goo blog サービス終了のお知らせ 

元気のもと!

庭に咲く季節の花、畑の野菜♪
いろんなとこから元気、いただきま~す!

種まき、その後

2011-10-10 20:30:40 | 

台風前に種まきした草花は…暑さで徒長してたところへの強風で、ことごとく失敗

でも何とか、一番大事のカレンジュラの苗が10本ほどできました、ヤレヤレ~


大事に大事にポットに植えなおして肥料もやりました。これから皆んな一緒に大きくなるんだよ~~

花苗はでも、これだけ…今日、今さらですがあれこれ種まきしときました(遅っ)



今すっごくお高い玉レタス、一粒づつ大事に蒔いたのが元気に芽を出し、成長してたのに、今朝見たらこんなことに!

ふと見ると茶色のバッタがピョン~っと…思わず踏み潰しちゃいました、まだ仲間がいるのかしらん?あとで見回り行かなくっちゃ…

種をケチって半分の50粒しか蒔いてません、残りの種も蒔いといたほうがいいかも…


畑に蒔いた種は、大雨にも負けず大きくなってきてる。えらいねぇ

手前はミックスレタス、奥はサラダ水菜、どちらも時々間引いてベビーリーフで食べてますよ~~♪
右列は大根、その隣は白ネギ。まだまだどっちもお高いですよね、早く大きくなってほしいです!まあ、我が家の野菜が食べられるようになる頃には値段も安くなってるでしょうけどね~


チンゲン菜はもう抜いてどんどん食べないと~

隣のネギは何だっけ、白いところが太いアレ…うう、思い出せません。園芸店で苗を見つけて嬉しかったヤツ…

この他にも母が作った、白菜、小松菜、ほうれん草なんかが芽を出してグングン生育中!

栗は不調かも?

2011-09-27 21:16:36 | 

先日の台風で栗のイガがいくつも落ちてました。
踏んづけてイガをこじ開けてみると、色づいた栗が入ってました。でも、若すぎるイガはうまく剥けません。


まだ樹についてる栗のイガ、なんだか色づき方が変じゃない?


大きく育った栗の樹ですが、今年は葉っぱも栗のイガも少ないようで…でも一度は栗ごはんが食べたいものです。あ、栗おこわも食べたいんだった!

畑の今、ブルーベリーとか…

2011-08-13 11:18:33 | 
今朝は少しだけ早起きして少しだけ庭掃除…少しだけじゃ涼しくなくてすでに暑いです!



さて、畑のブルーベリー、鳥に食べられないようにネットグルグル巻きにされてます。おいしそうに色づいてそろそろ収穫していいでしょうか?

何年も前に4本も植えたのに実が付くのはこの一本だけなんです。品種はラビット・アイ種の「ティフ・ブルー」だったと思います。
隣に植えられてるブルーベリーは唯の受粉樹なんですかね~?



触るとポロポロと取れるのは完熟のしるし!すごく甘いんです♪

全部で200グラムくらいある?ジャムにするにはチト少ないかな~?ってすぐに食べちゃうかな?


お墓の供花用に畑のケイトウと百日草…これすべてこぼれ種から咲いたんですよ~~


昨日のケイトウにはかないませんが…この混色ケイトウ、なかなかいいでしょう~♪何年か前に蒔いたらその後忘れず出てくれます。

シュッとしたケイトウはもっと以前からの定番。淡ピンクの「セロシア」も出てきますが不思議と交雑しないんです。
赤いのは槍ケイトウと言われる種類ですかね。

百日草も元気に咲いてますが…おしゃれなストライプや復色系は消えて普通のいわゆる百日草。


こんなふうに同じ種類がかたまって生えてきてますよ~!

一年草ですが、まるで宿根草のように毎年同じ場所に同じ顔して出てくれて…ありがとう

5年目の絶品ジェノベーゼ(感涙)

2011-07-10 22:41:52 | 

さて、今年のバジルは少なめです。

毎年もっと植え込むんですが、イマイチ料理で使う事が少なくてワサワサと育つバジルに申し訳ない気持ちでした。
ですので今年はいつもの年の半分以下をこそっと植えたんです。心なしか淋しそうなバジルたち…


しばらく見てなかったらすでに穂が出てるよ~、で、慌てて摘んできました。

とりあえず毎年1度は作るジェノベーゼ。
フレッシュバジルの香り高くオイシイ~~!…のはずなんですが…ネットや雑誌でもみんなおいしがってるんだからおいしいはずなんですが…

エグイ?ような匂いがイマイチ気に入らず何度も作らず秋を迎えてました。当然畑のバジルもそのまま放置…


今年も一度はとりあえずジェノベーゼ。

レシピというほどのものはありません。クルミを軽く一握り、ニンニク2片をプロセッサーにかけて…


ここにバジルを入れるんですが、ふと思いついたひと手間、それは   「あく抜き」。  

荒く刻んで5分ほど水に浸しておくだけ…こんなに水が黒くなってあく抜きできたようなかんじ。
これをキッチンペーパーでしっかり水を切ってプロセッサーにIN!♪


後はお好みでオリーブオイル、塩コショウ、パルメザンなんかで味付けします。

ここで味見して  びっくり!!


マイルド!!えぐみなし!!苦節5年、ようやく(たまたま)大成功のバジルソースがでしました~♪


滑らかなペーストができたら小さめのビンに詰めて、表面が空気に触れないようにオリーブオイルでフタしましょう~♪


パンに塗ってもボイルしたソーセージにつけても!もちろんパスタも!

バジルはプランターで簡単に育てられます。植え付けもまだ全然遅くありませんよ~、私も今日1ポット買って来ました!

小さなバジルの苗が育って「あく抜き」さえ忘れなかったら絶品ジェノベーゼを味わうことができますので、あなたも、ぜひ!

青山椒の季節

2011-05-26 22:39:59 | 
さわやかでピリリと辛い山椒の実のなる季節です。

山椒大好き、ってわけでもないんですが、知り合いから時々いただく昆布の佃煮、うなぎの山椒炊き…とっても楽しみ♪

ところが最近、これらに入れる山椒が手に入らなくなってるみたいで…ちょっぴりしか入ってなくて物足りん~(もらっといて言うのもナンですけど)

という訳で(?)一昨年山椒を植えてみました。
去年の猛暑で枯れたかと思ったけど、今年何とか生き延びて花を咲かせてました。でも残念ながら花は咲いたけど実は成らず…

そんななかなか想いの届かない山椒の実、いただいちゃいました~、それも初めて会った人から!


夫が仕事先の現場を見に行ったところ、隣家の庭に山椒の実がたわわになってる木を発見。
そこの家のご主人と話して、根元にこぼれ種から生えてた小さな苗をいただいてきたんです。喜んだら採ったばかりの実もいただいちゃって…

この木は2年苗かな~?


こちらはどうやら今年出てきたらしい苗。

山椒は実成りの差が大きいらしく、何本か植えて選抜したらいいらしいので全部植えて様子をみてみます。

とりあえずいただいた山椒の実でチリメン山椒に挑戦…(作ったことないですけどね~)


自家製野菜の今

2011-02-03 13:59:24 | 

畑の小松菜で~す!

秋に蒔いた小松菜はすぐに大きくなって食べ頃に…今ではすっかり育ちすぎています。
でもね、ここからが小松菜のおいしい季節なんですよ♪


育ちの早いコマツ菜は年内にもトウが立ち始めています。つぼみも付いていますよね~~

これ花茎を「菜花」として食べるんです。普通のいわゆる「なばな」と比べてマイルドなので、苦味の苦手な人や子どもにも食べられるんです。

アクもないのでそのままさっと炒めても、汁物に入れてもおいしいですよ。

今日は節分、巻き寿司の芯に入れてみます。


畑のいわゆる「なばな」。ようやくつぼみが上がり始めたところです、これはこれでおいしいんだよね~♪


さてこちらは、母の温室の今。手前から水菜、ホウレンソウ、レタス、大根がワサワサしてきてますね~!もう一棟の温室にはさやえんどうを育ててます。


卵、スモークサーモン、コマツナ菜花、青シソの巻き寿司で~す、南南東を向いて食べま~す!

ブルーベリーを初収穫♪

2010-08-10 13:55:54 | 
      
4~5年目にして始めての、収穫と言えるほどの収穫!100グラムくらいありますかね~♪

            
今まで鳥さんにプレゼントしてたブルーベリー、こんないい加減なネット縛りでいいなんて…
どうぞ鳥でお困りの方、マネっこしてみてくださいね!

畑の今はブルーベリー♪

2010-06-29 21:57:59 | 
            
畑には3本のブルーベリーが植えてありますが、今までろくに実が成ったことがありませんでした。でも、今年はなぜかこんなにいっぱい付いてる~!
ワクワクするなぁ、まだまだ青い(じゃない、緑の…)実ですが、色づいて来たら鳥に先を越されないようにネットを掛けないといけませんね~。

      
私の胸くらいの樹高で、あまり大きくならないまま何年も経っています。名前も忘れちゃった~!ラビット・アイ系、と言うのは覚えてるんですけどね。


            
今、畑にはかぼちゃやらスイカやらのツルがのさばってま~~す、この天気で病気が出なければいいんだけど。

       トマト♪

       カボチャ☆
      


ざわわ~

2010-06-18 22:22:02 | 
       
サトウキビ畑みたいだけどサトウキビじゃありません。教員を早期退職した叔母が、去年から始めたトウモロコシの畑です。

トラクターに乗って耕すのが楽しくて始めたって事だけど、ここまでやるとは誰も思ってなかったんです。もしかしたら本人も思ってなかったかも?作付け面積は2000㎡を超えてますよ…

            
ベビーコーンを採りに来て、と言うので昨日行ってきました。

トウモロコシはその幹の節ごとには葉っぱと実が付くんですが、全部は大きくさせず1~2個残して後は摘果(?)するんです。だからベビーコーンは小さい種類じゃなくて、未熟なトウモロコシなんですね。

      
欠いた芽をむくとおなじみのベビーコーンが出てきます。家で一人ですうると面倒になりそうなので軽トラの上で作業してきました。

さっと茹でてサラダにしたり炒め物に入れたり…天ぷらもおいしいです~♪コリコリした食管はタケノコっぽくもあり、シュウマイや餃子の具に入れても良さそうです♪

とにかくいっぱいあるので、しばらく続きま~す!

野菜高騰

2010-04-18 22:34:48 | 
最近の天候不順から野菜の品薄、価格高騰もニュースなどで聞かれるようになりました、ホント、レタスなんか高くって買えませんよ~~

      
ホホホ~♪戯れに温室の隅に蒔いた水菜が丁度食べごろです~~(なぜか見かけの割りに固いんですけどね…この際贅沢言っちゃいけませんね)


      
その隣にはベビーレタスMIXも…ベビーのサイズは越えていますけど、このまま育てると大人になってサニーレタスになるんですよ。その頃には多分生産も復活してお安くなるんでしょうけどね。


            
ようやく採れ始めたスナップエンドウ、ビールには塩茹でしてマヨネーズが一番です!


   
冬からズ~っとここに植えてあるのに全然キャベツになってません。いつかなるんでしょうかねぇ?

野菜が高い時に出荷する野菜があれば、農家は儲かるんだけど…そんな時は野菜がないんですよね(ないから高いんだもん)。


       
たけのこも野菜ですよね…先日妹のとこから来て以来毎日たけのこ料理 

      
      
ヨモギも野菜?散歩の途中で摘んできました。どこにでも生えているけど、どこも犬のお散歩させてるもんなぁ~

犬の立ち入らない所のヨモギって以外と探すとないんだよね。これは数少ないお宝(?)スポットから採ってきたものです、ヨモギパン作るよ~~♪