風色明媚

     ふうしょくめいび : 「二木一郎 日本画 ウェブサイトギャラリー」付属ブログ

諏訪大社への序章

2009年04月11日 | 夢想の古代史
(「夢想 私の名前」からの続き)

他に合理的な解釈があるのなら教えて欲しいと思うような漢字。

その一つが  である。

偏の”舟”は単独でも”ふね”と読む独立した漢字なのだから、人や物を乗せて水上を運ぶ乗り物という意味の漢字は”舟”だけでもよかったはずである。
それなのに、なぜ”八”と”口”を組み合わせた文字を作ったのだろうか。
八つの口がある舟?
八つの乗船口がある舟という解釈では何を示しているのか判らず説得力がない。
ヤツメウナギという生き物はいるが、八つの口がある舟など意味不明としか言いようがない。

ここに「船」という漢字の成り立ちについて一つの解釈がある。
マービン・トケイヤーという人物の著書に記載されている説である。
彼はユダヤ教のラビ(教師)である。
”人口”という言葉が人の数を示すことから、”口”は数だと解釈できる。
すると”八”と”口”は8人と解釈できることになる。
つまり、「船」という文字は8人が乗った舟ということを現していると解釈できるのだ。
8人が乗った舟とは何のことか?
旧約聖書を読んだことのある人なら、何か思い当たることはないだろうか?
旧約聖書には8人の乗った舟のことがはっきりと記載されている。
聖書を読んだことがない人でも誰でも知っているほど逸話である。

神はある時、40日40夜に及ぶ滝のような大雨を降らせ地上をことごとく水没させた。
神の言葉を信じる敬虔な預言者とその家族8人、そして一つがいずつの動物たちだけは巨大な舟に乗って生き延びることができた。
ノアの大洪水である。
8人が乗った舟とはノアの箱舟のことだと解釈できるのである。
もし「船」という文字の成立に聖書を知る者が関わっていなかったのなら、なぜ”舟”と”八”と”口”を組み合わせなければならなかったのか。
他に合理的な解釈があるのなら是非とも教えて欲しいものである。


中国には多数のユダヤ人が存在していた。
シルクロードの交易で商人として大きな役割を果たしてきたのがユダヤ人である。
永い間多数のユダヤ人がシルクロードを往来していた。
ユダヤ人なら旧約聖書を知らぬ者はありえない。
それは必ずしも商人ばかりではなかっただろう。
一部の漢字の成立にはユダヤ人、あるいは少なくとも旧約聖書を知る者が関わっていたのではないか…。
これはごく自然な疑問なのではないかと私は思う。

そして、中国に多数存在していたユダヤ人が海を越えて日本に来たかもしれない…という説は果たして荒唐無稽な夢物語なのだろうか。
それは今のところ証明はされていない。
しかし、証明されていないからユダヤ人は来なかったという結論にはならない。

「夢想 私の名前」に書いたように、私の名前と聖書の記述との関連性など何もない。
しかし、古代日本人と聖書を熟知する人々である古代ユダヤ人との関連性は、昔からずっと議論されてきた。
世間一般の学者は無視しているが、それを日ユ同祖論という。
日ユ同祖論とは、古代日本に古代ユダヤ人が渡ってきたという説である。
日本には幾多の伝統文化が継承されているが、中には日本人自身にも意味が判らない不可解なものも多い。
それらの中にはユダヤの習慣・言語で解釈すると意味の通ってくるものが少なくないらしい。


私の故郷に程近い長野県諏訪市にある諏訪大社は日ユ同祖論を語る上で最重要ポイントの一つとされている。
奇祭「御柱祭」で有名な諏訪大社である。
私はイタリアの教会などをよく描くためにキリスト教を避けては通れない。
キリスト教から、その母体となったユダヤ教を調べていく内に日ユ同祖論と出会った。
その日ユ同祖論における最重要ポイントが諏訪大社と知って、3年ほど前から度々諏訪大社に出向いている。

子細に見ていくと諏訪大社は実に面白く、また不可解な神社である。

諏訪大社の中心である上社(かみしゃ)本宮(ほんみや)の拝殿は、なぜご神体である守屋山に向いていないのか?
上社本宮と上社前宮(まえみや)の御柱の配置は同じなのか?それとも意図的に変えたのか?
上社本宮の正面入口である東参道は元々メインの参道ではなかった?
御柱祭の陰に隠れたもう一つの奇祭「御頭祭(おんとうさい)」の舞台となっている前宮は陸の孤島だった?
古代の諏訪に侵入した出雲族と諏訪の原住民「守矢氏」の戦いは本当にあったのか?
諏訪大社の祭神である出雲出身のタケミナカタの影が異常に薄いのはなぜか?
諏訪大社の№2の神職であり筆頭神官だった「守矢家」の家紋は何を意味しているのか?
「守矢氏」が信仰した山は、なぜわざわざ違う漢字を当てて「守屋山」と名づけられたのか?

調べるにつれて数々の疑問点が浮かび上がってくるのである。

いずれの神社にもそれぞれの辿ってきた歴史があるのだが、時代を遡るにつれて真相が次第に霧に包まれていくのである。
特に創建当時の事情などは、神話という形で語られるだけのものがほとんどだ。
これは何も諏訪大社に限ったことではない。
それでも諏訪大社に注目したのは、私の故郷に近いということも理由の一つだが
やはり昔から指摘され続けてきた「御頭祭」と旧約聖書の「イサク奉献」が酷似している点にある。

諏訪大社を調べる上で最初から日ユ同祖論を念頭に置くのは、あるいは道を誤る要因かもしれない。
しかし、こういうきっかけがなかったら諏訪大社に何度も出向くことはなかった。
これからも疑問が湧くたびに諏訪大社に足を運ぶことになるだろう。

最近ようやく度重なる取材を経て諏訪大社について私なりの解釈が少しずつできてきたので、これから折に触れて紹介していこうと思う。

-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢想 私の名前

2009年04月04日 | 夢想の古代史
所詮、人の名前というものは代々受け継がれる苗字の下に適当な名を加えたもの。
名付け親は名のみに知恵を絞り、変えられない苗字を含めた全体の意味など普通は考慮していない。
だから私の「二木一郎」という名前も、全体としての意味などないのである。

意味はないのだが、あえて解釈を加えてみたらどうなるか。
苗字の「二木」は、もっとも素直に考えれば二本の木ということだろう。
祖先の住んでいた場所に特徴的な二本の木でも生えていたのだろうか。
「二木」という苗字は明治維新以前からあった武家の苗字のようである。
だからと言って私の家系がその一族の末裔かどうかは判らない。
農民であった祖先が苗字を許された際に勝手に拝借しただけかもしれないのだ。

「一郎」という名は、「郎」が男を意味するから、最初に生まれた男の子に付けられることが多かった。
その意味では「太郎」も同じで、古典的な長男の名である。
あるいは一番の男になれという願いを込めて作られた名前かもしれない。
だがもっと単純に「一人の男」と解釈できるのだ。

「二本の木」と「一人の男」
これは「二本の木の生えている場所に居る一人の男」と解釈できそうである。
この解釈は一見すると特に意味があるとは思えない。
しかし、「二本の木の生えている場所に居る一人の男」という状況には思い当たることがある。
「二本の木の生えている場所に居る一人の男」のことが書かれている古い書物が伝わっているからだ。

その男が生まれたのはすべてが満ち足りた楽園で、中央には大きな木が二本生えていた。
一本を「生命の木」と言い、もう一本を「善悪の知恵の木」と言った。
男は妻と二人で暮らしていた。
神は二人に「この園に生えている木の実は自由に採って食べてもよいが、善悪の知恵の木の実は食べてはならぬ。」と厳命していた。
にもかかわらず、悪魔の化身である蛇にそそのかされた二人は善悪の知恵の木の実に手を出してしまった。
その背信行為によって神の逆鱗に触れた二人は何不自由ない楽園を追われることになった。
そして彼らと彼らの子孫は、限られた命と、日々の糧を自ら調達しなければならない宿命を背負ってしまった。
言わずと知れた旧約聖書の創世記、アダムとイヴの話である。
「二本の木の生えている場所に居る一人の男」とはエデンの園に居るアダムのことと解釈できなくもない。


もちろんこれは、そういう解釈ができないこともない…という程度の話にしか過ぎない。
私の両親はそんな意味を込めて命名したわけではない。
両親共にクリスチャンでもないし、ユダヤ教徒でもイスラム教徒でもない。
それは私も同じである。
私の名前に隠された暗号というようなドラマチックなものも何もないだ。
所詮私の名前は偶然につけられたものであり、秘められた特別な意味などないのである。

さて、意味がないことを重々承知の上で、なおかつ聖書などを持ち出して私の名前を解釈してみたのは、もちろん理由があってのことである。
私の名前がそうであるように、日本人の名前はほとんどが漢字で構成される。
平仮名や片仮名が使われることもあるが、大半は漢字である。
平仮名や片仮名は日本で作られたものであるが、漢字はほとんどが中国で作られたものである。
中国で作られたものであるが、中国人は全員が漢民族ではない。
古代よりシルクロードを通って、様々な人種や文化が流入している。
当然、漢字成立にも異民族の持つ異文化の影響がなかったとは思えない。
中国からシルクロードを遡って行くと、辿り着く先にはどういう国や文化圏があったか…。

漢字は表意文字だけに一つ一つの文字には実に多種多様な意味が込められている場合がある。
その表意文字を組み合わせると、更に深長な意味合いが含まれることも多々ある。
漢字の成り立ちを調べていくと、いくつも興味深い解釈に出会う。
中には、どう考えてもシルクロードを経てやってきた人々が成立に関わったと思えるような文字もあるのだ。
もちろんそれらはあくまでも推測であり仮説なのだが、他に合理的な解釈があるのなら教えて欲しいと思うようなものも確かに存在するのである。

(以下、「諏訪大社への序章」に続く)

-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする