goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

いよいよ「つゆ」つくり

2009-04-23 14:36:44 | イベント
  アスパラガスの芽 草に囲まれ・・・見えますか?

   ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日、昼前布野ダッシュ村に帰ってきました、5月3.4日のイベント終了まで沿岸部をうろつくことが出来ませんので、尾道出発に当たっては荷物の念入りチェック。

 お客さま用の箸から、つゆ入れのペットボトル・柄杓・食券・つり銭等々・・・大から小まで数えればきりが無いほどのイベント用品を持ち込み完了、といいたいのですが問題が二つ。

 一つは辛味大根の量が足りそうにないこと、もう一つは「打ち粉」が足りそうにないこと、二つとも信州の専門業者からの取り寄せの予定。

 28日から29日に掛けて最終チェックを行う予定ですから、このとき更に不足品等がでた場合は、福山そば打ち同好会の梶原会長さんにお願いして搬入して頂く予定。

 話は変わって、帰ってすぐ横の畑にいって見ると、アスパラガスが二株・7本芽がでています、そのうち3本は食べなくてはいけないサイズ、今夜にも頂かなくては明日は伸び過ぎに、20日に出るときは芽も無かったのですが。

 さて、今日から「つゆ」づくり、先ほど「出汁」用の第一便12リットルに昆布、シイタケを浸けたところ、今夜8時ごろから「出汁」をつくり、先週作って寝かしておいた「返し」とフレンド、10時ごろには「つゆ」に。

 明日も第2.3便と「出汁」を作り、「返し」とブレンドして「つゆ」とすることに最終的には37ℓから40ℓの「つゆ」をつくります。

 「つゆ」づくりが終わると、そば粉挽きに入ります・・・・・これが真っ白になって大変なのですが・・・。

イベント用小物作り        尾道分村発

2009-04-22 14:29:24 | イベント
  ラミネート加工中 やはり機械は早い・・・

    ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日はブログアップできず失礼しました、実は朝6時から10時までgoo blogのメンテナンス工事とかで運休。

 その後10時を過ぎて再度トライするに「メンテナンスに手間取り運休時間の延長」となり、私は陶芸やらイベントの打ち合わせに・・・帰って来たのは夜の8時前でアップを断念。

 その昨日と今朝にかけてイベントで使う食券・価格票等の小物作り、プリンターでアウトしたあとラミネート加工、これが結構時間がかかります。

  案内表示類 食券の一部アイロンでやってみましたが時間が・・・

 食券のラミネート加工を最初アイロンで加熱して行っていたのですが、時間がかかるので、吉備焼き窯元の水川先生にお願いしてラミネート加工機をお借りしてスピードアップ。

 これなら、A4サイズまですぐ出来ますので、食券売り場・食器返却棚・そば湯に価格票と10枚ばかりの案内表示を一気に仕上げ一段落。

 又昨日は陶芸教室の場所をお借りして、福山そば打ち同好会の梶原会長さんとイベントに向けての最終打ち合わせ、当日の支援体制・集合時間、什器の搬入、セッティングスケジュール等々細かいことが沢山。

 打ち合わせが終わって笠岡から尾道の森田さん宅へチラシを持参、森田さんは布野のそば刈り等にも来て頂いた中心メンバー、今回のイベントにも私が蕎麦を出店するならと同好の志を募り布野へ。

 4日に十数名のメンバーと駆けつけていただけるとのこと、持つべきものは友ですホントありがとうございます。

 ガンバラなくては・・・・

イベント準備

2009-04-20 11:29:47 | イベント
   ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

  円テーブルの足の継ぎ足し完了 こんな感じに・・・

 昨日も「もし亀」さんを石見銀山方面に送り出した後、5月のイベント準備で一日中バタバタと。

 布野町の主婦グループ「じゃが畑」さんが、プレオープンしてお客さまのご意見を伺う日、私としてはこの時を活用して会場の円テーブルの継ぎ足し・水道工事を実施すべく林産館へ。

 会場に着くと「じやが畑」さんと焼き鳥の「アブリエーネ」さんが実演販売中、連休でないので行列のできる・・・・の感じは無いのですが、ポツリポツリと求められている様子。

 私の方は、早速作って来た円テーブルの「継ぎ足」24本を設置、心配した口径があわないものは1つだけで後はスムースに、1つの作りなおしに少し時間がかかりましたが無事終了。

 やはり普通の机の高さ70センチにすると、食べる、書く等の動作が楽にできます。

 続いて蕎麦の厨房となる予定の水道の二股工事、こちらも取り外しに多少苦労しましたがなんとか終了、ついでに厨房周りを掃除していると午後4時過ぎ。

 本日6時からイベントの打ち合わせがあることを失念していたため、夕方 口和町のKさん宅にお伺いする予定とブッキング、大急ぎで伺いトンボ帰りするに10分前到着の余裕??

  イベントチラシ出来ました ちなみに私は左上の欄

 それから皆さんとイベントの最終的な詰め、イベント当日のセレモニーやら照明の詰めを終え布野ダッシュ村に帰還すると午後8時20分、大河ドラマ「天地人」はすでに始まっており前半が見れず残念・・・

 それはさておき、一日中イベント準備でバタついた日でした。

 本日、午後から一旦尾道に帰ります。

「返し」づくり

2009-04-15 14:08:44 | イベント
  「返し」完了 10リットルありました。

   ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 

 昨日の3時過ぎからイベントで使う蕎麦つゆづくりに、まず「つゆ」の元となる「返し」をづくりを。

 「返し」の作り方は色々あるようですが、布野ダッシュ村では加熱する「本返し」で作っています、材料は本醸造特級醤油9ℓ、赤ザラメ1.5キロ、本味醂1リットル。

  生醤油 これは6リットル分

  赤ザラメと本味醂 生醤油6リットル対応の分量

 ザル蕎麦400~450食分の「つゆ」の元となる「返し」ですから、量も相応にいり完成品で9ℓから10ℓを目標に作る事に、一度に作るとなると満タンで14ℓの大鍋では少し危ないので2度に分けて。

 要は醤油を温め、赤ザラメを溶かした上で本味醂を加え煮溶かすというものですが、こがさないようにするのに気を使います。

 2度の作業を繰り返し7時ごろ作業としては終了(別に1リットルほど日常に使う「出汁」を作っていた)しましたが、自然に冷却するためそのまま一晩放置し、今朝ペットボトルに漏斗でつめて冷蔵庫へ。

 冷蔵庫の中で1週間ほど寝かし熟成させ、来週「出汁」を作り2つを混ぜて「つゆ」として2日以上間寝かせた上で使います。

 「返し」が正味10リットル出来ましたので「つゆ」は40リットルを目標に作ることに成り、来週は2日間の日程を見ています。

 「返し」完了で一安心と言いながら、まだまだ続くイベントの準備といった感です。

 


布野ドリーム林産館「夢の市」のご案内

2009-04-13 12:05:57 | イベント
  イベント会場はこんな風に・・・
   ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
 5月イベントの正規ご案内。
 わが布野ダッシュ村も「布野手打ちそば夢創庵」として、出店し蕎麦の他手作りパン・蕎麦猪口等の陶器、麦の穂の販売を計画していますので是非おいでください。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
                                  
 布野ドリーム林産館「夢の市」                   
                                  
 とき    平成21年5月3(日)~(4日) 10時~15時          
 ところ   道の駅「ゆめランド布野」内 布野林産館        
 市&展示等                            
      出店                         
       布野手打ち蕎麦夢創庵・・・蕎麦            
       じゃが畑・・・じゃがマイ、揚げじゃが、ハーブティ   
       アブリエーネ布野・・・とりカワ、豚バラ、布野野菜   
       吸谷フィッシングガーデン・・・ヤマメの塩焼き    
       フラウエンコール布野・・・手作りクッキー       
       脱温暖化・・・廃油石鹸、玄米おにぎり         
       志和地窯・・・轆轤実演、絵付け            
       ペコチャン`s・・・ビーズ&モチーフ等手作り雑貨    
       展示                         
       鳥類保護連盟のパネル展示               
       クマ守り協会のパネル展示               
       布野の写真展示                    
                                  
 オープニング                           
       3日 10時にテープカット等のオープニングセレモニー   
                                  
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○      
       
 もう何回か、このブログで触れてきましたが正規案内は始めて、是非連休の予定に入れておいて・・・

 さて その準備に今日から布野ダッシュ村に帰ります。

 ■訂正のご案内■

  先般4月8日の本ブログ「場当たり的農政」の冒頭部分で、陶芸家 菊地 弘さんを菊池 弘さんと誤字で紹介してしまいました、「ち」は「地」が正解です。

 菊池 弘さま、大変ご迷惑をおかけしました、お詫びします。

 さて、改めて陶芸家 菊地 弘さんのブログ「陶芸家的田舎生活」のご案内、茨城県在住でブログ暦3年、陶芸と田舎生活がつづられています、今日の記事は早くも蛇が出現した模様でした。

 アドレスhttp://pub.ne.jp/sannougama/