みんな!おはよ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

糖尿病は、歯周病と密接な関わりを持っています

2017-11-30 16:19:15 | 日記
歯周病とは、歯磨きが不十分だったりすることで、歯と歯ぐきの間に細菌の塊である歯垢(プラーク)がたまり、周囲に炎症を引き起こす病気です。進行すると歯を支える骨を溶かし、歯が抜けてしまうこともあります。

むし歯とは違って痛みなどの自覚症状がなく、気が付いたときには歯が抜ける寸前だった、ということもあります。歯周病は歯ぐきが腫れる歯肉炎から始まり、軽度・中度・重度と段階的に進行していきます。軽度であれば日ごろの歯磨きや歯科医院での定期的なクリーニングで進行を防げますが、重度になると専門的な治療が必要です。
ハンドピース
歯周病セルフチェック
「世界で最もかかる人が多い感染症」とギネスブックに認定され、日本人の約8割が罹患していると言われている歯周病。下記項目に一つでも当てはまる方は、歯周病またはその予備軍です。

歯周病と糖尿病の関係
糖尿病は、歯周病と密接な関わりを持っています。歯周病の発症が糖尿病を引き起こしたり、もともとの糖尿病が歯周病によって悪化したりといったことが実際に起こり得るのです。歯周病が糖尿病の合併症のひとつであるということは、以前からささやかれていました。

また、疫学調査によって「歯周病にかかっている人は同時に糖尿病にかかっているケースが多い」というデータも明らかになっています。研究によって相互関係も裏づけられており、歯周病と糖尿病の関係はもはや否定できない事実と言えるでしょう。この相互関係は、悪化についてだけでなく改善についても成り立つことが最近の調査により分かってきています。
口腔内カメラ
咬み合わせと歯周病の関係
「咬み合わせ」と「歯周病」。一見なんの関係もなさそうですが、実は密接なつながりがあります。歯周病によって弱くなった組織に、咬み合わせの乱れによって余計な力がかかる――。こうした相互作用によって、それぞれの症状が悪化してしまうことが少なくないのです。咬み合わせを治療することは、歯周病の改善にもよい効果が期待できます。

コメントを投稿