ガエル記

本・映画備忘録と「思うこと」の記録

「輪廻の少年」

2019-03-06 07:08:09 | ドキュメンタリー


「輪廻の少年」Becoming Who I Was
テレビで観るのも二回目なのですが何度も繰り返して観てしまいます。

チベット仏教の法王ダライ・ラマは輪廻(生まれ変わり)によって決まるという仕組みは有名ですが他の高僧も同じように生まれ変わりとして認められた者がなるということは今まで知りませんでした。
このドキュメンタリーの主人公となる少年アンドゥはその生まれ変わりの高僧=リンポチェとして認められた方なのです。ほんとうに不思議なことです。
チベット仏教徒でない者にとってこの話はどう聞こえるでしょうか。勝手な思い込み、いかさま、幻想、無知、でも彼らにとってはそれが真実なのです。そしてそれが真実でないかどうか、どうして他のものにわかるでしょうか。
ただこのドキュメンタリーの意義は輪廻の有無や是非を問うものではありません。
ここに描かれるのは生まれ変わりの高僧=リンポチェとなった少年と彼に仕え、まだ幼いリンポチェを教え導いていく一人の初老の僧の関係なのです。

初老の僧は言います「無名で平凡な一人の僧にすぎない私がリンポチェに仕えることになるとは思いもよりませんでしたが、これも業(カルマ)なのです」

このリンポチェ・アンドゥの生まれはチベットではなくインドのラダックなのです。ラダックはヒンズーが主体となるインドの北部に位置するのですが、そこにはヒンズー教徒はいなくてイスラム教徒と仏教徒が生活しているのだそうです。
山岳地帯であり普通のインドのイメージとはまったく異なる風景です。


リンポチェと認められた少年はチベット・カムの僧院から迎えが来るのだそうですが、チベットは中国の政策のために出入国が困難なのです。そのため少年を迎える使者は現れずラダックの僧院はリンポチェである彼を追放するのでした。

リンポチェに仕える(あるいは養う、ですが)老僧は悩みます。「落ち込むリンポチェを見るのは辛い。彼をチベットのカムへ連れていければいいのだが中国は僧侶たちを迫害し虐殺していることを聞くと怖ろしい。またそのための費用も必要だ」
老僧は働いて旅費を得たようです。といってもそれは食費などのぎりぎりのものでしょう。そして異国への旅は小柄な老僧と子供にとってどんなにか不安で心細いものでしょうか。

検索してみたらインド・ラダックは小さなチベットと呼ばれチベットよりもチベットらしい、と言われているとのこと。面白いですね。地図も引っ張り出してみたのですがインド・ラダックからチベットへ行くというのは想像もつかない遥かな道のりのようです。勿論現在のことなのですべて徒歩ではなくヒッチハイクをしながらですが、行先方向の車が捕まえなければ歩きになるわけです。老人と子供の徒歩での旅、気が遠くなるようです。

ふたりのチベットへの旅が始まりました。チベットに入れるかどうかは判らないままです。二人の旅はある時は楽しく、ある時は苦しいものでした。
好奇の目にさらされることもあります。
リンポチェは英語やヒンズー語を勉強していますが老僧は無学でそのことをからかうリンポチェと怒りながら笑ってしまう老僧のやりとりがおかしいです。
「私をからかうなんて。このことはずっと忘れないからな」
老僧は今後きっとこのことを何度も思い出し賢いリンポチェを誇りに思うのではないのでしょうか。

厳寒の中、震えながら歩くふたり、途中の店で手袋を買いますが、鮮やかな色合いだったのが印象的です。お菓子をねだるリンポチェ。甘いものが食べたいですよね。お金がないので我慢をするように老僧が言います。
ふいに画面が変わって二人が温かいお茶をご馳走になっています。お店の人だったのでしょうか。チベットが故郷だという女性でした。(太った猫がいましたよ。可愛がられているようです)そしてここで女性からカムへ入るのは無理だろうと告げられます。
でもふたりの旅は続きます。深い雪の中で冷たくなったリンポチェの足を手で温めてあげる老僧の場面、振り続ける雪の山道を互いに助け合いながら歩いていく姿、カムの僧院に届くようにとほら貝を吹くリンポチェ。

でも二人がチベット・カムに入ることはかないませんでした。
リンポチェ・アンドゥは国境近くの僧院で高等教育を受けることになりました。

それはずっと生活を共にしてきた老僧との別れになるのです。

もう少し一緒にいたいというリンポチェ。それはできないという老僧。二人で架空の雪合戦をするうちに今度は老僧が泣き始めます。
「お前と過ごしたこの数年間はとても楽しかった」

泣き出す二人を見て一緒に涙があふれました。
「将来立派なリンポチェになれば自分の僧院に出会えるよ」

これは父と子の物語だったのですね。

リンポチェは老僧に約束します。
「15年もすれば僕はすべての勉強をやり終えるよ」
「その頃には私はよぼよぼの年寄りだ」
「僕がお世話をするよ」
「ほんとうに?」
「一番幸せな日になるだろうな」

その日は来るのでしょうか。

おそらくは来ないのかもしれません。

でも老僧はこの日その夢までも受け取ることができたのだと思います。




素晴らしい映像と共に心に残るドキュメンタリーでした。



いったいどこの作品なのかと思いました。BBCとか?と思って見たら韓国2017年 SonamuFilm とありました。
なんと韓国制作だったのですね。

確かに美しい映像は韓国のものらしい品質ですし、父と子の結びつき、子供を教育し恩返しにお世話をします、という内容は韓国らしいものでありました。
凄く泣けてしまうのも韓国の特技、必殺技ですね。
映画も韓国の躍進は物凄いですが(というとおこがましいですが)ドキュメンタリーも素晴らしいのだなと思いました。

他国の物語をこんなに美しく描けることにも感じ入ります。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがり)
2020-02-01 02:53:52
昨日の放送をいま録画で拝見いたしました、通りすがりの者です。
もうなんと言ったらいいでしょうか、「ああ、お父さん」って感じでした。
これから毎日平日にBS世界のドキュメンタリー放送されるみたいなので、すべて期待してしまいます。
こちらの記事のおかげで情景と感情をうんうんって反芻できました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (通りすがり)さん (ガエル)
2020-02-01 07:22:58
コメントありがとうございます。
すばらしいドキュメンタリーでしたね。私も自分の記事を読み返して思い出して感動しましたw

今はこのブログからはてなに引っ越してますのでもしよろしければそちらもいつか覗いてくだれば幸いです。
https://gaerial.hatenablog.com/
返信する
Unknown (路傍のタヌキ)
2020-02-17 21:42:00
子供は誰もが天からの授かり者。例え前世が高僧じゃなくても、叔父さんにとってアンドゥは大切な息子さんでしょう。血のつながりより共に暮らした中で沢山思いを通わせる事が出来たら幸せな家族になれるのだと思います。「歳を取ったら僕が叔父さんの面倒を見るよ。一番幸せな時になるね」。
アンドゥと叔父さんの優しさにとても感動しました。
返信する
Unknown (路傍のタヌキさん)
2020-02-18 07:04:05
コメントありがとうございます。ほんとうに良いドキュメンタリーでした。
幼い子供が遠い未来を約束することは年老いた者には切なくもあり深い喜びでもありますね。

忘れられない作品です。
返信する

コメントを投稿