


どうも体の調子が悪く、一日中起きたり、寝たり。
12月にメニエルの再発と思っていた、腹のムカムカどうも違うようだ。
いつものメニエルの先生も目も回りますか? いや今回は回らないのです
が・・・と言うと首をかしげて、薬は出して置きましょう。
それから20日ばかり、いっこうムカムカは収まらないし、ゲップも多い、
何よりすぐ疲れる、今日も昨日の200キロドライブが応えて・・・
気になるので、明日病院だ。


それはともかく、ブラブラしながらしたことはシイタケ子守。
霧吹きで水分補給したり、ビニールの買い物袋をかけたり、温度は薪ス
トーブで十分なんですが、その分凄く乾燥する。
多分 1ミリほど伸びたのでは?



布野ダッシュ村での、今回もう一つの作業はシイタケ取り。
少し早いのは分かっていたが、あえてシイタケの榾木を寝かせている山に、蕎麦
刈りの合間を見て行ってみた。
行って良かった、早いものがもう出て一部開いている、まぁほとんどはプチと芽?
が出た状態だが。



開いたのやら、食べごろのを5つばかり採取し夜の酒のつまみとした、これが焼い
てポン酢で食べると抜群なんですねー
それはさておき、布野ダッシュ村から帰る日再び行ってみると、3cmぐらいだった
シイタケがベストのどんこクラスに、これにはびっくり丸3日でいいシイタケに。


そー言えば、ここ2.3年丁度いいくらいのシイタケ取っていない、大きく開いたも
のとか小さめだった。
まぁ シイタケ取りに併せて布野ダッシュ村に来ていないのでそうなる。
今シーズンは1週間後くらいに、シイタケ取りに来たいものだ。



写真撮るの忘れてて、袋に入れて気づく・・・・


布野ダッシュ村から、今週月曜日に持って帰ったシイタケを干しシイタケにした。
大きく開いていても裏側が白ければいいとのことで、大きいシイタケを3つから4つに
切って、晴れの日は外で雨が降ったら薪ストーブの部屋で干して。
布野で一日仮干ししたのを入れて 今日で5日、カラカラに小さくなったが立派な干し
シイタケが沢山出来た。
もっぱら、そば汁の出汁とりに使っている、まだ去年作った干しシイタケも残ってい
るので、1年半分くらいのストックとなる。
残念なのは開く前のつぼみ?状態で採取・乾燥して、どんこシイタケを作ることが出来
無かったこと。
開いた干しシイタケは、女房殿にどんどん使って貰って、どんこ作りは秋のシイタケ
で作るつもりだ。
今から懇親会、大急ぎでブログアップだ。

これは収穫分、奥の開いて無いのがベストですが・・・


布野ダッシュ村でのシイタケ、帰還するのが1週間遅かったことと長雨で随分と廃棄処分。
しかし全てを捨てたわけではなく、大きく開いたシイタケでもまだ裏が白いのは収穫、そして
開いて無いのは当然、かれこれ合わせて廃棄分より少し大目の収穫か。
ただ、どんこになるようなサイズは十数本・・・、まぁともかくすぐ干しました。
収穫が一段落したら、早速今年のシイタケのコマ打ち、当初は11本に密集型で打とうと思って
いたのですが、友人Sさんように無理やり13本に伸ばしてコマ打ち。
打った後は軽トラで山裾まで運び、後は担いで運び榾木を伏せる・・・書けばこうなるのですが
結構な力仕事、おまけに目にオガクズが入って涙流しながら・・・
詳しくは写真の方で。

駐車場でコマを打って。(山ではドリルの電源がないので・・・)

軽トラに再び積んで山に。

車から後は、担いで運び積み上げて・・・

周囲をシートで囲って、ホントはもう少し厚いのがほしい。

両サイドを杉の葉で覆って完成、6月頃までこのまま置いておきます。

シイタケはこんな状態でした。

これは4年目を迎えた榾木、まだまだ出てます。

情けない収穫、食べれるのは4つ5つ。


布野ダッシュ村に到着しての主な作業、シイタケの原木整理と伐採。
早速シイタケ伏せている山に行ってみると、原木の支え木が外れて地面に散乱、この冬
の大雪の重みに負けたようだ。
散乱した原木を期待ししつ見てみたが、大きく開いたシイタケは皆無、それどころか2月
に雪の中でシャービック状態で生きてたシイタケも皆枯れて。
しかしこの春に出た新しいシイタケの芽が沢山、後10日もすればドッと収穫できそう、た
だ気になるのは乾燥気味なのかシイタケの頭がはやばやと割れている。
結局シイタケ食べれそうなのは、小さな4〜5つのみ後は廃棄だ。
後は原木の支え木をやり替えて、再度原木を立てかける、なんとこの間に小さな芽に触っ
て随分とシイタケの子供駄目にしてしまった。
最後は今年の原木伐採だ、伐採は薪ストーブの薪で慣れているのでいいのですが、1メート
ル程に切って下の駐車場まで運ぶのが大変、丸太12本を担いで・・・・
シイタケのコマ現地で打ちたいのですが、インパクトドライバーの充電ナント原木1本を
打つのがやっと、仕方無いので原木を電源のあるところまで下ろして、打ったらまた持って
上がる。
まぁ何とか昨日の昼前までに全て終わりましたが、後は1〜2週間後にコマうちをして再び
山に返すこと。
疲れたシイタケ作業でした。

倒れた原木、小さな芽が。

これなんか鈴なり・・・

原木伏せ替え終了。

奥が今回伏せ替えたもの。

伐採した原木、駐車場まで下ろし、やれやれ。