みんな!おはよ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

歯周病は3項目目の“中等度の歯周炎”であってもあれっ?

2018-06-13 10:54:51 | 日記
なんか歯が浮いたような感じがするぞ???ぐらいの違和感を覚える程度の方がおられます。しかし、この段階の歯周病はかなり進行した状態です。お口のネバネバ、歯ぐきからの出血、歯のグラグラを感じたら、当院に早めにご相談ください。

歯肉炎
歯周ポケットの深さ 3mm以内歯周病菌がバイオフィルムを形成し、歯周ポケットができ始めています。歯ぐきは炎症して少し赤く腫れていますが、自覚症状はありません。バイオフィルムは“多数の細菌の凝集塊(プラーク)”と“細菌の死骸などが石灰化した歯石の塊”からなる細菌の要塞です。歯肉炎は歯ぐきに限局した状態で歯を支えている歯槽骨の破壊がないので、ご自身の口腔ケアと歯科医院での歯周治療で健康な状態に改善することができます。
歯医者 器具
軽度歯周炎
歯周ポケットの深さ 3~5mm程度
バイオフィルムの拡大に伴い、歯周ポケットが深まり、歯根深部への歯石付着が始まります。歯ぐきの炎症は大きくなり、出血や排膿などの自覚症状が出ることもあります。
歯を支えている歯槽骨の破壊はこの頃から始まります。

中等度歯周炎
歯周ポケットの深さ 4~7mm程度歯周ポケットがさらに深まり、歯槽骨の破壊によって歯ぐきが下がり、歯根部の露出が始まります。歯のグラつきはこの頃から出始めます。歯ぐきからの出血や排膿は頻繁になり、口臭もきつくなってきます。

重度歯周炎
歯周ポケットの深さ 6mm以上
歯のグラグラは大きくなり、時には、その痛みから物が噛めないこともあります。歯ぐきからの出血や排膿は収まらず、お口の中で“しょっぱい味”を感じたり、口臭もさらにきつくなります。歯周病の末期症状で、そのままにしていると歯は抜け落ちてしまいます。
歯を残すことが難しい場合は抜歯による治療になります。
光重合器
スケーリング(歯石除去)
歯面に強固にこびり付いた歯石は歯磨きだけでは落とせません。そのままにしていると口腔内の汚れに繋がります。スケーリングは歯面に付着した歯石を除去して口腔内を衛生的にする治療です。歯やお口の健康を保つ大切な治療で、歯周病の治療や定期検診時の予防処置としておこないます。

ルートプレーニング(歯根面クリーニング)
ルートプレーニングは歯根表面に付着した歯石や歯周病菌に侵されたセメント質・象牙質を除去し、汚れの再付着を防ぐために歯根面を滑らか(滑沢)な状態にする治療です。
つまり、歯根面を衛生的にして歯ぐきの健全化を促す治療です。

コメントを投稿