ガエル記

本・映画備忘録と「思うこと」の記録

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」序・破

2018-09-25 06:52:30 | アニメ


今頃になって「エヴァンゲリオン」「ヱヴァンゲリヲン」の解釈を書いても時間が経ちすぎててあまり意味がないかもしれないけど、進行同時期に見て来てはいない者が少し書いてみたい。


巷でこの作品が意味わからなくて難しい、と言われていたのでその部分に興味はあった。どうしても見ることができなかったのはTVシリーズの時の絵柄と演出に抵抗があったためだ。放送後かなり経ってから少し見たが全部見切れずにいる。(ラストは見た)
それが時代を経て「新劇場版」になるとすんなり受け入れることができた。どうもあの時代のアニメの特徴に拒否感があるのだ。
なのでようやく気になっていた謎解きができるようになったのだが、結局今やっと見ている。

今見たのは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」「序」と「破」まで。
実を言うと以前少し見たTV版のイメージも含めて「ヱヴァンゲリヲン」ものすごく解りすぎる気がしたのだ。
これは碇シンジの心象風景のアニメだということに気づいてみればそこに含まれた「謎」というより「現象」はすべて理解できていく。その一つ一つを並べていくのは限りなくなるが、とりあえずは大きな問題から。

これはシンジの心の問題のアニメ。アニメーションは彼の心を描き映しているのだ。
シンジは自分を含むこの世の中に「怒り」を持っている。常に不安といらだちを持っている。それで彼の名前は「怒り=碇」となる。碇は自分を水底に沈める重りだ。それこそが彼の怒りでもある。父・碇ゲンドウの言動に苛立ち、ゲンドウはシンジの原動でもある。
使徒は人。未熟な少年・シンジが最も恐れるのはこの世の中の「人」である。その恐怖を防ぐためには強力なA.T.フィールドが必要になる。

作品を見ているとその世界観の狭さにおかしくなる。都会ではあるが小さな区域だけが彼の知る世界観だ。彼の心に登場してくる人々も限られている。それはシンジが知っている人々だけが彼の心に住むだけだからだ。未知の人は恐怖の「使徒」となる。

例えて言えば他のアニメ作品「ガンダム」「ヤマト」いや「ドラゴンボール」だろうが「あしたのジョー」だろうがなんでもいいのだけどそういった今までの別のアニメ作品というのは現実としての世界ーとんでもないSF作品だとしても「ひとつの現実社会」をフィクションとして構築したものなのだけど、「エヴァンゲリオン」はシンジという少年の心の中だけの社会なのだ。だからその世界は偏狭で閉ざされている。

少年マンガと違って少女マンガは心の描写ばかりで社会を描いていない、というような揶揄を受ける。「エヴァンゲリオン」は少年マンガではなく少女マンガの世界観に重なる。
作家・庵野秀明は自己を少女マンガ的分析で描いたのだが、それを見た少年・男性たちは自分たちが思いもしない表現だったためにそれを解析できず驚いたのではないか。
女性はかなりこの作品を理解しやすかったのではないかと思うのだが。

母としての存在である綾波はシンジの甘えであり自分を無償で助けてくれる。他方、異性としての存在アスカは常にシンジを威圧する「あんたバカァ?」
以前の世界を破壊したという「セカンドインパクト」はその名が示す通り「第二次性徴」これによって少年シンジは穏やかなそれまでの世界を徹底的に破壊される。美しいだけの時期は終わった。
彼は常に恐ろしい「ヒト」と戦わねばならない。逃げちゃダメなのだ。
父は息子の成長を冷ややかに見ている。
息子は父からの言葉を待ち、求め、そして反発する。

シンジの未成熟さは幼い顔やか細い体に表現される。彼がエヴァに乗って戦うことは常に孤独で恐怖に満ちている。
何故まだ未成年であるシンジが恐ろしい敵と戦わねばならないのか。父親がなぜ彼を戦わせるのか。それはそのことがシンジを成長させ大人へと導くからだ。

しかし大人になった時(サードインパクト)世界は終わる。とこの世界の作りては言う。

少年の時は終わる、と。



さてさて。これが遅れてき(過ぎ)た者の言い分であります。
たぶん言い古されたことばかりでしょうけども、とりあえず書いてみました。
次回は「Q」について書く予定です。
カヲルくんが楽しみですね。

追記:このアニメ世界って男の子が自分の世界に入ってずーっとぶつぶつ戦ってるってのがあるじゃないですか一人遊び。
「もうだめだ、最強の敵が現れた。だいじょうぶ助けにきたぞ。そうか。力を合わせて世界の平和を守るのだ・・・くらえー」みたいなのを人形をつかってずっとやってるやつ。もしくは自分だけ変身して見えない敵を打ち負かしてる、あれを思い起こさせます。
他人が入り込んでこない自分だけの敵味方の世界。男の子の戦いの世界。子供の時だけのひとり遊びの世界が終わる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿