goo blog サービス終了のお知らせ 

風色明媚

     ふうしょくめいび : 「二木一郎 日本画 ウェブサイトギャラリー」付属ブログ

何気に松茸の話などを…

2010年10月19日 | 日常雑記
自慢するつもりは毛頭ありませんが…

長野の親戚から実家に松茸のお裾分けが届きました。
そして我が家にも、お裾分けのお裾分けが配給となりました。

今年は松茸が大豊作なのです。
市価は平年の半額程度。
それでも、とても椎茸並みというわけにはいきません。
平年の半額程度と喜んでいるのは、それなりに懐具合に余裕のある人の場合。
私ら庶民は、麗しき香りに鼻をくすぐられながら、そのまま素通りするしかないのです。





信じられないことに、昔、松茸は庶民の秋の味覚だったのです。
事実、私の父親(80歳)が語るところによると
父親が幼少の頃は、田圃の畦道にすら松茸が生えていたそうです。
食卓に並ぶのは、昨日も松茸、今日も松茸。

「また今日も松茸かよ…」

そういう許しがたい不満を、日常的に呟いていたのだそうです。


松茸は、主に赤松という内陸部に生息する松の根本に生えます。
赤松があればどこでもOKというわけではなく、特定の条件が整った場所に生えます。
松茸の生える場所を「シロ」と言います。
赤松の根本の周囲の地中に、根本を取り囲むように、松茸の菌糸が環状の「シロ」を形成します。
年々「シロ」は同心円状に外側に移動して行きますので
松茸の生える位置は根本から次第に遠ざかっていくことになります。
そして、やがて「シロ」は衰退し、松茸は生えなくなります。


自慢するつもりは毛頭ありませんが…

私は松茸探しが結構上手いのです。
高校生~大学生の頃、父親に連れられてずいぶん経験しました。
安曇野の旧実家の裏山にも松茸が生えるからです。
当時はまだ止め山(権利者以外は入山禁止)でない場所が結構ありました。
しかし、闇雲に捜しても見つかるわけではありません。
何より、「シロ」のある場所を知っていなければ
しかも、誰も知らない「シロ」を知っていなければ、発見することはまず不可能です。

地面からニョッキリ突き出て、傘の開いているものは誰でも見つけられます。
見つけにくいのは、地面から顔を出すか出さないかという程度の、傘の開いていないものなのです。
こちらの方が美味しいんです。
松茸探しは、僅かな地面の盛り上がりと匂いを頼りにします。
腰を低くして、山の斜面の下側から見上げながら探していきます。
地表に堆積した落ち葉が、僅かにポッコリと盛り上がった場所があったなら
逸る気持ちを抑えて、落ち葉をそっと退けてみます。
発見したら、松茸の根本に木の棒などを深めに突き刺し、テコの原理で上に押し上げます。

で、運良く松茸をゲットできても、これで終わりではありません。
大切な仕事を忘れてはいけません。
地面には穴が残っていますから、ちゃんと埋め戻し、表面に落ち葉を敷いておくのです。
掘り取った痕跡を残しておくと、他人に「シロ」を教えてしまうことになりますからね。

一般の人は…落ち葉に隠れているものを発見するのが難しいため
地表を手当たり次第掻き回してしまいがちです。
そうすると「シロ」が破壊されて生えなくなってしまいます。
私も一般人ではありますが、そんなマネは絶対しません。
松茸の生育環境は非常にデリケートなのです。
「シロ」を壊さないようにキノコだけを採取する。
それが鉄則というものです。
それが松茸における環境保護というものなのです。

イヤミな言い方かもしれませんが…
そのような理由で、私は若い頃から比較的松茸を食べ慣れているのです。
自慢するつもりは毛頭ないのですが…


しかし、10年前に両親が安曇野から引っ越して以来
ほとんど口にすることはなくなっていました。

と言うことで、今夜は久方ぶりに信州産松茸の炊き込みご飯をいただきました。

ところで…
皆さんは、もうお召し上がりになられました?
え?
声が小さくて聞こえないのですけど…。

自慢するつもりは毛頭ありませんでしたが…
松茸のお話は、これでおしまい。


-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の季節 2

2010年05月29日 | 日常雑記
千葉県八千代市にある京成バラ園に取材に行ってきました。
昨年より約一週間遅れとなりました。

京成バラ園は、京成バラ園芸という会社が運営するバラ園ですので
いわば、バラの見本市会場というような性格の強いところです。
バラがたくさん咲いている風情ある洋風庭園…というものとは少し違います。




今を盛りに咲き誇っているバラたちは、とにかく膨大な量。
ここに園内の画像を羅列すると、目がチカチカして食傷気味になってしまいそうですので
とりあえず縮小画像を掲載しておきます。
興味のある方は以下の縮小画像をクリックし、拡大表示(幅600ピクセル)してご覧ください。

          
  

バラ園だからと言って、バラばかりが咲いているわけではありません。
ここではバラの惹き立て役に徹していますが、バラ以外にも愛すべき花たちがいます。










バラは人気があるだけに、とにかく種類があります。
原種であるワイルドローズから、オールドローズを経てモダンローズへ。
世界中が競って新品種を開発しています。
ここ京成バラ園芸でも数々の新品種を世に送り出してきています。

しかし最近は、どこのバラ園でも、いかにもバラだ!…という花が少なくなったような気がします。



私は平日の朝9時半に車で到着しましたが(開園は9時)
バラ園入口にある一番近い駐車場でさえ、すでに半分ほどが埋まっていました。
12時半に退出する頃には、入場券売り場は長蛇の列。
何箇所かある駐車場にも順番待ちの車の列が。
これが休日だったら…推して知るべし。

お出かけを予定されている方は、その辺を充分考慮の上で作戦を立ててください。



 千葉県八千代市大和田新田755
 http://www.keiseirose.co.jp/garden/

-------------- Ichiro Futatsugi.■

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大町自然観察園

2010年05月22日 | 日常雑記
バラの見頃がやってきました。

今年は花冷えの影響で例年より開花が遅れ気味だったのですが
勇み足でやってきた真夏の晴天によって、一気に開花が進んだようです。
私がずっとチェックしていた植物園のサイトは、どこも「見頃」の文字が踊っています。

今年最初のバラ園の取材。
千葉県市川市の大町自然観察園に出かけてきました。
ここに来るのは初めてです。
市川市大町の、細長くて浅い谷状の地形「長田谷津」を保護・整備した公園です。
開発が進んで原形を留めない谷津が増える中、ここは緑の香りに誘われながら、ゆったりと散策が楽しめます。
ここには小規模ながらバラ園があります。



「長田谷津」は豊かな水に恵まれています。




そして、目当てのバラ園。



涼しげなお嬢ちゃんが立っていて…。




お嬢ちゃんの足元は花の洪水で、黄色いバブルのよう。




バラの胎内を潜り…。




園内には何人かのお嬢ちゃんが。
この子はリスとお喋りに夢中。


ここは湿地帯ですので、尾瀬のように歩道を歩きます。
「ほたるの里」という場所があるところをみると、夏は淡い光の乱舞なのでしょうか…。



親子水入らずの散策には絶好のサンクチュアリ。
この一帯には、レッサーパンダで有名な市川動植物園や市川自然博物館などがあります。

朝9時頃に入ったのですが、すでにカメラマンや親子連れが多数。
ただし、ペット同伴はNGだそうです。

------------------------------------------------

市川自然博物館
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/haku/

市川市動植物園
http://www.city.ichikawa.lg.jp/gre06/1111000001.html

------------------------------------------------

明日からは天気が崩れるようです。
恒例になっている京成バラ園などへの取材は来週後半になりそうです。


-------------- Ichiro Futatsugi.■

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社の御柱

2010年05月17日 | 日常雑記
今年は7年に1度巡ってくる、長野県諏訪市にある諏訪大社の「御柱祭」の年です。
ご存知の方も多いと思いますが、日本三大奇祭の一つに位置づけられるほどの変り種の祭です。
すでにゴールデンウィークには、メインイベントである柱の建て替えは終わっています。
15・16の両日に諏訪に仕事で行ってきましたので、そのついでに立ち寄って見てきました。
建て替え直後の真新しい柱を見るのは今回が初めてです。

諏訪大社に関しては、ここ数年しばしば立ち寄って調べており、いろいろ書きたいことがありますので
御柱祭の年であることを記念(?)して、今年中には是非アップしたいと考えています。
今回は建て替えられた新しい柱の様子だけを簡単に紹介します。
諏訪大社の歴史・構造などの詳細は、今後の記事に合わせて紹介していきます。

諏訪大社は上社(かみしゃ)と下社(しもしゃ)の2社から成り、さらに上社は本宮(ほんみや)と前宮(まえみや)に、下社は春宮(はるみや)と秋宮(あきみや)に分かれます。
こういう構造の神社は他には見当たりません。
一つの社の神域の四隅に4本の柱を建てますので、全部で16本になります。
遠い山から切り出され、崖のような急坂を落とし、凍える川を渡し、時には犠牲者を出してまで、古代より連綿と継承されてきた神事です。


上社・本宮に向かう北参道

現在の諏訪大社の中心と言えるのが上社・本宮です。
中央自動車道諏訪ICのすぐ近くに鎮座しています。
この道は一番ポピュラーな参道で、ほとんどの参拝者が通る北参道です。
画面中央の鳥居の先が境内になります。

この参道、創建当時は諏訪湖の底だったようです。
古代、諏訪湖は現在よりずっと広く、茅野市街さえ湖の中だったようです。
つまり、諏訪大社は湖畔の社だったわけです。


本宮の御柱二本 左は一之柱 右は二之柱

建て替える前の、古びた柱を見慣れた目には
磨き上げられた真新しい柱は、どこか巨大な床柱のように見えてしまいました。
右の二之柱の左隣にある建物は、本宮の正式な正面玄関である「入口門」と言います。


そして、もう一つの上社である前宮です。


諏訪大社成立の謎を秘めた上社・前宮の拝殿周辺

厳かな本宮に比較すると、どこにでもある田舎の鎮守様という風情です。
しかし、前宮はこれだけではありません。
諏訪大社の謎を探る上で最も注目されている「十間廊(じっけんろう)」別名「直会殿(なおらいでん)」という建物があります。
今回は柱の紹介のみですから、十間廊の画像は掲載してありません。
本宮に比べて前宮はずっと規模が小さいのですが、本宮創建以前から存在していたと言われています。
境内が狭いので、本宮と違って4本の柱を楽に確認することができます。
向かって右端に立っているのが一之柱、左端が二之柱です。



右が一之柱と四之柱。
左が二之柱と三之柱。
時計回りに配置されていますので、二之柱の奥に見えるのが三之柱、一之柱の奥が四之柱になります。


諏訪では小さな路傍の祠であっても、規模に見合った柱が必ず建てられています。
すべての社に柱が建てられていますので、その数たるや大変な量になります。
諏訪大社だけは、すでに建て替えが終わっていますが
今秋には、中規模の神社から路傍の祠まで順番に、すべての柱を建て替えていくそうです。

本当に不思議な祭りです。


さて、諏訪地方の神社の一般的な御柱の配置図を示します。



社殿(拝殿や本殿)に向かって、右手前に一之柱、左手前に二之柱、左後方に三之柱、右後方に四之柱となります。
ほとんどの神社が、この配置になっているはずです。
諏訪大社上社でも、前宮は明確にこの配置になっています。

しかし、諏訪大社の中心である上社本宮は、なぜか違っているのです。
違っている…と言うのが正しいのか、本当は同じなのか、一見しただけでは判然としないのです。
ここから私の諏訪大社への疑問がスタートしました。
調べれば調べるほど、見れば見るほど諏訪大社は奇妙です。
奇妙であるだけに、推理する楽しさがあります。
私は素人ですから、素人であることを最大の武器に、今後私の考えを綴っていこうと思っています。
ズブの素人の世迷言として、笑いながらお付き合いくださいますよう。

本当のことは誰にも判らないのです。

-------------- Ichiro Futatsugi.■

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ音楽

2010年03月29日 | 日常雑記
ここのところずっとイライラしていることがありました。

イライラするのは作品の進行状況が思わしくないから…ではありません。
最近は仕事ではあまりイライラしなくなりました。

イライラする原因…それはヘッドホンのコードです。

私は仕事をしながら音楽を聴くことが多いのですが、近所迷惑を考えてヘッドホンで聴いているのです。
一日中同じ机に座って仕事をするというのなら、コードのついた普通のヘッドホンで何も問題ありません。
しかし、私は仕事場の中を結構動き回っているのです。

手を入れた作品を乾かすために扇風機の前に持っていく。
乾いたら持ってくる。
床に置いていた作品をイーゼルに立てかける。
立てかけた作品を、また床に置き直す。
絵具を絵具棚から取ってくる。
絵具を溶くお皿を棚から取ってくる…などなど。

その時、私の耳元からはヘッドホンのコードが足元に垂れ下がっているわけです。
ほとんど例外なく、コードをうっかり踏みつけてヘッドホンが私の頭から吹っ飛びます。
部屋に置いてある物にコードが引っかかって吹っ飛ぶこともあります。
コードが足に纏わりつくこともあります。
注意はしているのですが、集中していると(本当は歳のせいか…)ついつい忘れます。
そろそろ我慢も限界です。

「やっぱりワイヤレスしかないな…。」
当然のことながらそう思います。
最近はヘッドホン自体の調子も悪くなってきて、ステレオが勝手にモノラルに変わるという症状も頻発するようになっていました。

換え時ってことですね。

私はパソコンでCDや音楽ファイルを再生しています。
パソコンでワイヤレスヘッドホンを使うためにはどうするのか?

…。

私はパソコン大好き人間なのですが、使ったことのある機能以外はまったく疎いのです。
ワープロソフトは毎日のように使うのですが、表計算ソフトで計算をする方法はまったく判りません。
特にネットワーク・通信関係は、からっきし知識がないのです。
パソコンから無線でヘッドホンに飛ばすなんて、高価な装置が必要なんだろうなぁ…。

しばし悩んで、ふと思いつきました。
そうだ、Bluetooth(ブルートゥース)だ。
改めて説明するまでもないことですが、Bluetoothとは近距離無線通信のことです。
最長100mくらいまでは電波が飛びます。
最近のパソコンには内蔵されているようですが、残念ながら私のパソコンには内蔵されていません。

早速ネットで調べてみると、USB接続のBluetoothアダプタ(送信機)は2000円以内であります。
Bluetooth対応ヘッドホンは受信機やらバッテリーやらが内蔵されているので普通のコード付きのものより高価なのですが、毎日のイライラから開放されるのであれば…。

Bluetoothアダプタはとても小さくて、USBメモリの3分の1くらいしかありません。
USBポートから突き出る長さは1cm5mm程度で邪魔にはなりません。
私の家は端から端まで100mはありませんので、トイレに行く時も、風呂場に筆洗の水換えに行く時もヘッドホンはつけたままでOKです。

パソコンから音楽が空を飛んでやってくるのです。
テレビだってラジオだって同じような原理なのに、何だか妙に感動してしまいます。

いやぁ便利ですねぇ。
とにかく便利です。
とは言っても、多少の欠点がないわけではありません。
音質はやや落ちます。
たまに音飛びのような現象が起きます。

しかし贅沢は言えません。
永年のイライラから開放されて、とても快適な日々が始まったのですから。


-------------- Ichiro Futatsugi.■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする