冬の日暮れは早くて、ハッと気づくと外は暮れ色…なかなか写真が撮れません
今日は午後出勤なのでカメラを持って野菜の収穫に行ってみると、ナニコレ?

枯れて収穫期になった大豆畑の真ん中に
ど~ん!
昭和の生活道具館(そんなのがあるか知らないけど)なんかに展示されてそうな年
代物です…

アサイ式「稲麦扱機」、とあり、脱穀機のようですが…動力は人なんでしょうけど?

不思議~!先にドラムの方を回すと下のレバーが上下して、上がった所を足で踏め
ばドンドン回る~♪
ここに枯れた大豆を当ててやれば実が下に落ちるんでしょうね?
あはは♪オモシロイ~!…って、遊んでないで仕事しろ、って?

遊ぶのはやめて…畑青物コーナーはこんな感じ。向こうに見える枯れた色は全部
大豆なんですよ、ふう~

今年初めて蒔いてみたスティックセロリ、塔が立って食べ頃なのかな?(この塔を
食べるらしい)

これもお初の「カツオ菜」。
お雑煮に入れる、らしい。九州じゃ普通、らしい。魔女も食べる野菜、らしい。
元気に育ってて白菜の外葉みたいですけど、このまま煮て食べるのかな~?
今度西の魔女、まきこちゃんに聞いてみます~

畑に植えたダリア「黒蝶」を我慢できずに掘り上げてみました。
冬を越させるのは大変らしいけど、イモができてるか見たかったんだも~ん。
ナンカ…
少し乾燥させて、籾の中に埋めて春を待ちます♪
他のダリアはどうしよう?植えたまま、藁でマルチをしとく位のほうがいいのかもし
れない。
上のスティックセロリをお昼にいただきました。ペペロンティーノ大~好き♪
パスタを茹でながら一緒に入れると楽チン♪でも3分は茹ですぎみたいです…