岳遊のひとり言

日々の暮らしに農作業や好きな山登りのことなどを伝えていきたいです。

幻の蕎麦なるを戴いて

2008-09-29 23:59:35 | 旅行

先日テレビで知った長野県の富倉蕎麦を食べに行こうと、カミさんを誘い息子達を会社に送り出し、8時半過ぎに家を出た。

前日に大分減ったタイヤを新品に取替え車は快調に走り、1時間45分ほどで富倉の入り口まで辿り着いた。

      
      
国道292号線の富倉峠はこんなところ。 刈り取りの終わった稲はハサ掛けにされていた。

       
国道脇には看板が掛かっていて、うっかり見落とすこともない。 今日もテレビで続編が放送されていた、もう一軒の阿部さん宅はこの看板より下で国道の反対側を山手に登ったところ。

      
このお宅がそうだが、テレビの録画が7月の15日、今はすっかり稲穂も垂れて黄金色に実ってた。 予約しか受け付けないこちらは今回は見送り、とりあえずはヤマゴボウの繫ぎを使ったこの地方の蕎麦を食べてみたいと思う。

さて、その一方のはしば食堂はというと看板に従い山道を車で登っていくと直に青い屋根に白い看板のテレビで見たそのままに現れた。

       
      
道路より一軒だけ下がって建つはしば食堂、看板がなければそこで蕎麦が食べれるなんて誰も気づきやしないだろう。 先ほどの阿部さん宅なんかは看板もないから、他で尋ねて初めて分かったくらいだ。

家の横には蕎麦の繫ぎに使うオヤマボクチというヤマゴボウが植えられていた。

      
そしてその傍らの斜面には笹寿司で使う笹が植えられ、正に地産地消の原点だ。

      
草も刈られきれいに手入れされてあった。


      
ここが入り口家人の玄関でもある。 左側に看板はあるのだが、長年の風雪で家にとけ込んで分かりづらく、外で「テレビで見てたのそのままだね」なんて立ち話してたら、中から「何人だい」って声を掛けられ、中へ通された。

まるで普通の家にお邪魔したような感じは現在もお客さんが帰れば家人の住居そのものだからだろう。

      
      
僕らの方でいうオイと座敷の二間を開放しお店にしてる。奥の部屋には仏壇もあり、先に亡くなったご主人の写真などもかざってあった。

      
開店してまだ時間は経っていないのだが、既に先客はおられ色々と話を伺うと皆さん一様にテレビでご覧になり尋ねて来られたとのことであった。

とりあえずメニューはというと

      
ご覧のように蕎麦はザルだけなのだが、お任せにすれば「大盛りと並みだね」と言われた。

これは定番らしく、この後来られたお客さんにも同じように応えておられた。

先に注文した笹寿司が既に出来てあるのか直ぐに運ばれてきた。

       
一つ先に頂戴したので、笹寿司は5個で600円。 味は濃いが、雪深い山村の地方では比較的食べ物はみなそうであるようだ。

一番左が薬味の葱だが、次いで時計周りに黒っぽいのが蕗のキャラブキというより佃煮風で甘じょっぱく、次いでカボチャにその下が枝豆で、これらは席料200円の中に含まれる。

さて肝心の蕎麦なのだが、写真を撮り忘れ店を出るまで気付かず残念(苦笑。

テレビをご覧になった方は覚えておられると思うが、定番の大盛りと並みのセットは直径が30cmほどのザルに二折り下くらいで平に盛られ、色は黒くもなく白くもない一般的な蕎麦の色で中細。

味はと言うと繫ぎのゴボウの葉は癖がないのか蕎麦の風味を損なわず、ラーメンか冷麦の固ゆでの感じで喉越しはいい。

が、僕には正直物足りなく口に含んだ時に味がないというか水っぽく感じるし、汁はこれも味が濃く殆んど残った。

隣りに座った方や他のお客さんも心は同じくか、顔を見合わせ苦笑い。

しかし、それは「幻の」という紹介であまりにも期待が大きかったせいもあるのは本当だろう。

事実、元々そんなに好きでない僕のカミさんなんかは、口元でボソボソ切れる十割蕎麦や太くて硬いものに繫ぎに曲のあるものなどからみれば美味しいと言って、お土産に買って帰ると言い出したくらいだ。

人の好みはそれぞれ、一概に評価は出来ないものだと感じさせられた。

それにしてもここのオバアチャンは元気もので愛想がよくチャーミングな人であった。

帰りにカメラを向けると、ワザワザ出てきて一緒に撮りましょって言ってくれた。

       
遠くから来た僕に肩を組んで納まってくれた。小柄なオバアチャンは僕の背中に手を回し、来月の末になれば新蕎麦が出来るからもう一度いらっしゃいと言った。

多いときは3mほども積もる豪雪地帯、雪が降る前に今度は自然体で訪れたいと思う。     
 


蕎麦を食べに出かけてきます

2008-09-28 19:00:02 | 旅行
あんなに降っていた雨も止んで隣りのお母さんのお葬式は爽やかな秋晴れの下に行なわれた。

その翌日の今朝、何事もなかったように再び近所のあちらこちらでは農作業の後の機械の整備や片付け仕事などの音が聞こえ、僕は僕で畑の大根のドラフト(間引き)作業に追われた。

亡くなられた家の庭先では小さな子がヨタヨタとお若い母さんの手を離れ駆け出している。亡くなられた悲しみとは無縁のように人々の生活は立ち止ることもなく今日も明日もと延々と続いていくのだと人が死ぬ度に考えてしまう。

来週は村の登山隊による山登りが控えていて、それまで出来る限りの作業を進めたいと思っていたのだが、こうやって人の死にいきあたると「ふうっと」息抜きをしたくなる。

先週テレビで放送され、明日29日の月曜に続編が放送される「鶴瓶の家族に乾杯」の舞台になった長野県は飯山市の富倉へ蕎麦を食べに行きたくなってカミさんを誘ったら「日帰りコースだからいいわよ」の返事で、明日行って来ます。

予約なしで食べれるかわかりませんが、帰ったら報告したいと思います。


寺田屋は戦火で消失

2008-09-26 07:53:19 | 新聞、テレビから
してたとの調査結果を市が報告したと知った。

あの刀傷や銃弾の痕はなんだったのかと寂しくなった。

これが本当だとすれば食品偽装となんら変わらないじゃないかと、人の心の弱さはもう拭いきれないほどに染み付いているのだろうか。

これまでは、知らないでよかったこともあると思ってた。

でも、こうも偽装問題が頻発すると全て疑って掛かりたくなる。

けっして伝統がなくても、味が一流でなくても、物がみすぼらしくても歴史を語り継ぐ熱意と人の誠意があれば人は後押しをしてくれると思うのだが・・。

種を蒔く

2008-09-25 21:01:11 | 農作業

予報では今日の夕方より雨となり次第に強く降るそうだ。 種蒔きを急ぐのだが、漬物がなくなりそうだったので、先ずは畑へ向かい大根を選る(間引く)。 やはり食の方が優先するのだ(笑。

      
選り菜といっても既に大根は親指くらいの太さがあり、殆んどその根を使う。

      
適当に切り、 好みに応じて14~5時間から20時間ほど漬け込む。 カミさんは塩分過多だと指摘するのだが、労働者にはちょっぴり濃い味が良いのだと聞く耳を持たず(苦笑。

漬け込みを終え、直ぐに播種に取り掛かる。

       
先ずは穴あけカッターでマルチシートに等分に穴を開けていく。 既に既製品で穴あきマルチが販売されているようだが、値段が高いのと任意の穴の等分ではないので自分で開ける。

カミさんに言わせると「ただ欲なだけ」のようだが、百姓は身体をいとまず既存のものに一工夫するものだと嘯く。

      
使う種は青首総太だが、先月に蒔いたものとは品種が違い寒さに強い遅蒔き型だ。

      
市販の草抜き器を使い中の石や稲株を拾い出し、蒔き床を整え種を4粒づつほど蒔いていく。

      
蒔いた上から籾殻を降り掛け、軽く手のひらで押さえて終了。

予定の種の数量を蒔き終え、空いた畝に色んな種を蒔いてみる。

      
何種類かの辛味大根に煮込み用、それに蕪なども蒔いてみる。 それらを一通り蒔き終えて白菜の定植も行なう。

      
黄芯の75日型と85日型の二種類を植える。 既に青虫にやられ痛々しいが、それだけ美味しいってことだろうと期待を込め柔らかく植え込んでやる。

こうやって色んな種や苗を植えてると楽しみが倍増してくるようだ。 まだ採らぬ先から家族や知人に直売所のお客さんの顔が浮かんできてワクワクしてくるから愉快だ。

これだから農業は面白い、損得を言わなきゃ絶対に面白い(笑。 明日の雨をやり過したら、また種やさんに行って面白い食材を探してこようと思う。



夕方に隣りのお母さんがなくなられ、お弔いに行ってきた。 僕は今朝に植物に生命を吹き込んだけれど人の死を止めることは出来ない。 元気な頃を知ってるだけに人間の脆さを見せ付けられたようで寂しかった。 合掌 


冬野菜の支度に掛かる

2008-09-24 23:31:04 | 農作業
前日と違い今朝は気温も下がり、畑へ行くのに半袖では少し抵抗があった。

     
地温との格差が生じ北陸道の山手側では秋特有の霧が湧いていた。


米作りも終わり一段落する間もなく冬野菜(年越し)の畝作りに取り掛かる。 いま植えてある大根などは今年中で終了する予定のために第二弾としてこれから始めるのだ。

普通は秋冬の場合播種の適期は遅くとも今月半ばなのだが、僕はいつもそれより半月遅く始める。 ・・ いや、そうならざるを得ないと言った方が正しいのかも(笑。

この前に畝型に溝を切って石灰と有機肥料を撒いて準備しておいた場所にトラクターを入れて深く細かく耕す。

     
一度荒く耕しておいて肥料を撒く。 右の白っぽいのは米糠だ。

     
他には籾殻クン炭なども使うのだが、直ぐに種蒔きを始める畝には化成肥料を施す。 

これらと元肥を少量撒いておいて、今度は砕土が細かくなるように耕す機械の刃の回転の速度を上げて進む速度はゆっくりで耕していく。

次ぎに元肥を施す為の溝を切る

     
2列に植えるため畝の真ん中に溝を切り、そこへ元肥を入れて

     
管理機で通路を作りながら肥料の上に土を掛けて形を整いていく。 

     
そうやって出来上がった畝に今度は足で踏む代わりにローラで填圧する。

土の中に空間があってはこれから寒い冬を迎えた場合霜でやられる場合もある。 

写真のローラは鉄管で、僕がやっと持ち上げられるくらいの重さだ。 畝幅が狭く トラクターが使えないためロープで引っぱって転がす。


朝、西瓜の跡田の大根を手入れしてからこの作業に取り掛かったもんだからここまで休み無しで目一杯。 こちらの燃料が切れそうだ(笑。

傍の小川の畔に植えたイチジクを採って元気を貰う。

     
触って幾分柔らかくなったものから戴く。 充分な柔らかさまで待つと

     
ご覧のように忽ち鳥の餌となってしまうからだ。 我が家では生りものの樹の場合、鳥が一番に食べて、そのおこぼれを戴くのが慣習だ(笑。


どうにかローラ掛けを終えマルチシートの布設に取り掛かった頃には、辺りはもう暗くなりかけて日没が間近に迫ってきていた。

     
一人で伸ばし一人で両側をピンで押さえて行くのでどうしたって時間は掛かるが

     
それでもどうにかシート掛けを済ませ、マルチ押さえの補強まで終わらせることが出来た。 明日は大根の方の畝の種蒔きを行なう予定だ。


米作りも終えて

2008-09-22 23:53:32 | 農作業

天候にも恵まれたこともあって、今年の米作りの集大成である籾摺りが終わった。
   
刈り取った稲がお米に仕上がるまでには僕の家の場合では

     
刈り取り乾燥された籾をこの様な機械に通し、籾の殻を外して玄米と籾殻に分ける。

     
玄米だけをこの様な選別機に掛けて

      
左が粒の揃ったきれいなお米に、右がはじき出されたクズ米として選別されて出てきて、どちらも袋詰めにするのだが、きれいなお米の方は大体1分40秒に30kg/一袋の割合で出てくる。

クズ米は120~200粒くらいの一つの稲穂にできる未熟米などもあるが、中には成熟したお米でも粒の大きさの基準を決めてて、その枠より小さいものがクズ米となる。

粒の大きさは県単位で違うと思うが、消費動向により以前より粒が大きくなるように選別機械に工夫された。

であるから一口にクズ(屑)米といってもお菓子などに使われる立派なお米であり、 何処かの事故米と一緒にされては適わない。

さて、玄米が被ってた籾殻はというと、僕の家の場合は

     
このように袋取りしていて、バアチャンが付いて一杯になった袋の取替えをしてくれている。

平日はこの全ての作業をバアチャンと二人でするのだが、この日は休日でカミさんと息子が手伝ってくれた。

      
一袋30kgづつに仕上げ、
カミさんが口を縛って閉じれば息子がパレットに5段重ねに積んでいく。 

普段は何やかんやと言っても息子の働きには正直ありがたく嬉しい。 この日の僕は極楽のようだった(笑。

       
さて、この日の一服も我が家はスイカであった(笑。 幾分真ん中が柔らかくなってきたがそれ以外はまだシャリ感があり、近所の家にもお裾分けして大層喜んでもらった。

作業の方は全部の籾摺りが終了し、皆のお蔭で機械の掃除まで済ませ片付ける事も出来た。


お米が終わり、翌日には待望の雨の兆しが見えてきた。

       
いまやゲリラ豪雨で話題の積乱雲が西の空に現れ、その日の晩には雨となった。

一夜明けて降ったり止んだりの空であったが、大根の手入れは続く

     
どうにか間引き作業が一巡し、今日から最初に間引いた箇所から再度入るのだが、ついでに下葉の処理も行なう。

     
下葉を欠いてやり風通しがよく床にも陽射しが入るようにする。

ただ、下葉を欠いて現れたものは雨後の筍ではないが伸びた草だった。

     
選りながら(間引き)、下葉を欠きながら草も抜いていく。 一本110mの長さの畝だが、ラジオのボリュームを上げながら案外辛くはない(笑。

     
こんな光景は他じゃめったに見れませんよ(笑、なんたって床が違うからね、蔓と藁屑だらけの畝床はここだけかも(笑。

一畝仕上げては追肥を与えていく。  しゃがみ仕事はバアチャンには堪えるので、大根はもっぱら僕の一人作業だ。

決して早くは進まないが、それでもスイカと同じで、このくらいになると日に日に大きくなってくるのが解り楽しい。

     
そんなわけで何やかんやと今日も見えなくなるまで、電話で呼ばれるまで畑にいるのであります(苦笑。



           


ただいま間引き作業の真っ只中

2008-09-19 23:59:37 | 農作業

   
今朝の北アルプス白馬岳だ

      
藁加工小屋の真上の真ん中が旭日岳で、左に白馬岳、右に清水岳

今日も明るくなるのを待って畑へ向かう。  稲刈りに米作りと作業が重なって遅れがちな大根の間引き作業が残ってる。

      
雨が降らず異常な天候だ。 稲刈りには打って付けだったが、畑は固く締まり間引く際に中々に抜けず手強い。

      
それと草も生えてきて、出来るだけそれらも抜いていく

      
間引いた大根菜は直売に出す余裕は無いので、近間の知り合いなどに分けて喜んでもらってる。

昨年好評だった日野菜かぶも筋蒔きにしたので早くも間引いてやらないと混んできた。

      
これも間引いたものは漬物で戴く

      
小さくても蕪の香りは強く糠漬けが楽しみだ。

こうやって朝の1~2時間を畑に費やし後の時間を米作りにと言うのも明日までだ。

明日でその米作り(籾摺り)も最後の予定だ。カミさんも息子も手伝ってくれるので多分いけるだろうし、そのつもりで今日は感謝を込めて乾燥機の籾をタンクに移し隅々まで掃除をした。



お米の仕上げが終われば畑の方へ集中できる。 一雨待ってからと思ってた冬大根の畝立ても播種の時期が迫っており、そろそろ取り掛からなければならないだろう。

コンバインなどの秋の機械の清掃整備や籾殻薫炭作りなどはまだ先の事になりそうだ。 一先ずは優先順位をつけながらこなしてくしかないのだが、今欲しいのは雨だ、雨が一雨でも良いから欲しいのだが

今日も一日が暮れてゆき、西の空がきれいな夕焼けに染まった。 明日も多分雨は降らないのだろう(笑。

            


巷間食欲の秋や芸術の秋、スポーツの秋と言われながらも、そこいらとは無縁であるように僕の秋は今年も何やかんやと言いながら過ぎてゆくのだろうなぁ(苦笑。


新米を味わうことに感謝

2008-09-17 05:37:08 | 日々の暮らし
今日の未明に起き、納屋の乾燥機を見に外へ出たら白夜の様な満天の空だった。

     
今の時期お米の乾燥があり、機械任せとは言え目が離せない。 刈り時や本田の状態にもよりお米の水分が皆一様とは言えないし、機械の水分計をあまり信用してない僕は(笑、手持ちの水分計で必ず計るようにしている。

で、深夜であろうが、任意の水分に達した頃合をみて確認を怠らないようにしているのだ。

為に多少は寝不足気味であるが、お米の乾燥調整は稲作作業の最後の仕上げであり疎かには出来ない。

仕事のほうは稲刈りがあと少しになった。

     
大規模農家と違って乾燥機や籾を入れる容器にも限界があり、その都度籾摺りを行い出荷していかなければならず、今日はバアチャンと二人で米をする(籾摺り)。

新米が出来る度にお米を神さんに供え今年を感謝することは忘れられない。

     
     
今年は天候に恵まれたこともあり豊作となった。 農家にとって一年掛けて準備し、育ててきたものが実り多いということは本当に有り難く嬉しいことだ。

ただ願わくは、外国から汚染された米を買わずとも、豊作貧乏と呼ばれることのない様、もっともっと僕らの作った日本の安全で美味しいお米を食べてもらえるような政策を国は考えてほしい。


今5時20分、我が家の新米の炊ける美味しい匂いが家中に広がり、作り手の幸せを感じる一時である。
     

バアチャンも嫁さんも兄ちゃんも姉ちゃんも

2008-09-14 21:46:40 | 農作業

今日は連休の真ん中、日曜日とあって一家総出の稲刈りと相成った。

     
     
     
普段であれば僕が自分で刈って自分で運ぶわけで、田んぼ一枚刈るにも結構時間が掛かるのだが、今日は格段に違う。

乾燥機に納まる分は午前中で刈り終え、直ぐに排水用の溝を切る。

     
     

空いた時間は乾燥の仕上がったお米の籾摺りを行なう

     
ここでも1人でやってるときとは違う。 人の手の有り難さが解る。

出来上がったお米は一刻も早くと、待ってるお店へ出荷する。

     
     
お米も生鮮食品、早いほど高値で取引されるのだが、最近の事故米問題などで国産米が改めて見直され、籾摺りの際に選別されて出る屑米も引き手が強いそうだ。


忙しい一日であったが、一段落する間もなく今度は日没までの間を大根の畑に入り育ってきた大根やカブを選る。 

太りは去年の今頃より10日ほど早く、来月早々に収穫できないかという学校給食に何とか間に合わせたく、そうなれば稲刈りには問題があるものの、ここらで一雨欲しいところだ。

 


園児さん達からの嬉しい便り

2008-09-13 22:10:14 | 日々の暮らし
先月のことだったが、僕の住む地区の保育所へめったに食べる機会も無いだろうと思い特産西瓜を送った。

仕事に追われそんなことなんかもすっかり忘れてしまっていたが、僕が田んぼに出てる間に保育所の先生が来てかれた様子、先ほどになってようやく知った。

     
可愛い絵とありがとうの言葉、運動会のプログラムと一緒に招待状も入っていた。 西瓜が丸いというイメージが定着してるのには地元柄チョット驚いたが(笑、素直に嬉しかった。

オジイチャンになってない僕には保育所に窺うのはチョット照れくさい部分があるのだが、園児さん達からみれば充分にオジイチャンなんだろうね(笑。

今月末の運動会・・さてどうしたものやら。