、「本所憑きもの長屋 お守様」の方は純粋な時代ミステリー。

 

「祠に祀られた『お守様』なる人形に御願いすると、恨みを晴らしてくれる。」というのは、「必殺仕事人シリーズ」を思い浮かばせる設定だが、「本所憑きもの長屋 お守様」はそういう“既視感の在る設定”が少なく無い其の最たる物は、真犯人のの姿

 

「真犯人が誰なのか?」のみならず、其の真犯人の真の姿も、容易察しが付いた。「もっとも真犯人らしく無い人間が真犯人。」というのはミステリー鉄則と言っても良いが、其の場合、「真犯人が、真犯人で在る事を周りに気付かれない様に装っている。」以外で在れば、考えられるパターンは限られている。「恐らくは此のパターンだろうな。」と予想したら、全く其の通りだったので興醒めしてしまった。

 

或る存在に対する復讐、真犯人が採っ手法は、回りくどさを感じなくは無かったものの、「成る程なあ。」と思わされたけれど、上記した様に「既視感の在る設定が多い。」という点が、此の作品の評価を下げさせてしまっている。

 

総合評価は、星2.5個とする。


コメント    この記事についてブログを書く
« “悪太郎”を見直した | トップ | 関東地方では、もう見られない »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。